2017年10月11日

哲学的なアレをやろうとは思わないのだが(心理学関連だけ)

確かに岸田心理学には時代背景もあって、実存主義哲学抜きに語れないところがあるのだが(故にこのブログにおいても『単独者』などの概念が頻繁に登場しているワケで)、哲学は専門じゃないのであまりその辺触れていないのだが、心理学に関連する部分だけちょっと書いておこうと思う。
(※そもそもフロイト心理学における精神分析手法が哲学で言う構造主義関係だと”そっちサイド”から論評される場合もある。)

割とどうでもいい話なので、心理学テキスト期待されている方はスルーでどうぞ、

■自我論としての実存と心理学の原則である「結果論には関係が無い」関連
論旨における重要なポイントでありながら、ややもすると難解なイメージのある上記点を(哲学的側面にも触れながら)ちょっと書いてみようと思う。

時に承認欲求などで問題が深刻化するケースにあてはまる事なんだけれど、
「社会において何か成し遂げるみたいな幻想」に振り回されるのが大半かなと、
(勿論それは『共同幻想』特有の社会適応強迫でもあるワケだが)
端的に言えば、社会的地位などの殊更の意味があるように”思ってしまう”概念ですね。
人類にとって、直近の生存に関わる生産が過剰生産に及ぶ文明化された現代においては、大雑把に言えば派生する仕事は趣味性に関わる事項になるので(これ経済学では経済のソフト化だとか成長分野が第三次産業へシフトしていく発展段階などの話)、極論それ自体に大きな意味は無いワケです。

どういう意味か?
(実は以降の話は、哲学上の本質から離れており、かなりベタな俗っぽい説明になってますが、これは話をわかりやすくするための便宜上のものであることをご理解ください。)
●「新型クラウンのここがこうかわった」これが種としての人類ヒト科の実存に何か大きな影響あるのかって言えば、せいぜいが趣味の範囲であって大きな意味は無く、
ミクロ経済で言えば、同業他社との競争の中で云々の話であり、仮に同車両がシェアを伸ばせばそれは(自動車そのものが何時でも過剰生産可能な経済ファンダメンタルにおいて)競争に負けた他社の生産設備が(これも社会の有意な社会資本であるにも関わらず)閉鎖されたり生産中止になっちゃったりする話なワケです。
●「土下座上等の飛び込み営業で、新規顧客の開拓に成功した」
説明するまでも無く、一歩間違えば押売り詐欺です。
しかも類する話を耳にする時、話の中心は”やれ売上”などの営業成績であり「肝心の取り扱っている財貨などの中身が、如何に人類ヒト科の実存に関わる重要事項であるのか」などは語られない。
 ↑
この辺の「それを言っちゃ〜」な部分は、なんだかんだ広く広範に薄っすら認知されているため、以下に転じる発想に至ります。
それが、こちら
 ↓
●「誰にとってもその有意性に疑問が無く、確実に感謝される(有意性が認められる)社会的実存としても疑う人のいない、医師になれば鉄板で社会は認めざるを得ないだろう」
確かに、中世や近代において感染症などの恐怖に怯えた時代においてその存在は救世主そのものであったのですが(経済の変遷と同様に)、現代社会において最大のテーマが「アンチエイジング」となったこの時に(割と有名な話ですが「病気が治る」という表現は実は国語的に間違っていて、長い人生において想定外な事故的な感染症などの不愉快な死は解決できるみたいな事であり、100%誰でも死ぬ件はどうにもならないのだから、治すという行為も延命に帰結しているだけで、、、)、
「これ、どうなんだろうと」
しかも、現代社会に並行する大きなテーマは「延命措置の拒否選択」だったりするというね、、

※勿論前述の医療が救世主だった時代の背景には、大航海時代を経て膨張する人類の人口が経済発展の中で遭遇する必然的な要素も大きく、文明論や経済学との関係抜きに語れない話。

■ここで語るべきなのが
『専業主婦論』です。
「立派な(無免許)保育士だろう」みたいなご意見もあると思いますが、、(これ現代では差別表現になりますのでPC(ポリティカルコレクト)注意表現です)、サルトル・ボーボワール夫妻のなんとやらではありませんが、DINKSの存在ですとかね、様々な論議あるワケですよ。
後に女性差別であるとか、一般職・総合職・男女雇用機会均等法に及ぶ社会的アレも関わり、なんだかすっかり「専業主婦」が悪役みたいな時代もありましたが、
めんどくさい論議は省きます、
基本的日常は「日々の掃除・洗濯・食事の用意」というこの属性スタンスは(近代においても跡継ぎの出産云々論ありますが当時跡継ぎ出産は妾も可であった大奥的側面も横に考えておくべきで)、前段の社会的活躍をやれ云々しようという論者の方々には、暗韻として「メイド職と同じじゃね」みたいな偏見にも至っていたワケで(逆差別だろうと)、

※女性解放運動されていた方の本旨は(勿論逆差別などではなく)「その選択が強制・強要される社会制度や慣習」にあったのであり、専業主婦への逆差別などでは決してありませんが、所謂この運動が社会に浸透するなか、暗韻として(十分に情報共有できない『共同幻想』末端階層などで)そういった偏見を拡大させたのも事実(ここに怒る保守もまた末端なので論議が噛みあわず反動と呼ばれたんですが…)。

※皮肉な事に、文明化による社会運動(『共同幻想』リストラ)が発生する前、”公の社会的地位”は本物の女性差別を含む法制度により低いものでしたが、『専業主婦』に対する前述のような末端からの偏見などは”無く”(むしろその逆)、女性社会内部的には上位職・名誉職でした。

<話は戻りますが>
●そこには新型クラウンも飛び込み営業もありません。
故に、自我の実存が問題になるのかってね、
あ り 得 な い のです。

と こ ろ が、
人類ヒト科の実存にほぼ無関係な社会属性に『芸術家』ってありますが、何故かこの職業は特に前述『共同幻想』末端層から偏見の目で見られることが無い(食えない職業として否定的に見られる部分は例外事項)。
その理由は考えるまでもなく「にわかに類似の作品が作れない、成功すれば一足飛びに権威性頂点に至る可能性もある」←だいたいこんなところで、いかにも『共同幻想』末端が反応しやすそうな(弱点と言いましょうか)とこを抑えているからで、
その実像は『専業主婦』も『芸術家』も同じです。

■ここで重要な事は『専業主婦』と『芸術家』の類似性には
(専業主婦が何もしないでゴロゴロしているかのような発想は”大間違い”であり←これは『共同幻想』リストラ期に末端で起きた偏見部分なのだから)
誰に何を主張するでは無いが「不断の仕事量が継続している」ことです。
(ここでその仕事量の中身が特定されないとこがポイント←芸術家の作品にあれこれ指図する人とかいませんわね。同じです。)

何も前述※注記の保守派の反動みたいな話をしようってんじゃありません(笑
むしろその逆で、
●サルトルとやらが左翼運動みたいな『共同幻想』にお墨付き与えちゃうようなところがボタンの掛け違えで(或はサルトル・ボーボワールの意図を『共同幻想』末端はまるで違う意味で理解しているなど)、実存主義的には『シューシュポスの神話(神の指示で生涯岩ころがしだけをする男の話)』がコアなんだからww、
中身では無くて(むしろ不条理こそ実存とかって彼ら論議していたのだから)
「不断の仕事量が継続している」在り様ことが実存であり、
中身に関して右往左往する事はその反対になっちゃいます(ましてや『共同幻想』社会における属性が関係ある筈も無く)。

説明するまでも無く、実存主義における『単独者』こそ(これも暗韻としてニーチェの超人概念に対するアンチテーゼ的な意味も込みで)実存効率が最大化するのであり…。


●心理学の原則論である「結果論には関係が無い」って話は、実存主義哲学における「不条理こそ実存(中身で右往左往しない)」を、パスカルの賭け的に証明している話なのです(超人発想とかにいっちゃうのは違うんだよと)。
 ↑
多分、ここの意味がなかなかご理解いただけないものに思うので、補足しますが、
心理学は「自我経済学」のようなもので、
自動車評論家が車の機能性や実像状態を検証する時に「週末はどこに行きましたか」なんて聞かないわけですよ(笑
全然関係無いから。
週末にどこにドライブに行こうが(或は行くまいが)個人の趣味の話なので勝手にしてくれと、車両についての論評と全く関係が無いから。
「自動車としてどうなのか?」を語るのが心理学であり、実存主義系哲学だったりするのであり、
週末どこにいくとかの”選択”はその自由が保障されている事には意味はあるが、どこそこ行かないとダメじゃないのかみたいなお笑い種な枝葉末節は全くこの論議に関係がありません。


●確かにね、自動車の論議している時に関連事項として「ガソリン買えなかったら動かネーだろ」って話は出てきますよ。
そこは心理学も社会学も関連事項として「文明化、経済発展段階」を踏まえてその前提としており(少なくとも心理学や社会学は哲学のような観念的な原理主義みたいなところは担当外なので)、予めプルーフされている話になります(近代以前の『共同幻想』が人類ヒト科の生存に関わるなんとやらを踏まえて論議している)。
上記の論議と、週末どこに行くとか全然フェーズ違いますから。

