思考中のメモ書き的に残しておこうと思う。
たとえば、地下鉄や電車内でお馴染みの迷惑行為小集団を見つめるその他大勢の暗黙の視線なんて状況ありますよね。
さて、この時”なんとなく”周囲のその他大勢に認知されるのは「某集団を包み込むような空間(雰囲気とも呼ばれる小世界)」、極端に言うと「そこだけ異国のような違和感」みたいな?
確かにそう認知される”境い目のある特定空間”が存在しているのは事実。
さて、その空間が主体的に実存しているのか、無意識に、或は周囲の観察認知により後発的に実存しちゃうのか?様々な視点はあると思うのだが、心理学にとっての関心事項は「当事者自我にとって何であったのか」なのだから、それぞれの自我からどうなっているのか考えてみる。
その他大勢の観察視点の場合、
見えているのは間違いなく迷惑集団の『共同幻想』空間であり、その『共同幻想』そのものが異質なのでは無く、電車内などの公的空間の場合そこに私的空間を持ち込む事は不文律的にタブーとされている(車両内でのメイクにあれこれ批判があるのもこれが原因)。
何もこれは堅苦しい慣習の話では無く、元をただせば法治国家のルールであり、まさか電車内で下着の着替えをするものがいないように(時にわいせつ罪にもなり兼ねない事例もあるのだし)、プライバシーは保護されると同時に、公共の場で披露するのは(広義の解釈をすれば)その反対に”違法”なのです。
つまり、その他大勢の視点が見たものは
「おいおいどっかのトンチンカン集団が身内の論理(プライベートな)『共同幻想』を公共の場に持ち込んでるぞ(電車内は花見の公園じゃネーよ)」となります。
持ち込まれたプライベートな『共同幻想』単体を批判しているのでは”無い”。
では、同時者である迷惑集団の視点はどうか
感じられているのは間違いなく派生しちゃった(視野狭窄も含む)『共同幻想』ルールの優先性(個人の勝手な判断は許されず組織に追随協調しなければならない)に押され、優先順位のジレンマの中で「あたかも車両内という海にプライベートな『共同幻想』の屋形船が浮かぶように」周辺だけに限定される小空間に限れば(グループ内向き視線で外郭を視野外にすれば)的判断が無意識に進行し、結果として「優先順位のジレンマが空間として実体化してしまう」→なんとなくここだけ浮いている感触はわかっている(わかっているから迷惑集団がDQNの場合同時に喧嘩腰の防衛行動も発令されるワケで→「何見てんだよ!」)。
■素朴にこの現象の謎解きすると
電車などの公共の場では(組織を制度的に強要される修学旅行じゃあるまいし)プライベートな『共同幻想』を派生させるような構成の団体行動は本来抑制的でなければならないワケです。
(ここは一般車両と新幹線や遠距離の特急指定席など”明らかに”持ち込み度合は使い分けられてる)
極端な事例で言えば「図書館にどこやらの不良グループがいつもの”彼ら”の『共同幻想』の日常を演じただけでトンでもの迷惑行為になる」ことからも確認できる。
■大事な事は『共同幻想』や社会適応を慣習的に是としてきた歴史のある日本であっても、どこでもここでも下層ヒエラルキー『共同幻想』(友達関係や家族社会などの私的『共同幻想』)の露出を禁じており←いやいや説明するまでも無く『共同幻想』ってのは権威性認知を背景とする階級社会(ピラミッド型ヒエラルキー)を前提とするのだから→上部構造空間にそれを持ち込めば自らが下部構造として所属している階級社会構造に対するソフトなテロになってしまうのだから、説明するまでも無い話。
(欧米などの『共同幻想』と日本の”世間様権威社会”との違いは、欧米はバレバレにその上部構造がダイレクトに教会であるため、日本のように重層的な階層構造になっていないため。であるから公共の場でもかなり大胆にプライバシーを披歴する欧米文化圏の人間も「教会の中でも同じように騒いでもいい」という感覚は”無い”。彼らにとって公共の場とは「異教徒すら存在する無法アリ地帯」な解釈も可能なので一見個人主義に見えたり私的『共同幻想』の披露に遠慮が無いかのように”見える”のだが、『共同幻想』適応選択者は常に宗教上の慣習・道徳感により無意識に拘束されている。)
しかし、
現代社会は『共同幻想』崩壊過程にあり、
「権威性認知を背景とする階級社会」の概念が、社会改革や革命などを経て(大きな意味では文明化により)「法治国家」などの概念に解体・再編成されてきたように、
縛りは緩くなり、ペナルティも緩くなる。
構造そのものも勿論解放されていく、
社会構造論的に言えば、上部構造の改編は下部構造にも及ぶ話なのだから、プライベートな『共同幻想』の枷も解放なり再編成しなければならない(これが家制度の廃止や自由恋愛自由結婚制度など)。
↓
全ては(文化や民度による知的制約はあるが)「無礼講」となり、プライバシー持ち込みに対して社会は抑制的態度に”出なくなる”のだが、そもそも下部構造にも『共同幻想』社会の形成そのものを抑制的(開放的)であるべき流れとなるので(ぶっちゃけ上部構造との階級的接続が無いのであれば「単なる強迫心理によるイカレタ集団」と同じなので)、持ち込まれて迷惑な『共同幻想』も消滅する事になる。
■(『共同幻想』崩壊過程後も残る)確信犯的(軍人や体育会のような)『共同幻想』は?
