市井の人の知識や評論水準の”想定外の高さ”、そこに本当の意味の(リテラシーがどうこうでは無く)『単独者』の台頭って姿を現実のものとして見ることができます。
動画レビューで一番驚いたのが、某アマチュアボディービルダーさんの「試合に負けた脱力で特別企画でゴジラの解説を」みたいな評論で、それがすこぶる内容がいい。
昨今の私は映画館で映画を観ようって体力がもう完全に枯渇しておりまして(思春期の頃嫌ってほど観ましたから十分です)、実際ゴジラ観るのははDVDになってからかと思いますが、数々のレビューを見て読んで、おおよそ脳内では一回ゴジラ観た状態になっております(伊達に心理学やっていないので脳内シミュは大得意ですから)。
今回のゴジラは「右派には右派の、左派には左派の見方で楽しめる」という卓越したシナリオを特徴としており、『共同幻想』崩壊以降大ヒットコンテンツという概念が構造的に不可能となった現代において3.11災害モチーフによる半ば強制的に不特定多数の人が共通体験する事案を使うことで(だから見た人の感想が無数に分岐している)エンタメ性と高収益を両立させた稀有な作品です。
10年いや20年に一度の金字塔的評価も目立ちますが、その理由は「そんな頻繁に大災害も無いから」という連想もあるのだろうと(そこまでリアルな災害体験として映画化に成功した)、そんな風に思います。
その結果、いかにも左翼で無職っぽいおっさんがチェーンスモークしながら1時間以上熱く語るみたいなレビュー動画があったり、報道番組司会者の方が「興奮で昨日眠れませんでした語りたくてしょうがない映画」と絶賛するなど、
『媒体としての映画』のような構造が『シン・ゴジラ』に成立していた。
↑
■ここが何を表しているのか。
『共同幻想』リミッター無く「俺はこう思うんだ」的な欲求が(シン・ゴジラをリトマス試験紙として)「もう我慢できない私もカミングアウトだ」のように噴出している。
この様子こそ『単独者』時代の到来を告げるものであり(評論としてしっかり内容のあるものが次から次無数に湧いて出てくる)、
古くから「ひとりで読むスタイルが一般的な書籍や音楽、意図的に上映時暗くなる映画は『単独者』的仮想空間を醸成するというか刺激する媒体」でした。
昭和の思春期『反抗期』などでは文系学生はそりゃ読むわ読むわ、あるいはそこからやれ演劇などへ派生してな〜んて格好で自我の底を開拓するかのように仮想反抗期を過ごしたもので、
↓
履歴書趣味欄のトップスリー「読書、音楽鑑賞、映画鑑賞」ってのは、仮想単独者状態(プライバシー全開時)空間を持ってくる媒体の定番だったのであり、
■”マニアの論議”に見受けられるように、同じコンテンツで語れるのは小社会に限定されました。ところが『シン・ゴジラ』は大ヒットしており、エンタメとして誰に対しても勧めやすい。半ば自動的に「マニア論議を広範に語れる」という構図が成立するため、
「にわか『単独者』が強烈な風速で増加した」と考えられます。
勿論、その体験は『単独者』心を刺激したでしょうから、『シン・ゴジラ』を契機として日本の言論空間そのものが構造的にアレする可能性すらあるのではないかと思います。
(それが経験したことのない面白さとして認識されているのではないか。)
エヴァの庵野監督が何を考えてこの映画を撮ったのかはともかく(小説も映画も完成すると作者の手を離れるものなので)、鬱で苦闘していた庵野監督が『シン・ゴジラ』成功という何を手にしたことも素直に嬉しかったです、実を言うと押井監督の実写ナントカと同様の悲劇を大変心配していたもので、大げさですが正直胸のすくような思いです(それだけの才能ある人ですし)。
芸儒家ジャンルの『単独者』が成功する云々はほとんど偶然なのですが(通常は作品を完成させる体力という部分で動機形成の点からほとんどの人が落っこちるため「完成させる人」が奇跡に近い傑物なのは事実→この場合それが可能な動機形成の点から当該人物が謎の「強迫心理」と戦闘中であることが想像に難くない)、
正に”その偶然”は奇跡と呼ぶしかありません(製作者の抱える「強迫心理」は奇跡でもなんでも無く地獄の苦闘なのですが)。
これを人柱と呼ばずしてなんと言えばいいのかってね、
だからこそ、本気でおめでとうございますと声に出てしまうのであります(少しの間エヴァは忘れて休んでくださいよと)。
戦後日本はTVの時代により映画収益のパイは極度に縮小し、文壇関係もそれに続いてなんとやらの状況です。小説に関しては「書くだけならタダでもいける強み」がありますから、無料のweb小説やweb漫画や初音ミクを含む自作音楽作品などが無数に制作公開され、空間的には計測できないほどの巨大な広がりを見せていますが、それは=マニアの小世界的空間が無数に併存する構図となります。この状態で『単独者』的には十分お腹一杯なのですが、
誰もが宮本武蔵のような剛の者ではありません。
世界と現実の連続性という点から「意味不明の不安(古い時代の自分に煽られる的な)」にかられることもあるでしょう。
そういう時に奇跡のような一発逆転ホームランが(これが昇華だ馬鹿野郎的に)、確信犯にはまだ足りないなんちゃって『単独者』の背中を押すワケですよ。
その興奮が「とにかく語りたくなる映画」として表れている。
日本の言論空間においてどれだけ無数に『単独者』が潜在化していたのか、その姿が現れている。
■『シン・ゴジラ』が早く観たくないのかってご意見もあるでしょうけれど、
本当に「他人事ながら心配のが最大の関心事項」だったのです。
映画として成功したことが何にも増して(最大関心事は成功の結論を得て)喜ばしくてですね、
様々な市井の人のレビューを観たり読んだりすることが、本編観る事より関心度高かったりしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄トラックバックを閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
■私のミスで時折記事のコメント欄などが承認制になっていたりしますが(或いは昔の記事など)、現在のブログ運営方針が「コメント欄トラックバックの閉鎖」なので、仮に投稿があっても内容に関わらずもれなく削除となりますので宜しくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タグ:『単独者』
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「承認欲求」の概念をぶっ壊したのが”実存..
- 嘘って上手につけるものだろうかって話(そ..
- (内閣改造より)喫茶店が撲滅してしまわな..
- 「少子化で人類が滅亡するんじゃないか」の..
- 「それは病気では無いが社会的にはその認識..
- 安倍首相殺人犯の精神鑑定報道に刑法39条..
- youtubeのヒストリーチャンネルで古..
- 『新興宗教』について(個人的な事情もあり..
- 現代社会における、たぶん「恋愛幻想」の終..
- 時々保守派言論の言う「日本は和をなんとか..
- 保守界隈があーでもないこーでもないとざわ..
- 清和会(安倍派)がバラバラになるなら、そ..
- ”地上波時代終焉”とは、集約性とか流行が..
- 「たかが〇〇、されど〇〇のゲーム性」その..
- 果たして参議院選挙どうなるやら
- 『共同幻想』崩壊に応じた保守政治の変遷(..
- 下手すると「ウクライナ紛争」がバイデン政..
- 『個性』とは、他の人にはそのよさが理解で..
- 陰謀論の中核”国際金融資本”の時代は終焉..
- ある意味音楽が人類ヒト科の過剰性をいい感..