(※この話をすると、また左翼バネ効かせて「自動車を買えないなんとか」みたいな話出てくると思いますが、左翼の人こそ気が付けよって話で「宅急便使っているでしょ、コンビニ利用してますね、バス便利用することもありますよね」などなど、先進国社会で暮らしていれば個人所有していなくても(私有資産では無いというだけで)その”個人利用”に関して、下手な第三世界の走行距離を上回る私的な利用をしており←そういう事なんだわ。)


宅配便がどこのお宅に配達するとか、宅配便の社会的実存において関係が無いワケです。
宅配便という社会資本が「不断に活動し得る経済原則が成立している部分」が実存なワケで、
「タンクローリーは2トントラックより偉い」みたいな階級制度的発想もナンセンスです、
(目的も違えばGDPにおける総輸送量って話になれば『共同幻想』指標使っても評価が違ってきます)
心理学的には
■その後の好き勝手(これ無限自由と違いますぜ)を可能せしめる「不断の仕事量が継続している」ことこそが”全て”であって、
『共同幻想』”含めて”
抑圧されていない『自意識』が自己責任を担保して好き勝手に選択した可能性範囲に対し『抗(あらがう)』自由が、不断の仕事量として継続しているか否か。←これが全てなワケです。
『歩留り』選択も(『自意識』が自己責任を確信犯的に担保しているなら)自由
『共同幻想』選択も(『自意識』が自己責任を確信犯的に担保しているなら)自由
説明するまでも無く『単独者』選択も自由、
後は好き勝手に選べばいいのであり、

心理学が経済学的な数値や数式出すのは本来アレなんですが(←ここはフロイトの力動論への批判込みで)
『専業主婦』などを語る場合、当事者の『自意識』が次から次と不断の仕事量を動機形成可能な自由や想像の自由が”全ての要素”であって、
その選択で「アップルパイが焼けるな否か」などどーーだっていいことなのです(笑
勿論、強迫心理との葛藤や苦難の歴史がどうとかのサイドストーリーもどうだっていい話で(できればそんな苦行無く不断の仕事量・運動量がスムーズに発現するのがベターって話で)、


●「今日の晩飯は何か」に関して「リビドー充当120%全砲門開け」が成立しているのであれば、
それでいんです。てか、それが最強なんです。
そして『芸術家』の自我はまったくそのまんまの発想形態になっている。
(※いかにも『共同幻想』選択な呑兵衛の社会人を事例にあげれば「夜どこに飲みに行くのか」に関して「リビドー充当120%全砲門開け」が成立しているのであれば、それでいいって話。事実、コテコテのローカル『共同幻想』選択に「毎年繰り広げられるナントカ祭り命」ありますが、この祭りのために全ての日常があるみたいな生き方に代表される姿も同じ概念です。)


『単独者』が概念上ってか相対的に最強(みたいな事に)になるのは「アホみたいな瑣末な事や、すっごく馬鹿らしい選択」にに対しても「リビドー充当120%全砲門開け」ができちゃうアホアホなところから説明されるもので(故に暗喩として『共同幻想』サイドへの皮肉込みで「ダメ人間じゃなきゃ嘘だろう」となる)、

「何か建設的なことを」←こんな発想になっていたら説明するまでも無くコテコテの強迫心理である。つー事が鉄板で証明されると、
哲学な人は、この辺のニュアンスがなかなかご理解いただけないので、極端な例というかインパクトある表現を求めて「不条理こそ神」みたいなさ(言わんとすることわかってよと)、
心理学としては「ほんとのほんとーに結果論には意味が無いですから」を淡々と語ると、
こういう事です。


「油揚げだとすごく安い、いや高野豆腐か、すわ切り干し大根かーー!」
みたいな事に「リビドー充当120%全砲門開け」が成立しているのであれば、それでいんです。
それだけでもう(自我の代謝システムは)お腹一杯なんです。

(※何の因果が所得があればあったで「このブランドか、この限定版か、この老舗なのか」に転じるだけで内部的には前述と等価である。更に付け加えれば経済学で言うところの”効用”《経済学で、消費者が財やサービスを消費することによって得る主観的な満足》を論旨とする場合、自作オリジナルへの評価には限界が無いので、貧者だからといってその”効用”が比例下降するとか”論理的にあり得無い”。数字の話をするのは野暮だが、そこは経済学で言うところの限界効用論《空腹が最大の調味料みたいな話》的にもそこは同じ。)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄を閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html


■私のミスで記事のコメント欄が承認制になっていたりするケースもありますが(或いは昔の記事など)、現在の運営方針は「コメント欄閉鎖」です。仮に投稿があっても内容に関わらずもれなくことごとく削除となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari at 05:50 | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド