2015年08月12日

宗教と心理学

あえてタブーに切り込みますか、
(勿論私は無神論者ですが、文化として伝統宗教などの存在は認めるところです。更に言えばオカルト的なものについても、史的唯物論で説明できないものはこの世に実存すらしていないみたいな発想もありませんので、わからないものが様々あるという点において否定するものではありません。)
神の概念云々の論議は「パスカルの賭け」に書いたとおりですが、
『賭けと夢』
http://kagewari.seesaa.net/article/45624219.html

神性や神の概念と所謂宗教というものは別物だと考えています。
この辺は伝統宗教の中でもかなり強力な存在であるキリスト教でお馴染みですが、新約聖書出版社というか音頭とって世界的普及のキッカケを作ったのはお馴染み「ローマ皇帝コンスタンティヌス」です。所謂その辺から王権神授説に至る政治的『共同幻想』と宗教みたいな図式が生まれるワケでありますが、

何はともあれ、フロイド心理学は特に欧州におきまして「禁忌」と申しましょうか(フロイド先生がユダヤ人という部分もあるのでしょうが)、「出来の悪い弟子のユングがナチスに協力しましたね」なところの方が有名だったり、ぶっちゃけ目の敵にされている側面もあります。
(お国のオーストリアでは「フロイド誰ですかそれ状態だ」なんて話を耳にすることもあります。)
歴史的経緯からしてもフロイド先生時代の相談事例におけるコンプレックスには欧州特有の宗教的権威性と超自我(自我内で自意識の上位に存在する憲法的な倫理道徳などの重要事項的ロジック)みたいな関連性抜きに語れないところもあったので、「宗教悪玉論を展開しとんのかい」みたいな色眼鏡で見られてもいたのであります。
しかし、マルクスの史的唯物論的批判(ガチのキリスト教反動系の思想です)みたいな話はフロイド心理学にはありませんし、症状の関連の中文化人類学的側面として宗教が登場するだけでありまして、個々人の信教の自由を云々するつもりも取り立ててコメントする意味も無いのであります。
(※リビドーを狭義の性欲と勘違いされてしまったのも宗教界からお叱り受けましたが、勿論そういう意味では無くリビドーは広義の性欲の意(哺乳類特有の生存全体に関わるモチベーション)であります。)

※心理学固有の問題ってか、、、いえいえい問題では無いと思いますが「分析者がトンデモなレベルの第三者であるという立ち居地」から、心理学やっている人間は構造論的に総じて無宗教になりますので、ガチで宗教やっている人から批判されると「困ったな〜と苦笑するしかない」な弱点があるのは確かかも知れません。

繰り返し書いておきますが、
●心理学とて勿論の事ですが「文化として伝統宗教などの存在」は認めるところです
そして、現実世界においてそれは運用上『共同幻想』に関連付けられており(てか典型的『共同幻想』のひとつ)、心理学では無く社会学や文化人類学的に疑う余地無くそうなります。
社会学的に、多数により社会化された概念は=『共同幻想』なので(伝統宗教では無く個人がひとりだけで個人的宗教を信じている場合は例外となる)、伝統宗教のカテゴリーはその戒律や教義の共有において『共同幻想』に分類されるのであります。
(細かい事言うと、宗教者の中でも内部において”神学”のような哲学系をテーマにする場合は「対峙する形式や共有の社会性の意味が違ってくる」ため例外事項になってきます。)

■伝統宗教と現代社会を考えた場合となると、ぶっちゃけ「葬式と墓をどうするの」ってベタな需要に対して非宗教セクターは積極的な答えを持っておらず、結婚式などもそうですが「特定儀式などを司る産業」としての側面もありますので、先進国において宗教が”産業”として成り立たなくなった時、ひとつの転換点を迎える気もしますが、そこはそれ葬儀など式典というか儀式的なものを専業にしている他産業などありませんから、宗教系の関連法人などが「それらしくそつなくこうなってます」なメニューとともに”宗教的サービス”を提供するなんて時代になっていくのでしょう。
(果たしてどんな形で残っていくのか「それこそ神のみぞ知る」って話です。)


