・米国トマホーク買うアイデアは早々に却下と表明
・国産の精密誘導兵器がマスト
・仮想敵弾道弾への攻撃はEMP方式(電磁パルスで電子機器回路などを破壊する兵器)
・敵地攻撃おいて相手方にも死者0を想定する国会論議を行う
↑
この条件なら一発で行けるでしょ。
■安全保障考える上で、最優先なのは国民の命ですが加えて自衛隊員の生命などにも危険が及ばないことであり、自衛隊の業務も「探知と迎撃に集約」する方針言及すれば合理性も高く、異論が出る余地も無い。
ミサイル防衛の効率を考えた場合、
弾道ミサイル発射を補足可能であれば(迎撃能力はともかく)事前にこれを叩けるものなら叩いた方が効率も高まります。しかし、日本の場合歴史的経緯もあり敵地攻撃により相手方に死者がでるような攻撃オプションを選択する事は難しい(国会が紛糾して措置が遅れる事は誰の利益にもなりません)。
EMP方式の巡航ミサイルや何らかの誘導弾を開発するにしても(走行中の車に影響が出て交通事項の被害がなんてこともあり得るので)、効力ギリギリの範囲に限定されるものが求められます。
スペックが極めて特殊なものになりますから、自動的に国産で開発するのが前提になります。
そんな兵器が一朝一夕で開発できんのか?って、
↓
全く問題ありません。
極端に言えばブラフだけでも絶大な効果があると推測します。
(効果のほどは実際に撃ってみなけりゃわからないでも相手方には確証しようが無いので無問題なのです。→国内実験で大成功と言っておけばいい。)
「日本なら容易に開発してしまうかも知れない」←相手方がそう思っているため、発表=開発に成功も同然だからです。
しかも、
仮にEMP方式の効果に疑問が残った場合、
誘導弾や巡航ミサイル自体はそのまま応用できるので(笑
いざ本当に有事となれば「通常の爆装弾頭に乗せ換えればよい」のですから。
(先方も同じように考える。)
この場合も”ある程度”は破壊力を必要最低限に設定可能です。
(精密誘導が可能なら破壊力弱ければ弱いほどよい。)
非人道的破壊兵器では”無い”事は「弾頭重量によってもある程度担保可能」です。
衛星などによる探知能力は9条にも遠慮なくナンボでも拡張できますし、
技本も似たようなこと考えてるんじゃないでしょうか。
●理想は高く「特定兵器だけを精密に無力化できる攻撃能力」←日本が求めるべきはこれですよ。
私は憲法9条の一部改正賛成ですがこれには時間がかかります。
本当に有事になってしまってからバタバタと改憲論議するのはむしろ危険でしょうし、
ここは頭使って、(解釈改憲では無く)現行憲法の枠内でバッチリ可能な敵地攻撃能力を模索すべきでしょう。加えて、その開発は兵器単体として見ても無駄にならないと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄トラックバックを閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
■私のミスで時折記事のコメント欄などが承認制になっていたりしますが(或いは昔の記事など)、現在のブログ運営方針が「コメント欄トラックバックの閉鎖」なので、仮に投稿があっても内容に関わらずもれなく削除となりますので宜しくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- BAND-MAIDの新曲出たからには記事..
- 『参政党』支持者のチャンネルだと思うけれ..
- ネット言論で想像超える解析不能の相関図が..
- 「対人関係とは政治である」を少し補足して..
- ちょい前の記事に被るけど、先進国において..
- いやはや日本保守党は一線を越えた(これは..
- さすがに『心理学』には(哲学じゃネーから..
- そもそもネット保守世論の台頭は、60年代..
- も少し詳しく書いておく方がいいか、このブ..
- ますます生涯の時間が足りなくなってきた(..
- (また保守論だけど)”日本民族”とか無い..
- 保守系論者の多くがダメージ受けるだろうp..
- <削除せず加筆>立花氏「今日の逮捕は無く..
- ”性の嫌悪”と女性の時代(そしてそのカウ..
- 兵庫県知事選事件をめぐる見解で、マスメデ..
- ついに立花劇場終焉か(さすたち界隈ではウ..
- 不老不死と異世界へのシフトはもうその一歩..
- 日本の戦後を考える場合(保守論的には)「..
- 長谷川幸洋が日本保守党の特集やるらしいの..
- 陰謀論ではなくて”陰謀”と『共同幻想』