と疑問に思う方もいらっしゃるかもですが、沖縄県における米軍基地問題に代表されるように、独立組織体系にある硬性の確信犯系『共同幻想』ってのは、そもそも論として「所属組織以外での表現がNG」であり(地下鉄でいきなり茶会を開く茶道家はいないし、地下鉄でいきなりパンツ一丁でスパーリング始めるボクサーもいなければ、地下鉄内でキャッチボール始める野球部員もいない)、独自・独立組織体系であるが故にさらに強く公共の場での披露を抑制する文化的縛りがある。
(このタイプの最も強度の高い組織が→”秘密結社”だからだ。元からして表沙汰にしてはいけない度は硬性の確信犯的組織になるほど高い。)
時にいじめ問題理解の誤解の代表例でもある、
「メンタル問題個人と『共同幻想』集団間との軋轢」は、イジメに合う当事者の何がどうだからなど個別具体論は”ほぼ関係が無く”、むしろメンタル問題それ自体が極めてプライバシー度の高い事項の表現となってしまうため(家庭内の個人的紛争をいきなり『共同幻想』社会で上映開始始めるのに類似したことに”なってしまう”ため)、これ構造論的に『共同幻想』社会が防衛行動のスイッチ入ってしまうのであり(組織を防衛するため排除を含む尋問・取り調べ・テスト・拷問が提起される)、
●考えるまでも無い事だが精神科などの臨床系ですら労災認定のある鬱症例の場合「まず休職しましょう」が定番であるように、
メンタル問題(極めて個人的な問題)と『共同幻想』社会は半ば水と油の関係であり、
無理やり登校を促したり(「鬱病患者に頑張って出社しましょう」などという医師はいない)、
『共同幻想』社会の側を道徳的に導けば問題が解決するかの幻想は”百害あって一利なし”であり、トンデモない誤解である。
(かといってトンチンカンな文部省は階級社会運営(クラス運営)のダメ出しができていないため、『共同幻想』事態の崩壊を促すことが捗らず、学校と言えば全てがブラック企業みたいな内容に落っこちてしまっているため、メンタル問題などがある場合フリースクールはじめ自主的に安全確保の手段を取らざるを得ない状況にある。現状を端的に表現するなら「不登校対応がベターチョイス」となってしまっているって事です。文部省が小中高などの運営を大学ようなオープン系に切り替えるだけで大幅にイジメ事例は後退する。)
■話は戻りますが、
かくかくしかじかで、
「空気を読む」とは「その場で展開中の『共同幻想』空間の法律条文を読め」という意味であり(ヤクザ社会なら”ヤクザの論理”・仲良しグループなら”無意識に構成員が醸成する友達社会の掟”・家族社会なら”何々家の家訓”・会社組織なら”当社独自の何とかカルチャー”みたいな)、
その”空気”とは、『共同幻想』組織が形成する空間の雰囲気の事であり、
別の『共同幻想』帰属メンバーである場合だとか、
当該『共同幻想』参加意思が無いであるとか、
メンタル問題未解決状態(離脱する場合仮想『単独者』状態が必要)、
『単独者』の場合、
●「空気を読む必要などどこにも無い」
時に『単独者』を『共同幻想』適応者が評する場合「自分の世界のある人」と言うのは、
その空気が一個人の周囲だけに限定されているからで(誰とも共有されていない)、
存在空間それ自体も個別であり単独であるからだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄トラックバックを閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
■私のミスで時折記事のコメント欄などが承認制になっていたりしますが(或いは昔の記事など)、現在のブログ運営方針が「コメント欄トラックバックの閉鎖」なので、仮に投稿があっても内容に関わらずもれなく削除となりますので宜しくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- ネット界隈で戦ってる人が=所謂巷で言うと..
- いじめ被害者がこころを病んでしまう理由(..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..
- フロイト『心理学』がどうにもこうにも”社..