現実って言ってもですね、これ知覚判断しているのは脳でありロジカル構造の自我ですから「一段解釈されたもの」に過ぎません。
といってもそれが人類ヒト科の観察・体感する現実なのであり、人類ヒト科がトンボが感じる現実にあわせなくちゃいけない事情などありません。
リアルとしての現実と生物が知覚する現実ギャップの典型例に”色”とかもありますが(見ているのは”色”じゃなくて反射光だよみたいな)、まー自我を持つ人類の現実は相当の幅があります。
詩歌に謳われるワビサビなんて代物も加えるならば、趣味性や芸術表現や比喩表現含め「文学の幅ほど現実はある」のであり、「現実は小説よりなんとやら」なんて話もありますが「小説で表現可能な幅を自我自体が持っている」のでありまして、
たとえば地球上に巨人が暮らしているのであれば、人類が体感する”大災害”も「小さな出来事に過ぎない」のでありまして、物事は常に相対的なものです。
人類ヒト科が映画やアニメやドラマを観る時に「効果音や・BGMの存在をリアルな表現と感じる矛盾」なども典型的ですが(元ネタはオペラなどの歌劇かと思います)、現実社会にいきなり背景音楽が流れる事は間違ってもありませんが、自ら鼻歌や自家用車で運転中に再生された音楽に合わせて歌っちゃう人がいるように、もうね脳内では音楽かかっている状態だってあるのです。
(典型例のひとつは昭和のスポーツ的に激しいトレーニング時に脳内でロッキーのテーマが流れちゃうだとか。)
「それは現実なのか」なんて話を紋切り型に考えてしまうと、「ヘアーカットだメイクだファッションだ」などなど演劇的というか演出的に導入されているもの多数で、そのバリエーションや可変性って部分は下手すると”素の現実”を容易に超えちゃいます。
(それを超える事があり得ないのであれば、この世に演劇は成立しません。)
さすがに「どうにでもなる」とは言えませんが、
少なくとも「権威性『共同幻想』な人」以外であれば可変性というかその自由度はとても高くなります(「権威性『共同幻想』な人」のTPOは好き好んでの制限なのでそれを不自由と解釈するのも間違いですが)。
先進国化の方向性を『単独者化』『共同幻想の確信犯的再選択化』として見た場合、自動的に「現実の選択性」は高くなる傾向にあり(そりゃ封建時代の身分制度などと比較すれば段違い)、
現代社会の現実は「後天的であり選択的なものである」と言うことも可能です。
すっごく単純化してしまうと「気分転換に音楽でもかけちゃおうか」と言った瞬間に現実は変化するのですから。
ある意味「リアル現実を時に超える人類特有の解釈の幅」なんてものは無自覚なケースが多いので、当人は「狭隘な現実に苦闘する自分」等の方が強く意識されるのでしょうが、完全な錯覚である事がわかります。
だとしたら、何故にそれだけ可変性の高い一面が認識されていないのだろうか?とも思いますよね。
やはり「狂気と現実の境目」ってものが安全装置として機能しているのでしょうか。
(リミッターの無い創造性なんてどこから狂気なのか自分では判断できないでしょう。←そもそも権威性認知に属する平均値や標準値の概念が壊れているのが前提ですし。)
じゃあ誰がリミッターを形成したのか?
そのリミッターは自力で操作できないのだろうか?
可変性が自由気ままに操作可能であれば、井上陽水先生もハッパを吸って逮捕とかされなかったでしょう(笑
この論議は「ドラッグでハッピーになるのが最も合理的か」なんて論議そのものになります。
↑↓
と考えていくと、
先日記事に書いた
「普遍的『共同幻想』となればそりゃ本当は”幻想”と表現するものでは無いのだが」
http://kagewari.seesaa.net/article/428312435.html
上記に話が被ってきます。
■『完全に自我が個別の現実可変度のリミッターを外してしまうと、他者と一切コミュニケーションできなくなる』、それは現実の乖離どころか、現実との接点を喪失するような事になる。
つまり「可変性の場所や事象はこことこと」みたいな取り決めというか、むしろそれを定義するところに積極的認知が無いと自我はその統合を失ってしまうとも言える(”信念”なんてのもそっち系の認知ですわね)。
当初の疑問に戻りますが、
●何故に「リアル現実を時に超える人類特有の解釈の幅」なんてものは無自覚なケースが多く、むしろ「狭隘な現実に苦闘する自分」等の方が強く意識されるのか?
なーんて時に、外部的現実との接点を繋ぎとめている者この自我であることがわかります。
(ひょっとするとそれが自我機能のレーゾンテートルなのかもしれない。)
「自我は現実の観察・観測者であって、ジェットコースターの乗客では無い」
「これはこういうことにしようか」と決めている主体こそが自我である。
それってどういう事なんでしょうね(笑
<つづく>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄トラックバックを閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
■私のミスで時折記事のコメント欄などが承認制になっていたりしますが(或いは昔の記事など)、現在のブログ運営方針が「コメント欄トラックバックの閉鎖」なので、仮に投稿があっても内容に関わらずもれなく削除となりますので宜しくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い
- 時に哲学系や論壇系の人が「経済学をお嫌い..
- 「適当でいい加減な形而上学」→魂なんたら..
- 『共同幻想』の崩壊は社会依存系の自我(社..
- 個性化時代の対人関係って言うか、どこまで..
- Ryan Mear はBAND-MAID..