さて、大げさな音楽と言えば「マーラーであったりワーグナー」が思い出されます。
いかにも権威性『共同幻想』真っ盛りのドドーンとした構成。
実際にワーグナーはナチにも利用されというかワーグナーの周辺自体民族主義的なサロンと化していたなど(その関連で哲学的に全く民族主義と無縁のニーチェが超人的妹の画策でナチに売り込まれたなんて逸話もあります)、モーツアルト時代における宮廷音楽というよりハリウッド大作ばりの帝国音楽てな勢いでもあるのでございます(神話性や偉大性的強調や過剰化)。
そんなドイツ人がロック系においてヘビメタ好きなのも有名で、時に環境云々などでも極論に走るドイツ人の社会的ビヘイビアーに強い権威性(規律性)のなんとやらが介在している様を感じざるを得ないところですが、マーラーやワーグナーがスケールの大きな音楽の大御所である事に異論は無いでしょう。ちなみにヘビメタも教会音楽張りの様式美が特徴でもあるので、その容姿とは別に”印象化・様式化された権威性”のような強調表現あっての世界観かと思います。
■『共同幻想』崩壊論においては、
日本の歌謡界の変遷がそこに符合している事を折に触れて書いてきましたが(美空ひばり先生のような大御所・国民歌手と呼ばれるような存在は現代社会には台頭しない論など)、欧州の動きを見てもそこは顕著です。
個人的には「結局活動家になった歩留り野郎」だと思っているサルトルあたりがお盛んな頃、米国においてはヒッピームーブメントであったりですね、モダンJAZZなども盛んでありまして、当時の風俗を眺めるとさしずめ「モダンJAZZは実存主義の音楽」みたいな側面もありました。
そんなこんなが起きるさらに前、
クラッシック界にはドビュッシーやラヴェルという印象派(でいんでしたっけ?)が台頭します。
それこそマーラーやワーグナーと好対照であり、てかそもそも印象派なるものはJAZZやブルース他世界の民族音楽(=非権威性音楽)の影響を受けており、そこを先取りしたって赴きです。
ここんところはラベルのひと世代前ですか、絵画における”浮世絵の影響を受けたゴッホがどうした”みたいなのもありますがここ相似形かと。ラベルと同世代はピカソですね。
(ちなみに文壇の方は実存主義の元ネタとなるアルベールカミュがラベルの更に次の世代ですね。)
ラベルのwikiに面白い引用があったのでそのまんま引用しますが、
1928年、アメリカとカナダの25都市の大きなコンサート・ホールでピアノ公演を行なうため渡米した際も、アメリカの作曲家達に「ヨーロッパの模倣ではなく、民族主義スタイルの音楽としてのジャズとブルースを意識した作品を作るべきだ」と述べており、一説によればオーケストレーションの教えを乞うたジョージ・ガーシュウィンに対して「あなたは既に一流のガーシュウィンなのだから、二流のラヴェルになる必要などない」と言ったといわれている。
↑
■これは心理学的に言えばとても明快な(単独者論的な)『歩留り論』ですね。
(依存的帰属では無く、普遍的帰属性を「そのままに・なんてことなく」確信犯的再選択するべきだ、みたいなね。)
更に現代社会においては「それこそボーダレス」と申しましょうか、ミニマルコンパクトと言えばいいのか、音楽も「身近に小スケール化」しており(某アイドルグループの発案もキャバ嬢並みに身近な存在とする小スケール化戦略で成功してます)、音楽の”規模”が本質的なスケールに回復(縮小して適性値ですから)しているとも思われで、
ネット社会における「演奏してみた、歌ってみた」などの風俗はひとえに(何かに承認されるだの評価されるだの抜きに)「好き勝手に音楽やってます」な方向性を示唆しています。
(※実際のところはまだまだアクセス数など気にしてどうこうも大量にあるのだろうけれど。)
ボーカロイドソフトの普及もそうですし、昨今ベストセラーとなったラノベが元は無料のネット小説だったりもする。
「普遍的帰属性を「そのままに・なんてことなく」確信犯的再選択するべき」みたいな『歩留り論』も選択肢に過ぎない事(それもアリだけど的範囲)が示されているように思います。
■更に突っ込むと音楽演奏スタイルそのものの『共同幻想論』もここに関係します
「オーケストラによる偉大な演奏」←これまさにオーケストラという社会に帰属し個別の役割を担うことで(ソロパート以外)、合奏時に驚くべき奇跡が起きる。そして演奏する譜面は権威性が担保されている偉大な楽曲であり、、、←という「ひとりではオケを演奏できない」って図式ね。
(同時に偉大な指揮者はカリスマとなる。←王権神授説的『共同幻想論』とも言える。)
そもそも近代以前はPA(音響)もなければなので、箱物としてのオペラ劇場なんかの舞台装置もインフラとしてその一部を構成していた(だから王家や貴族がこれ造った)。まさに国家的事業の『共同幻想』スケールですよ。
しかし文明化によりPA(音響)の登場、ビートルズみたいな少人数でも演奏ホールに関わらず大音量の音楽を演奏可能になった。この点だけでも時代がさ、
↓
現代社会においては「それこそボーダレス」と申しましょうか、ミニマルコンパクトと言えばいいのか、音楽も「身近に小スケール化」しており
↑
ここに推移していくのがわかるってもんです。
(モダンJAZZ台頭ぐらいの時代だと、ホールから小規模クラブへって庶民の文化水準の趣味性向上に追随していく様「音楽の市民化みたいな」社会学的動きに合わせたものと見てもいいかもだけど。)
<話は戻って>
■結果「現代ではワーグナーの音楽が忌避」とかの話ではありませんよ(笑
その一時代に頂点を極めた様は「まさにフロイド的には昇華」なんでありまして(昇華ってのは反動形成がからもうがコンプレックスがあろうがその対抗性のある実存をマジ達成してしまう芸術的偉業みたいなね)、「これはもう現代社会じゃ作曲できんぜ(菅野よう子さんはちょちょいのちょいで再現するかもですが)」という究極の希少価値がありますから、現代社会においても偉大な音楽として君臨し続けるのでしょう(そりゃ古典ですから)。
へヴィメタだって確立された音楽ジャンルです。
(ひょっとすると欧米におけるBABYMETALの存在は”そのまた更にサブカル化”かもです。)
非権威性の芸能ジャンルと言えば、
ラップミュージックもそうですが(所謂黒人社会の日常のブルース同類項自虐漫才的音楽だったかと)、”お笑い”って世界がありますね。古典で言えば落語もそうです。米国のスタンダップコメディアンなんてのも場末のクラブとかがイメージ的にも似合う世界でしょう。
●(貴族の雅な文化に対する)『大衆芸能』などと呼ばれる世界であり或いは『サブカル』。
現代社会において芸能が全て大衆芸能化・サブカル化するって事でも無いのですが(その反対に趣味性は上昇しますんで)、2chからして江戸時代の落書(らくしょ)に連なる文化ですし、歌舞伎だって元は江戸時代のクラブで演じられた大衆芸能でした。
日本でもお祭りの時などに模様される古典芸能の中には「地元草の根芸能」も少なく無いので、大衆芸能ってものがハナから中途半端で軽薄コンパクトなものとは一概に言えません。
”芸術”に対して”職人芸”があるように、単純な小市民趣向でも無い。
現代社会においてはどんな才能が?と考えると、
さっぱりわかりませんが(笑
「物事は極めるから面白い(面白いから極めるのかもですが)」そんな”素”で考える人間特有のバカさ加減は更に伸びるだろうと推測します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄トラックバックを閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
■私のミスで時折記事のコメント欄などが承認制になっていたりしますが(或いは昔の記事など)、現在のブログ運営方針が「コメント欄トラックバックの閉鎖」なので、仮に投稿があっても内容に関わらずもれなく削除となりますので宜しくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- 兵庫県の斎藤知事が『維新』を終わらせるだ..
- 俗に言う”仕事量”とか代謝の関係
- いろんな意味で時代の転換点な気がする(兵..
- 『共同幻想』社会適応者達の「恋愛幻想」の..
- 進化したSNSなどというものがあり得るだ..
- 幼馴染の構造からしても、友人などというの..
- 基本的に「”適応”って無条件の意味」だと..
- 『政治』というものの意味(これも時代によ..
- 『心理学』に幸福論は無い(そこは各々ご勝..
- 記憶というものの不正確性(あなたにドキュ..
- よくある逆工作「憲法改正や核武装論」
- BANDMAIDがThe Warning..
- 欧米でEV車が大失敗しているのを御存知だ..
- 大事な事かと思うのでこっちにも同記事上げ..
- 日本保守党の存在感って「消えてね?」
- ”個性的”と”相手の事がよくわかる”は等..
- 犯罪心理学は専門では無いのだが、ちょっと..
- 戦後日本の一断面を語る映画(勿論現在放送..
- ええい、ままよだ(だとしたら人の思う神の..
- 素朴なオカルト矛盾「幽霊のイメージは肉体..