2015年12月24日

先進国ベーシックインカム時代の到来か

住まいのブログにも先行で紹介済みですが、
フィンランド、国民全員に800ユーロ(約11万円)のベーシックインカムを支給へ
http://www.businessnewsline.com/news/201512071631370000.html
先行記事:フィンランドが「ベーシックインカム」導入です
http://kagewari-retour.seesaa.net/



待ってましたといったところでしょうか。
ついにこの時代が到来しました。
経済学的にもギャンブルではあるんだけれど(故に欧州でも実験からスタートです)、
あのですね「資本主義とは投資と市場によるギャンブル経済のこと」ですから、何もおかしなことありません。
(官僚主導の均衡財政論は事実上「間接的計画経済」であって政策的共産主義みたいなものです。)
途上国経済における高度経済成長的流れは「結局一過性のもの」でありまして(まさか洗濯機や冷蔵庫を二台も三台も持っていても仕方が無いのだし→その手があり得たのはTVが三台まで)、行き着き先は「不動産バブル」という中学生以下の状態が世界で再生産される中、
ケインズ経済学が招いた各国の赤字財政問題が、財務派緊縮財政やグリーバリズムに至り、需要不足が悪循環化する状況に陥りました(これが歪んだ中国経済への期待として表面化した)。
先進国型経済=サービス産業主力化ですから→内需増としても「だから洗濯機を三台買ってね」とはなりません。街のcafeが伸びたり、需要数の限られるコアな趣味のお店が生き延びたり、フリーエコノミーの拡大により新しい経済セクターが台頭したりするのであります。
介護ロボットは著作権の切れた古典小説全てを朗読可能となりますから(能力的にバージョンアップすれば著作権の切れた古典楽曲全てを再生できるようにもなるでしょう)、「高齢者が続々とプチ哲学者となる」なんて時代がくるのかも知れません。

予測のつかない将来性があるとこが自由経済のいいところでありまして、
需要不足さえ解消すれば、先進国にもまだまだポテンシャルはあります。
てか、経済学はポテンシャルがいつか欠乏するような話であってはいかんのです。
重厚長大インフラ投資依存な経済政策は土地バブル経済と「たいした違いが無い」代物でありまして、発展途上国経済にしてもグローバリズムによる急速な投資増に依存していては(結局外資依存なのだから)、安定的な経済運営などできません。変な意味の『被・植民地根性』を醸成するだけです。

先進国は赤字財政になろうが「資金繰りさえ可能なら予算が組める」のであり、
企業で考えれば「資金調達可能=俺の金」です。
経済が成長すれば税収増になるのですから、経済成長を前提とした予算策定であるべきで、「顔真っ赤にしてメインバンクからの借り入れ返済に全力あげる企業」なんかありません(←これはバブル破綻期の貸し渋り対応の姿で、後にこの恐怖体験が内部留保拡大の原因となった)。
名目、経済ってものは消費が伸びれば付随して設備投資も伸びるので倍々ゲームで全体が拡大します。どうやってそっちの流れに経済を乗せるのかってのが経済政策なんですからね。
(※レーガノミクスあたりからサブプライム破綻までの米国におけるクレジットカード政策みたいな奴も、赤字を民間レベルで発生させても需要増でカバーされるという発想で、貸付民間型変則ベーシックインカムみたいなものだったと見ればわかりやすいかも知れません。←制限無く拡大し過ぎてサブプライムで破綻しましたけどね。)

先進国経済政策の切り札として『ベーシックインカム』が台頭する中、
これが保守系の政策である以上、大規模な福祉政策の見直しとなります。
ぶっちゃけ左翼革新系が目指した高度福祉社会はありがた迷惑な側面多数であり、左翼革新系の政策には心理学的にもどうかと思える内容を多数含んでいます。
■左翼革新系の政策は『共同幻想』タイプとなりますから、先進国化=「『単独者』社会化」なる社会学的流れに合わないのですよ(施設や組織を作ってという話がとても多くなる)。
インテリが集まりがちな左翼陣営ほど、この問題を直視すべきです。
このままいくと、「保守系の政策のが圧倒的に経済的弱者や格差社会に有効性が高い」なんて事に至り、世界的に左翼系政党は絶滅しまっせ?人材資源的にもそれは大問題です。
左翼革新系は誰よりも危機感感じて、『共同幻想(左翼政治思想)』からの脱却を模索すべきで、
ぶっちゃけ昨今の左翼は(ネトウヨの間では「パヨク」なんて呼ばれてますが)、「本気でお笑い芸人なんだろうか」的にネタ化している始末です。

そりゃ左翼革新系にも真面目に政治やら政策考えている人少なくないのだろうから(母数的には保守系より多いと思いますぜ)、この階層全体があられも無い方向にいっちゃっているのは社会的損失です。
保守系は福祉政策と関係無く「消費性向」から経済的弱者などに優先的に所得分配することが経済政策として有用性が高いと考えるので(所得格差の高い社会=潜在成長率が高い)、ベーシックインカム導入後矢継ぎ早に更なる低所得者対策に移行することが予測されます(消費性向が高いところへ配分しなければ政策効率が落ちる)。
「そんな政策を打てば就労におけるインセンティブが落ちるのでは?」
なんて思う方いらっしゃるかもですが、
先進国になった時点で、そんなインセンティブは既に失われてまっせ。
(日本は若干例外ですが)諸外国の高所得層の金額はトンデモな水準となっており、ぶっちゃけ個人では使い切れない金額になってます。こんな金額にインセンティブもクソも無いのです。既にそれは形骸化しており、むしろグローバリズムの中「非正規雇用が増えた」などなど(実は言うほど所得水準の変化は無いのですが)、「年功序列や国の経済成長やベースアップなどの幅広く所得が自然増する雰囲気」こそが本質的な資本主義のインセンティブなんですよ。
こいつが現代資本主義では完全に壊れており、現状こそインセンティブが後退しているんです。

確かに、
低所得ほど厚く所得分配すると「出世して昇給しても所得が増えない」などの”逆ザヤ”が発生する場合もあるので、そこは精度的にしっかり計算必要ですが、最低賃金などと兼ね合わせて計算すればそれほど難しい話にならないでしょう。
そもそも、
少子高齢化により「労働力化率の低い高齢者層」が比較多数になる可能性大なんですぜ?
そこで経済学やる時に、労働のインセンティブもクソもありませんぜ。
むしろ(農業の所得保証で証明されているように)、所得の安定により様々な経済活動を支援する事になりますから多様性の点からでも”本質的インセンティブは高まる”と考えるのが筋でしょう。
(だって日本の資産の大半の所有者は高齢者層でもあり、ここの消費にインセンティブかけるほうがよっぽど有効な政策でしょうに。)
同時に「長年その存在を捉え難かった”フリーエコノミー社会”との関係」が、公(おおやけ)の政策とリンクする事になります。

選挙を控えている政治家の皆さん、
是非「私のベーシックインカム論」をスラスラと発言できるよう勉強会初めていただきたい。
その時代がすぐそこまできていますよ。
(※保守系は格好付けて「給付金付税還付方式」を取りたがるでしょうし、リベラル系は「直接給付式」を模索するでしょう。効率よければいずれの方式でもOKだと思いますよ。)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄トラックバックを閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html


■私のミスで時折記事のコメント欄などが承認制になっていたりしますが(或いは昔の記事など)、現在のブログ運営方針が「コメント欄トラックバックの閉鎖」なので、仮に投稿があっても内容に関わらずもれなく削除となりますので宜しくお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari at 22:53 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド