「いくら腹ペコでもお米を1トン食べることはできない」
お金は無限大に貯金できますが、
その使い道って言ったって
「100億超すようなプライベートジェットが仮にあっても、民間航空機のちょいといい席との違いがあるだろうかって(100億の差を体感できる感覚器官が無い)」
「隣の芝生」だの「友人の細君がどうこう」などなどありますが、そもそも1日は24時間しかいないのだし、自分を分身の術により倍増することもできない。
原理原則の欲求として「衣食住」がある程度の水準にあれば、仮にそこに金額的な大きな差異があってもその差異を認識するためには「趣味性などの専門知識」が無ければそれを体感できない。
↑↓
この体感を『共同幻想』社会はブランド権威主義で随分と楽に提供することに成功しますが(評判の店現象も同じですね)、その『共同幻想』が絶賛崩壊中です。
■逆説的に考えるなら
そもそもの趣味性などの専門知識が無ければ(基本的水準越えの価値論は)何も始まらない。
さて、高い趣味性の知識がある場合何にもまして資金力によるアレが必要となるかと言えば、どちらか言えばその逆パターンも増える(お題目的ブランド主義などがほぼ無意味となるため)。
自作・安価な改造・自分の趣味時間コスト投入労働力は事実上無限大など、
趣味に投入する自分の投入労働力は睡眠時間を例外に「人類平等(全員1日は24時間)」であり、
「趣味性が高度になればなるほど、自由になる自分の時間の価値が倍々ゲームで増加する」
究極「自由な時間がどれだけあるのか?」←これが価値論的にも人間個人が獲得できる利得の最大値を定義しており、
日常生活における「衣食住」ある程度の水準論の話になれば、「今日はカレー食べたくないのだが」と思っていても、実際カレーを食べてしまえばお腹一杯になってしまうのも事実(食欲は貯蓄できない)。
■たかが人間の人生でありまして(ネコには洋服も美容師もいらない論じゃありませんが)、
単一の人生で人間を超える進化を可能とするなんてのは考えるまでもなく不可能です(それに近い錯覚をモチベーションにぐいぐい行くアスリートの世界もありますが)。
この世に大騒ぎするようなことはほとんど無いのであり(価値論やるならその中で最も重要なのは自分の自由な時間となるのだし)、
岸田心理学的原則論となる「この世にどうでもよくないことなど無い論」ってのは、殊更に心理学や哲学的にひねって導き出された話では無く、そのまんまにそうでしかないからです。
●「いかにもどうでもよくなさそうなドラマ脚本」を考えてみる
典型的シナリオは何か?
「復讐劇」あたりでしょうか。
その主人公が「毎日残業が多すぎて、復讐している時間が無い」なーんて話はありませんよね(笑
一見その復讐は(主人公猛烈に興奮しておりますから)どうでもよくないどころか「絶対にかくかくしじかの結果を命がけで」進行しておりますが、
そこはそれ、前述説明の「価値論的な意味の高度な趣味性(自由な時間が最も重要)」に繋がっておるのであります(言うならば主人公の行動様式は「復讐マニア」である)。
この復讐劇が成立する要件とは、
社旗制度的な、法治国家的なアレでは無く(それだと復讐劇では無く告発劇になる)、
アウトローな主人公の大活躍じゃなければ盛り上がりません。
主人公の情報員や諜報員としての能力や(相手間違えていたら洒落になりませんから)、殺し屋としてのスキル、実現性から考えれば「ボーンなんとか」じゃなければ成功可能性は高いとなりません。
極論復讐劇とは「復讐の成否が(成功確率的に)まったく予見されていないから成立している」のであります(これを第三者が見れば「結果などどうでもいい」ぐらいの話である)。
劇の視聴者もそこをハラハラしながら観るためエンタメ足りえるのですから。
重要なのは「主人公がほぼ無限に自由時間を持っており、囂々とそこに没頭している様」が描かれることであり、「空いた時間に復讐を」じゃコメディになっちゃうワケですよ(笑
そこを『共同幻想』論であるとか、『単独者』論でまとめるならば、
『共同幻想』論的には「この世にどうでもよくないことなど無い」のであり、
『単独者』論的には「最大価値を決定的に左右するのは自由時間の総量」となります。
●そうそう、思い出しました、
悲劇ドラマ脚本の定番は?「難病で死期が迫る話」ですね。
これも「最大価値を決定的に左右するのは自由時間の総量」の事です。
そしてメンタル問題などで何が一番不快なのだろうか?と考えた時の答えは、
「ワケのわからないことにあれやこれやと振り回されて、どうしていいのか(どうすれば自分の自由時間を取り戻せるのか)わからない」つーことに尽きるのではなかろうかと思います。
抑圧構造などで「好きに自分の思う通りの思考することすらできない」とも言えますから、それは=今とっちらかっているあれやこれやは「自分の本音では無い」(でなきゃ不快体感にならない)という事になるんですよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄トラックバックを閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
■私のミスで時折記事のコメント欄などが承認制になっていたりしますが(或いは昔の記事など)、現在のブログ運営方針が「コメント欄トラックバックの閉鎖」なので、仮に投稿があっても内容に関わらずもれなく削除となりますので宜しくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 『共同幻想』適応系の友人関係と「個人的友..
- 「承認欲求」の元ネタを探る「エディプスコ..
- 「承認欲求」の元ネタを探る「エディプスコ..
- 近代の『共同幻想』社会が人権侵害級なのは..
- 「友人論で誤解しているケースがあるような..
- 自称コミュ障な人へ「そこじゃないから」
- 自称コミュ障な人が(心理学的には何ら問題..
- 「(所謂『共同幻想』系の)友人などいなく..
- 記憶はどこまで正確なのか?
- しつこつ説明「エピソード記憶」と『興奮』..
- 歯科医(医学博士)から興味深い話を聞く
- 「うっかり」だとか「心のスキマ」とか言う..
- 人の”反射的感情”は現象であって本音では..
- 『共同幻想』”適応系”人格の”楽しい”っ..
- 最新の若い人、交際や結婚観統計「2022..
- 知人の話NG規約や『取り巻き』論は、”同..
- ”不快感代謝”に見られる過剰代謝の背景
- 「強迫心理」は”ネタバレ”でどの様に効力..
- わかりやすい”個性化話法”(”同調圧力話..
- 所謂「ナントカ障害の理解にも様々な誤解が..