昭和の映画俳優のひとり故松方弘樹氏、
時代劇の殺陣なんてやっえている時の”みえを切る”時の表情が特徴的な俳優さんでした
(個人的には決して関係良くなかったとも言われる高倉と共演した「野生の証明」時代が一番カッコよかったかなと思っています。)
時代劇の俳優さんはそれ以外にもかつらを取り付ける時に目を吊り上げてみたり、様々な伝統があるようですが、歌舞伎の隈取(くまどり)にあるように、はっきりとした”見栄え”を意識した演出があります。
そんな中、松方弘樹氏の「気合い入れた男の表情」ってな役作りは特徴的で、
現代の舞台や映像芸術の世界においても「目力(めじから)」なんて言葉もあります。
それぞれの表情ってのは、
「『自意識』全開モードだとこんな顔かな?」
じゃなかろうかと思うワケです。
■時に先日の『サッカーワールドカップ』
いやいや、なかなか面白かったです。
実力伯仲って部分もありますが、昨今のスポーツ界は「アスリートの時代」とも呼ばれており、技術やタレントというより身体能力バリバリのリアルな戦いへ突入しているためでしょう。
サッカーには、劣勢のチームが終盤の選手交代でベテランの点取り屋を投入ってありますね。
どこのチームだったかもう忘れてしまったのですが、
交代選手がもう「殺人鬼」みたいな顔しているんですよ。
(現実は小説よりって言いますが、松方弘樹先生の演出を超えていると)
考えてみれば歴代の政治家なども「有力政治家ほど形態模写(物まね)しやすい」って話もあります。はてさてその反対の意味だったのか、平成に入った頃の流行語だったでしょうか「しょうゆ顔」なんてのもありました。
考えるまでも無く『自意識』バリバリでうん十年も生きていれば、
主として使われる表情筋が鍛えられますから、人の顔は確実に変化します。
長年かけて彫刻していくようなものです、
(故に古くはベテランの表情を、年輪が刻まれたなどと評することもある)
ある意味、自我構造の内容が顔に反映されていく。
ニュアンスちょっと違いますが、営業マンが鍛えた(造り)笑顔ってのも(松方的には)立派なプロの表情と言えるでしょう。
■時に世の中には整形手術依存なんて話も聞きます。
(某有名クリニックの先生が挙げている動画がなかなか面白かったりします)
そこには醜形恐怖や不安みたいな影もあるようなんですね。
しかし、本当の意味の顔ってのは前述説明のとおり”表情が顔を造る”ものですから、
ガワだけいじって作った顔は(それこそプロが絶妙ななんとかじゃないと)自分のモノにならんのです。←わかりやすく言えば整形で腹筋6パックに外見だけ作っても腹筋で鍛えたものでは無いので、素人目にも何か違うとわかるみたいな?
俺はその辺あまりTVもみないのでよくわかりませんが、
ネットなどでは芸能人の整形ってその都度話題になっていたりします。
やっぱ「表情の伴っていない作った顔は誰の目にもわかるのじゃないか」なんて思ったりします。
故に、思春期『反抗期』の後や(事実上それに類する)メンタルに自身問題意識を持っている状態から離脱後などには「顔も変わります」。
極論「人が代わります」(交代してんじゃなくて”中の人”だった『自意識』が出てきているわけなので本性・本人が現れるって事なんだか)。
●勿論、大人の顔の変遷は、信念や求める概念によって更に変遷していき、
「人ってのは(その都度自分であろうと)変わり続ける」って事です。
↑
逆説的には「雨風に抗いながら、本性を失わず力入れてると(苦労の数だけ梃子の原理が効いて)、それがデフォルメされた人になる」(役作りや演出しているって意味では無く自然に)。
全然関係無い話だが、
(副業の)不動産の申込などの時(業界は何故だか今でもFAX全盛なので)「FAX流してもしっかり読めるように、太字のボールペンで筆圧強くガッチリ書いてください」となるのですが、
そんな感じでしょうか(笑
ふと思ったのだが、
サッカーワールドカップの後半に登場するベテランの交代選手の”署名(サイン)”も、こうなんていうか個性的に極端な事になっているのだろうなと思ったりする。
スポーツ選手や芸能人がよるファンサービスの”サイン”の始まりもそういうことだったんじゃないかしらね。始まりは「ナチュラルに凄い字だっただけ」とか、
(筆跡占いなんてのがあるのもわからんでもないわね。→現代のIT社会では「そういう時代じゃなくなっている」けれど。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄を閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
■私のミスで記事のコメント欄が承認制になっていたりするケースもありますが(或いは昔の記事など)、現在の運営方針は「コメント欄閉鎖」です。仮に投稿があっても内容に関わらずもれなくことごとく削除となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タグ:自意識マター
【精神分析時事放談の最新記事】
- イジメ関連の記事はどう書いても荒れるのだ..
- なにやら某芸能人の”イジメ加害者疑惑”で..
- 「想像を超える何かに」の意味(ここんとこ..
- 左翼人権派などからよく耳にする「それも個..
- 『高学歴化』と『晩婚化』は同じベクトルで..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い