※大事な事なので最初に書いておきますが
「強迫心理」など心理学で説明される自我に関わる構造や現象というものがメンタル問題や症例そのもののように考えると全く違います。
メンタル問題云々は「あくまでも当人がそれを問題だと認識した時に初めて問題となる」のであって(或はそれが予測される外形事実が合理的に説明される場合)、サイコパス論議によくあるように、社長だとか政治家や弁護士などの職業選択動機には強迫心理などの介在可能性がとても高く、フロイトが昇華とまとめた事例にあるように、プロスポーツ選手や芸術家など当人がその尋常ならざるモチベーションを問題視しない場合、自我の特徴として「強迫性」などの状態が観測されても、メンタル問題となりません(実際フェチシズムなどは個人の性癖分類です)。
更にメンタル問題発症(自己申告乃至確実に問題化する外形事実がある場合)、その後カウンセリングなどを経て『歩留り』選択の可能性も再三説明しているとおりです。
『歩留り』選択とは、「自我の強迫性も俺の個性だから(ここからここまでは関係する不都合も受け入れますよ)」と理解した場合の話ですが、その根拠も前述の「問題視されない場合がある」「強迫性そのものが病気(疾病)みたいな判断は間違い」だからです。
(※『共同幻想』社会適応を無意識に選択する心理からして「強迫心理」なのですから。)
同じメンタル問題の”背景事情”でも、それが問題化するしないの差異は人それぞれで(それ原則論としても当人の個性は抑圧されている本音の方で派生で出てくる「強迫心理」では無い)、兄弟の事例にあるように環境が同じでも人の認知が均一になるなんてことはありません。
※しつこいぐらい今度も書きますが
私は「刑法39条に反対」ですし、刑法39条は心理学的にも全く根拠の無いものだと断言しています。
理由は簡単で、確かに反動形成の中に(反抗期の不良化などが典型)アウトロー的スタンスが浮上することはありますが、それは動機形成された犯罪の実行とは全く別の概念であり、
犯罪とは言い換えれば自営業の起業なみの”固有の””犯罪という特定の”動機形成を必要とする行為なので(衝動的に行われる万引きなどの軽犯罪は別)、重犯罪の企画実行はメンタル問題のある自我にはほとんど不可能であり(鬱病患者はフルマラソンが得意みたいな飛躍である)、正確な統計はありませんが「メンタル問題などの問題を抱える自我の犯罪発生津は一般社会適応者より低い」という説も実際にあります(前述とおりそれは心理学的にも論証されている)。
要約すると「強迫心理や強迫傾向」というのは(心理学的に本音と違う人格傾向となるのは事実だがアイデンティティー論的には個性でもある)誰の自我にも含まれる要素であり、
「メンタル問題」とは(あたかも生物と共存している常在菌が炎症起こしたみたいな話で)、「強迫心理や強迫傾向」が原因で派生する精神的不快感が恒常化している状態のことで、
フロイド心理学的にも「エディプスコンプレックスそれ自体が病気とか無いから」です。
(その後の派生の方が心理的負担の直接の原因だったりする)
■■<ここから本題ですが>■■
下記説明に、「強迫心理である」だとか「メンタル問題(と同様の自我構造の意)に至る可能性」などの文言は出てきますが、19人殺しの犯人がメンタル問題を抱えていたなどの意図では”ありません”。
(報道によればむしろ犯人は社交性も高く友人関係もあり、生活上のメンタル問題に関わるいかにも症例のような状態に至っていない。当人も問題性を認識していない。)
■この話にコメント必要かなと思いましたが「19人殺しの件」
何故書くのかといえば、
いつものごとくで、報道などの犯人の分析が「あまりにも的外れなトンチンカンな話」であり、
関係者がこのブログを読むとは思えませんが、
突拍子もない勘違いが拡散することを0.00数%でも抑制できるなら記事として書くことの社会性もあるのだろうと判断したものです。
現状補足できる情報から類推されること。
(情報不足なので以下の説明はあくまでも推論であることをお断りしておきます。)
・
(8/3:訂正と加筆修正、新しい情報で母親が作家?という話があるため訂正。加えて「父親に溺愛」の情報もあり、この点もメンタルリスクであることを付記しておく。)
(8/3:以下追記)
・他情報に、友人の話「彼はひとりでいることが得意なタイプではなかった」とあり→依存性リスクの可能性を示唆しているとも言える。
・「某四流大卒で教職(養護の教師志望)」=この段階でも既に彼は挫折・妥協的選択を行っていると類推できる(エディプスコンプレックスの類推)。
・「大学在学中に入れ墨などの謎のマチズモ系アウトロー化(それを明るく説明していたりする)」=思春期反抗期的な不良化もなんちゃっての不発で(教師志望の人生観は何故か反抗の対象外)、あたかもファッション?のような曖昧性の中で男性誇示的な自己顕示だけがひとり歩きしている。
・「教職の実習時、子供たちとは仲良く楽しげでも、保護者などと揉めた時に激昂するなど不安定な様子もあったとの情報」=彼の仲良く楽し気な振舞は周囲が時に理解できないハイテンションな場合も目だっていたようで、そこから類推できることは「強い承認欲求」の表れである。
●認められるために過剰な無理(ハイテンションなど)をしているにも関わらずそれを認められないと「こんなに頑張っている僕を何故わからないのか」的な反動性”梃の原理”でバチンと現実と乖離した激昂などに至る。
・逮捕後の証言「意思疎通のできない人達」とは、自分の頑張りに対して好感や感謝を表さない人たちの意味である(弱者に対しても承認欲求が満たされるどころか関係悪化していたことが類推される)。
・「養護教諭志望や、犯行現場となった福祉施設職員志望」=何度もこのブログで説明してきたとおりで、「いいことをして褒められたい」「親切な人だと感謝されたい」などの承認欲求を動機とする福祉関係就職動機形成である場合、強迫心理である可能性が高く、
そこにエディプスコンプレックスが被り、立派な建て前のある社会は恐ろしいので『共同幻想』が定義する”弱者相手ならハードルが低い”と安易に解釈している可能性が高い。
このケースは高い確率で利用者や障害者の利益とならないだけでなく(福祉職適正失格な典型例)、関係悪化から利用者や障害者に対する虐待に至るケースも多い(老人介護施設などでも虐待事件が発生している)。
・「収容型の福祉施設は事実上の監獄に近く、先進国の福祉行政として適切では無い」
この時代遅れの(軍隊式の)『共同幻想』は場面や舞台設定として強迫性のある自我を悪循環に追い込む傾向を持っており(強迫性が無くても職員をストレスで追い込みやすい)、
同タイプの施設の運営に批判的で無い人物がその職員になる事自体メンタルリスクとなる(『共依存』的なリスク)。
(※本来は解放型の介護や介助が適切とされている。←家族との同居を意図したものでは”無い”。)
・彼の犯行予告について
何故総理官邸では無く議長公邸だったのか?
おそらく、議長のイメージが彼の脳内で誇大視されている「最強の教師のイメージ」だったのでしょう。
そこで語られる彼の論説は、100%彼の中では疑いようの無い正義感であり(聖職者に憧れた自分がこんなに頑張ってもそれを”弱者のくせに”理解しない人達なのだから生きる価値がない人達だ)、彼の脳内では相対的にそういうことになってしまう。
彼の脳内では彼の動機は(立派な聖職者になりたい)立派に社会貢献をしたいのだと認知されており、それが(脳内→エディプスとの対比から腰が引けて弱者を相手にバランスを取ったのに)失敗に終わるのだとしたら、自分には生きる価値がないのであり(死ぬしか無い)、
たとえばそれを表現するなら死刑に相当するような事柄だったのかも知れない。
自分が死刑になるのに、(僕の頑張りを認めもしない)施設の障害者がのうのうと生きていられる筈もない。これはどういう事なのか?
彼の脳内では、桶屋が儲かるような連想でそれは「自分がこの世の平和のために安楽死の執行者となりましょう。この犠牲的振舞に刑法39条などを適応してサカキバラ氏のような形で、入院措置の後新しい身分を与えて釈放してください。そしてこの僕の多大な不快(苦労)を労うために5億円ください」。
↑
もちろん、潜在意識下にあり彼も自覚できない最後の台詞は「5億くださいね。お父さん。」のようなものだと推定できる。
(※ナチス云々の話はTVで特集でも見た程度の思いつきと思われる。彼は友人に「高齢者も死んだ方がいい」などの発言もしている。)
・発火点
彼は反動不良性もファッション的な入れ墨という中途半端な調子であるので、
当初から犯罪性のハードルを越えた思考の人物では”無い”。
彼のそのハードルは、入れ墨がばれて教職を諦め→施設における解雇同様の辞職→措置入院騒ぎ→聖職者っぽい仕事に今後一切つけなくなったという理解→駐車場で自傷的自損事故?騒ぎでまた警察呼ばれる。
彼のSNSにおける記載「もう逮捕されちゃうかな」←この言葉が重大なキーワードであり、
逮捕されちゃう人間=もう僕は犯罪者かな?(のような底辺の人間かな)←ナルチシズム興奮(悲観型の自己陶酔)が充当されている。
この流れで、内面で囂々と蠢く欲求実現の行動選択を「(立派な僕を実現するには)犯罪者として行う行為しかもう選択しとして残っていない」と決断するに至った可能性がある。
(※詳しく聞き取りしてみたらトリガーとなった転換点が案外「駐車場騒ぎで警察呼ばれた」なんて場面だったなどという可能性すらある。その段階で既に「ナルチシズム興奮充当状態」なのだから。)
・残虐性と峻別性
犯行予告どおり職員には一切手をつけていない(職員に心理学の知見があって犯行予告文を読んでいたらいかに彼が刃物を持っていても鎮圧できた可能性が大)。
彼は自身の考える現実から遥かに乖離した正義感・意味不明の使命感で驚くべき熱心さと真面目さで(誠実にとも言えるほど)1時間あまりの間に45人を殺傷する離れ業を演じた。大麻などの薬物の使用もあった可能性はあるが、彼が犯行予告文に書いたとおり「それは軍事作戦と同じ意味の”作戦”だった」と言える。
「承認欲求」←彼がこの行為を認めてもらいたい(褒めてもらえると真面目に考えていた)動機から全力で行ったことが類推される。
■彼の脳内の認知は突拍子もないことになっているのだが、
彼の行為そのものは「彼の脳内では合理的なことになっている(辻褄があっている)」。
・措置入院の件
精神科医には心理学の知見が”無い”のはこれまで各所で書いたとおり(その是非はともかく)。
そもそも制度として大丈夫なのかという代物なので(裁判無しの収監に類似しているため)、そこで止め切れるだろうかというのはいろんな意味で論議になるところで、退院となった件がどうこうでは無く(そもそも医師にはその知見が”無い”のだから)、未然に防げるとするなら「施設側の警備・警察の対応」の方でしょう(連絡体制などの法制)。
ここは冒頭説明のとおりで、「強迫心理」などのすべてが「メンタル問題」とはならないし、症例はあっても(脳こうそくの後遺症のような意味で)メンタル問題は病気では無い(社会的には病気認定で正しいが)。
刑法39条に何ら正当性が無いのと同義で、本筋事件を未然に防ぐとするなら「警察がなんらかの嫌疑で任意で身柄を取る」という流れが本命と考えるのが筋論でしょう。
前後の経緯から、この事件のどこかに「心理学の知見ある人物が介在していれば」そのリスクを予測できた事例だったのかもしれない。しかし、いかんせん現在の日本で(欧州米国も必ずしもそうなっていないけれど)フロイト心理学の知見ある人物からしてアウトサイダーなので、その知見をどう活用すのか「先進国社会の在り様(知見)」に求めていくべきものだろうと思う。
■(証拠から容疑者ってことでも無いだろうから)”犯人”はとっとと死刑とすべし。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄トラックバックを閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
■私のミスで時折記事のコメント欄などが承認制になっていたりしますが(或いは昔の記事など)、現在のブログ運営方針が「コメント欄トラックバックの閉鎖」なので、仮に投稿があっても内容に関わらずもれなく削除となりますので宜しくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- 過去記事を更に補足してみようか(対人関係..
- 猫が何を思う
- あえて日本保守党の有意義だったところを語..
- 誹謗中傷と批判の区別もつかない人がいるよ..
- カルトの心理(一部SNSなどに登場する「..
- 現実感とはなんだろうか?(口語的には”実..
- 『25年7月』大災害というマジ都市伝説陰..
- 陰謀論のつづき(それは心理的陰謀論だわ)..
- BAND-MAIDの新曲出たからには記事..
- 『参政党』支持者のチャンネルだと思うけれ..
- ネット言論で想像超える解析不能の相関図が..
- 「対人関係とは政治である」を少し補足して..
- ちょい前の記事に被るけど、先進国において..
- いやはや日本保守党は一線を越えた(これは..
- さすがに『心理学』には(哲学じゃネーから..
- そもそもネット保守世論の台頭は、60年代..
- も少し詳しく書いておく方がいいか、このブ..
- ますます生涯の時間が足りなくなってきた(..
- (また保守論だけど)”日本民族”とか無い..
- 保守系論者の多くがダメージ受けるだろうp..