フロイト心理学において性欲と訳してしまったため(訳自体は正しいんですが)『リビドー』の理解があっちの方にいってしまった件をちょっと詰めておこうかと思います。
■フロイト自身からして、その研究の中『リビドー』を狭義の性欲から広義の性欲へ概念拡大しているので、心理学書などの解説書で「直訳的な”性欲”という表現そのままになっている」ケースも少なく無いことが、誤解を拡大させてる部分もあるでしょう。
(今回の記事も心理学テキストですが用語解説のとこにリンクさせておきます。)
果たしてここで言語的解釈の必然性あるのかわからないのですが、
語源のラテン語「libido」の場合「気まぐれ」とかの意味らしく(むらっ気みたいな意味もあるんでしょうか?)それが何故西洋語圏で性欲の意味に転じているのかも不明です。
フロイトが対立概念として説いた(これもまた「死の衝動」としてそれもどうかと思う訳になってしまうわけですが)『デストルドー』。
この『リビドー』『デストルドー』の対比関係「エロスVSタナトス」でも同じだよって説もあるんですよね。
言葉として(リビドーでは無く)「エロス」なら広義の意味で解釈できます(なんと言うかルネッサンス的な)。
てか(そもそもフロイトの「死の衝動」論は力動論の説明がしたいばかりにかなり無理筋に出てきたものという見解もありまして)、
『リビドー』内向化をナルチシズムと定義しちゃうと『デストルドー』はどこいったの?みたいな事にもなるのであって、
■私は岸田心理学『共同幻想』論の着想から(フロイト力動論の構成をちょっと見方の角度を変え)「経済学で考える方が無理筋無しに辻褄が合う」と考え、
転じて(エネルギーだとか情動量などで考えるより)「需要と供給と投資の関係」みたいな角度で説明する方が力動論の説明趣旨に合致していると判断しています。
(サプライサイドかデマンドサイドかみたいな分析もできるし)『被(こうむる)』と『抗(あらがう)』で解釈していくことで、フロイト心理学力動論部分を補完するだろうと。
↑
●(原書も読めいアングラ研究なので)日本語説明上の都合でこうなっている部分もあるかも知れません。
リビドー論の原則や解釈に変更加えたものじゃありません。
もうひとつ考察入れると、当時から欧州の文化的に経済学ってものを容易に学問として見ていいものかって部分あったでしょうから、そういう意味でも経済学はモチーフとならなかったのかも知れません。
(更にフロイト時代と言えば、経済学も「古典派経済学」の時代で”まったく役に立たない”だけでなく、その後の近現代経済学からしてフロイト心理学の影響を受けていると考えることもできます。←故に現代では力動論を経済学的に説明すると理解が早いのかも。)
■話をフロイト心理学が何故に「リビドーを性欲」と捉える事を(さぞかし当時のキリスト教圏からのやんやの批判も出るだろうに)「あえて選択したのか」ってとこを考えてみましょう。
説明するまでも無いんだけれど、
フロイトは自我の発展段階をほぼ「反抗期に符合させる形」で説明します。
(自我の主体性などがどのように親子関係など間で発現するのか観察のなか、どのように論じても「各『反抗期』が、次のフェーズへの切り替えポイント」になりますから。)
そこで、
「エディプスコンプレックス」の発見に際して、
思春期『反抗期』の在り様は決定的要素になるし、この思春期『反抗期』時における(性的関心に対する罪悪感などの)心的抵抗の原因は乳幼児期に遡って解釈しなければ説明ができないし、
大人の性衝動の中においても「そのまんまバレバレの幼児期関連のフェチシズム」が観察されることから、「幼児期不能者の性欲(快不快原則に関連する幼児期対人関係の関わり方)」と断言するワケじゃないのですが(乳幼児にも普通に存在する)所謂性愛関係というくくりの中、
↓
人類以外の哺乳類に見られる『繁殖期』とそれ以外の日常の本能による行動様式を見た場合、岸田心理学的な解釈として(ここはローレンツなどの生物学的解釈ですが)人類ヒト科を「本能規範が壊れ欲求がカオス化した生物」と定義する流れから、
この辺前後をまとめていくと
↓
●人類が「大元は本能なのか、『繁殖期』を司る衝動なのか、それはともかく」
「繁殖期の24時間36日化による進化」を根拠に、カオス化した欲求をインフレさせている生物である以上、「生存・生命・生きる全般への(主体的能動的)欲求」を、『リビドー:性欲』と定義することで、大きな転換点である思春期『反抗期』に自我に発生するプロセスの重要性を証明できるのです。
●ここも経済学で考えるとわかりやすい
「需要と供給が市場で均衡する『ゲームの理論』」だとか考える場合の”需要”の定義は「私利私欲」ってまとめ方しないと”分析モデルの動きが見えない”事になります、
「生命の原理的欲求としてエロス的解釈の性欲を象徴的に位置づけた」みたいな。
(仮に社会的責任だとか公正性などの概念もちこんじゃうと、シンプルな市場経済のモデルを説明できない。→政治的要素や社会学的要素は、心理学の原則論の先にある別腹の話。)
かといって『リビドー』を(おおよそ厳密に言えばこちらのが正しい意味の)”欲求”と定義しちゃうと、合理的・営利的判断もその概念に入ってきちゃって説明意図がよれちゃうワケです。
『リビドー』とは「自我も合理的な解釈のできない囂々と突き上げるエネルギーのカオス」みたいな意味なので、ニュアンスとして(流通している言葉の中で)”性欲”という定義にしないと意図が伝わらないだろうと(ほんとかどうか知りませんが「フロイト先生はそう思った」と”推測”してるんです)。
■果たしてフロイト先生の真意は確かめようがありませんから
(確かめてもそれほど意味のあることにも思えませんがww)
苦肉の策として「あーもーリビドー:性欲で行こう」だったのかもねと。
この辺「幼児に性欲など無い!」的なあっち方面角度の批判に至ると、
別の意味で「あーもーそういう意味じゃなくて(わかんネーのかよ)」と、なるのです。
(ここ心理学を理解する上で起きる『共同幻想』適応自我な人の”理解上のアレルギー”要因でもあるんだが。→更に言えば弟子のユングがあんなことになった理由でもある。)
勿論同じ流れのなかで『デストルドー』なんて言葉に殊更の意味は無く(インフレあるからデフレもあるな的出現事情)、そこをオカルトちっくに拡大されるともう心理学ではありません。
極論すると『被(こうむる)』・『抗(あらがう)』論があれば、説明上十分にリビドー論を経済学的に補完できるので、『デストルドー』とか考えなくてもいんです。
「もっとうまい事、説明できないのか」ってご意見もあるでしょうけど、
苦情はフロイド先生に言ってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄を閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
■私のミスで記事のコメント欄が承認制になっていたりするケースもありますが(或いは昔の記事など)、現在の運営方針は「コメント欄閉鎖」です。仮に投稿があっても内容に関わらずもれなくことごとく削除となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..
- フロイト『心理学』がどうにもこうにも”社..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 「被害妄想」という概念の勘違い(実質そん..
- ”社会適応者”達の認知構造(記事リク補助..
- こないだのアイデンティティー論の続き「特..
- こないだのアイデンティティー論の続き「特..
- アイデンティティー論「些細な違いが”大き..
- アイデンティティー論「些細な違いが”大き..
- 現代社会における旧『共同幻想』適応社会(..
- ”性の嫌悪”がよくわからない人いるかもな..
- リクエスト関連(電気ガス代が高すぎるさん..
- 「イメージ」とは何か?
- 過去が改変する話をシンプルに野球で(今回..
- 真面目な話、過去は定まっていないと思う
- そもそも自我って代物が”本能のオルタナだ..
- 男性心理「マチズモ《男性誇示》」とは何か..
- 男性心理「マチズモ《男性誇示》」とは何か..