■同じ宗教系でも習俗的というか所謂シャーマニズム的な文化になりますと(今度は神性という概念は後退し民族の伝統というものが重くなるかと思いますが)、その組成が「ひと世代では成しえないもの」となりますので(正統性根拠が民族の伝統ですから)、所謂ひとつの『原始共同幻想モデル』のようなものに近づきます。
原始というか”元祖”と呼ぶのが適当かも知れません。
ここはそれで『共同幻想』の幻想たる所以が民族の歴史というような(神話では無く)伝説という形で内容は相当に固定化されてきますから、その幻想性も下がります。
「幻想性の後退と神聖性はバーター関係にある(交換的で両立しない)」と考える事ができます。
経済成長などのご都合主義的発展性は無くですね、高まる神聖性から(内容を改変する事など厳禁になりますので)『共同幻想』構造により保守される「伝統文化」という位置づけになります。

■メンタル問題と宗教系の関連もですね、
冒頭例外事項の神学の話がそうですが、「漠然としていて宗教教義の内容についても特に詳しく無い」人ほど関連した依存問題などが起きやすくですね(前述の神聖性説明と同じく)、漠然としている人ほど依存性問題など関連する場合が出てくるのであり(強迫心理的に都合よく解釈されるため)、幻想性の幻想度(ご都合主義的合理性)が高まってしまう(その結果おかしな用途にも利用される)。
と、考える事ができます。
※80年代90年代に目立った若者の新興宗教問題の背景にも「それほど宗教的なことを考えた事もなかった人達」が勧誘対象であった。
この話もややもすると「やはり伝統宗教は原理主義(ファンダメンタリスト)が正しいのか」みたいに捉えされてしまうと困ってしまうのですが、
そのような意味では180度あり得なくてですね、形式主義的なものを是としているのではありません。結局のところ、この論議も「現代においては確信犯的な『共同幻想』再選択以外に自我が安定する事は無い(現代は『共同幻想』ネタバレ崩壊過程であるため)」という心理学に行き着くって話です。

■歴史的にもバックグラウンドありまして、
特に仏教の一派には「一子相伝」のような秘密のテキストの存在が知られていますが、キリスト教からにして大衆が聖書を手に取るのは印刷技術とルターの宗教革命期以降なので15世紀やら16世紀やらって話でありまして、それはでは聖典は宗教権威の独占特定秘密だったんですね。
これに対して「宗教教義そのものが文盲率を下げる国語の意味を持ち、公衆衛生から福祉政策や宗教と権力の在り方に及ぶ後発のイスラム教」がその前衛性から突出もしているのですが、それだけ内容が近代に近い分、ホメイニ革命のように、キリスト教が血みどろの歴史で勝ち得た「政教分離」の概念をスルーして「原理主義的政治体制をそのままやってみようとする」(或いはできてしまう)可能性を担保してしまった事が、後に世界のパワーポリティクスの中で難しい課題となっているのは皮肉と言えば皮肉。
話は聖書大出版の歴史に戻りますが、民衆側が「宗教教義の内容についても特に詳しく無い」って『共同幻想』特有の状況はこの時代からあった話なんです(てか当時の民衆は基本的に文盲だし)。
イスラム教においても優等生は内容掌握しているでしょうけれど、勿論どんな世界にもニワカはおりますので、ISISじゃありませんけれど(信者なら知っている筈の)教義から外れちゃったところで既成事実ができあがってしまう要素を完全に抑止できるものではありません。

