>だとすると、当初の疑問に戻りますが、
>●何故に「リアル現実を時に超える人類特有の解釈の幅」なんてものは無自覚なケースが多く、むしろ「狭隘な現実に苦闘する自分」等の方が強く意識されるのか?
>なーんて時に、外部的現実との接点を繋ぎとめている者この自我であることがわかります。
>(ひょっとするとそれが自我機能のレーゾンテートルなのかもしれない。)
>「自我は現実の観察・観測者であって、ジェットコースターの乗客では無い」
>「これはこういうことにしようか」と決めている主体こそが自我である。
これはどういう意味なのか?
いやいやいや、人類は神にも似た「現実の設定を操作する主体だ」みたいな話をしようってんじゃありません。
ゲームの設計じゃないですけれど、「こうなってこうしてこうなればクリアとかにして」のようにですね、「どういうことになったらこうだ」を予め認知(仮にそれを自分で無意識に解釈していても)する流れが無いと、「何でもアリになり過ぎて、何もしていないのと同じになる」という根本的な矛盾の論議にぶち当たります(「フリーJAZZ崩壊の法則」って奴です)。
↓
そこが実存主義でいうところの「不条理こそがなんとやら」って論議の元ネタになるんです。
「全く意味が無い行為でもシューシュポスが岩を押し続けるから実存があるのであって、その意味は重要では無い。」
人間ってものは「好き好んで自分の手足を縛り、そこから抜け出す悪戦苦闘の中に喜怒哀楽を感じるド・Mなのじゃないか?」←案外それに近い話なんですね(笑
そもそも論に戻れば答えはそこにあるんです。
「人類ヒト科特有の現実解釈の自由度」←これこそが(BGMやファッションやメイクや想像や詩的解釈や様々のナントカ)→「ド・ナンセンス」だからです。
かといって?「自然に帰るんだ。明日から僕は孤島のヌーディスト村で暮らします。」なんて話をしようってんじゃありません。
『外的現実と観察される現実との相克』→わかりやすく言えば”ギャップ”ですか、
これをあたかも”お題”であるかのように、自ら格闘していく様がシューシュポスなんですよ。
その格闘はとても似非っぽくて偽者っぽくて意味が無いように思えますが(現実のが先にあるんだから)、それでも行くんです。
「どういうことだこれは!」って。
この時、自我は自分の存在を知る。
(「今、怒っているのは誰だ」みたいに。)
馬鹿馬鹿しいことですよね(笑
少なくともそんな馬鹿騒ぎは生存に関わる部分だけにしておこうって判断もアリでしょう(そんな宗教一派もあったかと思います)。
織り込み済みの『外的現実と観察される現実との相克』すら自然の摂理と申しましょうか(進化の法則なのか知りませんけど)、自我固有の動機形成である以上「逃れようも無い普遍的現実」です。人類は人類です。自我活動あってナンボの人類ヒト科です(笑
人間(ニンゲン)は「人類ヒト科劇場」でプレイされるゲームのようなものです。
科学的法則の発見も「限界の発見」でもありますし、
ロジカルな論理性も「枠や設定の認識」でもあります。
そこを突破すべく突撃するのもまた人間って話です。
(”人間”自体が現実における概念のひとつであって)
組織的にやろうと思えば『共同幻想』を発明し、
環境が整ったので個人の自由全開でと思えば『単独者』となり、
外的現実の枠組みすら科学の進歩で変化ます(宇宙がどうなってるのって話も常に変化しますから)。
事実「月に旗立ててどうするの?」と聞かれても、そこに意味など無いんですからね。
(ぶっちゃけ「面白ければそれでいい」って話で。)
この世にどうでもよくないことなどないのが心理学的法則ですが、
それはどうでもいいって事では無いのです。
「たかが野球、されど野球」と似たようなもんですよ。
wiki的には哲学者までが登場するらしいですけど、
論議として「ゲームの定義」つーのもちょっとしたテーマかも知れないですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄トラックバックを閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
■私のミスで時折記事のコメント欄などが承認制になっていたりしますが(或いは昔の記事など)、現在のブログ運営方針が「コメント欄トラックバックの閉鎖」なので、仮に投稿があっても内容に関わらずもれなく削除となりますので宜しくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い
- 時に哲学系や論壇系の人が「経済学をお嫌い..
- 「適当でいい加減な形而上学」→魂なんたら..
- 『共同幻想』の崩壊は社会依存系の自我(社..
- 個性化時代の対人関係って言うか、どこまで..
- Ryan Mear はBAND-MAID..