これ出所は”パスカル(Blaise Pascal)の賭け”らしいけれど(哲学者にして数学者:三角形と気圧の人)、これ引用するとですね
http://www.nagasaki-gaigo.ac.jp/toguchi/tog_essai/uzushio/pari.htm
「神は存在するか、しないか。きみはどちらに賭ける?」
「いや、どちらかを選べということがまちがっている。正しいのは賭けないことだ。」 「そう。だが、賭けなければならない。君は船に乗り込んでいるのだから。」
すでにこの世に生きている以上、この勝負を降りることはできない。賭けないということ自体が、結果的に一つの選択となるからだ。
賭け金は自分の人生である。神が存在するという方に賭けたとしよう。勝てば君は永遠の生命と無限に続く喜びを得ることになる。しかも、君の人生は意味あるものとなるだろう。賭けに負けたとしても、失うのものは何もない。
反対に、神は存在しないという方に賭けたとしよう。その場合、たとえ賭けに勝っても、君の儲けは現世の幸福だけである。死後は虚無とみなすわけだから、そこで得るものは何もない。逆に負けたとき、損失はあまりに大きい。来世の幸福をすべて失うことになるからである。
引用『パンセ』(1670年)
なんだかこれがっすね、すっかり数学者であるパスカルが気でも触れたか宗教に傾倒している困った話みたいな理解もあるにはあるんだけれども、これって『夢(幻想)』との対比で考えるとえらく違った意味の哲学的テーマになる。(これを宗教系の話で引用している人もいるけれどもそれは違うくないかと思う)
心理学的に言うなら
「賭けとはリアリティ(現実”的”という非現実)という幻想に自我が非理性的に関わる事で、ここで言うところの非理性とはリアリティの定義する”的”なる幻想性に対する理性的回答である」って意味になる。
つまるところ、人が思考した次なるイメージは決して現実でも真実でも無いのだけれども、これに賭ける(所詮バクチ程度の実存でしかない)からこそ、その未来の曖昧さは自我の関与によって実存(現実)する」
※賭けた瞬間イメージの時制が現実化する。
(自我の立ち位置は現実化の中心に当事者として実存)
ここで、これを不確定なリアリティなる思考を「むしろ現実である」と理性的に評価すると、それは結果として延々と未来のリアリティを志向しているだけで、これを現実に代えようとする自我の関与は根拠となる動機を失って、自我の立地は常に受身(パッシブ=被:こうむる)となり、そこには思考した自らの思考を『夢』という幻想に代えている作業に過ぎない。
※想定の正当性を信じる結果、想定は想定としての正当性を維持するので時制が常に未来である。
(自我の立ち位置は未来に対して常に受身)
パスカルの話で言やぁあれですよ、神を信じるのがどうたらとかそれ自体に殊更意味は無くて、「君は思考によって神の実存(実在じゃないよ)を証明できるか?」みたいな問いになっている。
つまるところ決して証明されない(神の証明なんて出来ない事は百も承知なんだから)自我のリアリティ(ここでは思考)を「君どうーすんの?」みたいな。
考える事が即ちナンセンスであるならば、我々そのものが実存しない事になるんだが、これ現実自意識によって存在が確認されているのであって、結論が『全部理性的な信憑性の高い蜃気楼』じゃ本気でナンセンスなワケだ。
「人生は賭けである」これをマジで「人生はバクチだ」みたいな話に捉えてそんな無茶な〜なんてな解釈もあるけれど、全然意味は違う。
ここで言う「賭け」ってのは、当事者意識の所在を表しているのであって、こうかもしれないとかあーかもしれないって自意識が考えたそのアイデアをだよ、これを掬っていかんとチミは何のために考えたのか?のよう〜な事なんだろうと。
ここには逆説がかかっているのであって、
これ同じ『パンセ』に登場する「人間は考える葦である」にその逆説が説明されている。
「人間はひとくきの葦にすぎず、自然の中で最も弱いものである。しかし、考える葦である。」
ここで語られいるのは、本能のフェイクに過ぎない自我なる実存は”考える”ことによって実存し、それは人生において逃げられないのだと(君は船に乗り込んでいるのだから)、自らの自我に賭けられないのならゲームの理論じゃないけれどガチで君は愚か者だぜって、
どうも意味の通じる言葉になっていないんだが、、
しみじみ「あ〜あ、そうかもな」と思った。
(どう思ったんてんだか、、)
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い
- 時に哲学系や論壇系の人が「経済学をお嫌い..
- 「適当でいい加減な形而上学」→魂なんたら..
- 『共同幻想』の崩壊は社会依存系の自我(社..
- 個性化時代の対人関係って言うか、どこまで..
- Ryan Mear はBAND-MAID..