いずれにしろ『共同幻想』の正統性根拠となるコアな部分を実は社会適応するメンバーが「実のところよく知らない」というスタンスは昔っからの『共同幻想』のウィークポイントです(イスラム教のところで話ましたけれど原始時代の民衆はほとんど文盲なんですし)。←てか『共同幻想』の神話性を高める演出として効果的に利用されてきた側面のが大きいでしょうね(日本の寺院や皇室の国宝なども通常非公開だったりしますがこれも同じ特性を持ちます)。
すべからく、先進国化の変遷において(=高学歴化や民度の向上となりますから)『単独者』時代への変遷の中で、確信犯的『共同幻想』選択というモデルが台頭するのも自明の事だったという訳です。
=権威主義や教会権力のような構図は『共同幻想』という”手法”により設定されるようなものでは無くなり→『単独者』時代の『共同幻想』選択モデルの在り方を証明します。
●現代社会において『共同幻想』は権威性バリアに守られる聖域としてのポジションは既に無く、『共同幻想』再選択する人達各人からその内容ってものを(あたかも再選択者全員が”神学や宗教改革的視点を持つ人達だ”みたいな場所から)批判を含めて問われつつ存在していく時代にならざるを得ないのです。

■アバウトであるとか、曖昧であるとか、中途半端であるとか、
などによって『共同幻想(そこに宗教も含む)』とメンタル問題の関連が発生しやすいのですが、ニワトリと卵の話じゃありませんが、「アバウトや曖昧・中途半端」って側面は「自意識に抑圧かかっているから」でもあるんですよね(『共同幻想』論における”リミッター”と現象的には同じ)。
 ↑
ここのところは『共同幻想』論としてメンタル問題全般に言えることです。
メンタル問題の場合は権威性の中間管理職である親世代などとの関係障害に起因して(親世代の本音がタブー視されたりおおよそ推し量れない関係悪化にあったり存在を過剰視する何らかの事情があったり)「その権威性の中身について、やたらとアバウトであるとか曖昧だったり中途半端な状況」から発生します。
●結果として、自我のスタンスが「抑圧構造(リミッター構造)」による「従属的な自意識」に偏り、依存性であるとか、自立独立性の阻害など(『共同幻想』適応過ぎなオンザレールな人生も同種です)、反抗期(これ宗教学的に言えば「宗教改革期」ですよ)の発現も抑制してしまい(誤解の無いように言っておきますが関係悪化するのが反抗期じゃありません)、従属・上下関係の固定化により自我が『被(こうむる)』というスタンスに固定化してしまうのがメンタル問題です。
(※PTSDのような外因性のものは、あたかも自意識を抑圧しその関係を固定化させるほど圧倒的な”被害”の記憶がトラウマ化するもので、そのこ至る原理原則は同じ。)

実に皮肉な話で、
現象論としては(ISISもそうですが)「宗教教義の内容についても特に詳しく無い」人ほど反動的な過剰化や意味のわからない方向に変遷するのであり←しかも当事者の自意識は強い依存性を持っていて、主体性の無い選択(自意識が抑圧リミッター状態)なのに、それは=強迫性の強さの証明ですから「無意識的な過剰化・誇大化」が促進してしまいます。
メンタル問題で言えば、親世代などとの関係障害に起因して「その権威性の中身について、やたらとアバウトであるとか曖昧だったり中途半端な状況」から、自我のスタンスは主体性の無い選択(自意識が抑圧リミッター状態)なのに、それは=強迫性の強さの証明ですから「無意識的な過剰化・誇大化」が促進するって仕組みです(権威性や常識論を喧伝されると極度に右往左往する→『共同幻想』適応過ぎなオンザレールな人生が同種なのもそこに共通点があります)。

精神分析や心理学における「ネタバレ強迫心理崩壊」などという原則が、ジャーナリズム的第三者性を前提とするのも「宗教教義の内容や一般社会の権威性の中身について”やたらと詳しく語れる”」逆説的立場が必要だからです。
(どうもこの辺が宗教界などから「宗教に対して批判的だ」みたいな見方をされちゃうんですよ。)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄トラックバックを閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html


■私のミスで時折記事のコメント欄などが承認制になっていたりしますが(或いは昔の記事など)、現在のブログ運営方針が「コメント欄トラックバックの閉鎖」なので、仮に投稿があっても内容に関わらずもれなく削除となりますので宜しくお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タグ:共同幻想
posted by kagewari at 10:15 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド