「これだけは絶対に許せない」など興奮している時に「自分が感情的になっている状況を体感」できるのは、そういった現象が「自意識を超越する権限(権威上位の概念)」が自我を拘束する”重要事案”だからで(自意識をすっ飛ばすほどの興奮事案)、
客観的に言うと「自意識マターじゃない(超える事案)」状態を自我が体感している様です(当事者自意識はその興奮に圧倒・抑圧されている状態)。
●自意識が後から興奮状態を振り返る時に「あの時は自分を見失っていました」なんて言葉で語るのはそれが理由(興奮時自意識が当事者外れている証拠)。
注:衝動的欲求(言語解釈されていない生理的欲求)なんかも自意識を超越します。「動物的本能の残滓」とでも呼ぶ領域で「言語翻訳して自我に取り込まれていない」と解釈する事もできますが、基本的に人類ヒト科はこの脳内の生存本能に関わる上位意識領域に「超自我として言語化された『道徳野』のような概念」を置き換えている。
(「この欲求・本能はこういうことだから」と言語翻訳した瞬言語化された概念に間置き換えられる。)
仮にですが、「慣習法的常識」の常識それ自体が勘違いだったりする事が後から判明すると、途端にその興奮状態も”どこへやら”ぐらいの勢いで消滅します。
「あれれ、間違っちゃいました」だとか「”ばつが悪い”様」。
●わかりやすい例だと、
初期状態「なんとか戦争を始めた責任は某国である許せない」だとする。
その後歴史を勉強し「歴史事実が全然違うじゃないか」と知るやいなや、どこやらの国は許せないなどの興奮は消滅します。→「それじゃどういうことなのこれ」みたいに、
●もうちょっと複雑な例だと、
「そういう頭ごなしの営業指導はパワハラだ許せない」とかがあるとする。
その後実際に営業の現場を踏んで(その強烈な指導姿勢には賛同できないが)「言わんとしているバックグラウンドは前より理解できる」な事実認定の深まりがあると、興奮の内容は「パワハラ」から「その強圧的人物個人のパーソナリティーへの嫌悪だけ」に縮小する。
場合によると「何故彼はそんなパーソナリティーとなったのか」という疑問だけに収束する場合もある。
上記に見られる法則性は『道徳野』が出張る時には(自意識はひっこんでろと超ユーザー権限者として登場)、興奮を伴ったり感情的になったりするため「怒る私とその対象の間で”絶対”にその判断(責任追及など)が揺らぐことが無い」と自我は誤解する。
てか誤解しなければ自意識を超えるユーザー権限は存在し無い事になるし、日常的な自意識の振る舞いの度を越した興奮を説明する事はできない。←てか誤解した認識で運用上正しいって言えばいいか。
(その興奮や感情は自意識を従わせる権威上位者の姿そのものだから、自意識が後から四の五の言いだして”その判断”を覆されても困るんだよね。)
しかしだ、
実際に存在するその関係性は全くもって”絶対に普遍などでは無く”、情報や事実認定の深度によって「自由に移動する」のであり、”関係性が固定化・構造化”しているのは「自分と対象物・対象者では”無く”」、「自分といい悪い論を司る『道徳野』のようなものとの関係」である。
(つまり自意識の上に超越的権限者の概念が存在する構造が固定化しているだけ。←元となる動物としての機能は「この食物には毒があるから絶対食べない」などの重要事項命令。軍隊用語なら差し詰め「DEFCON」。)
↓
端的に言えば「バイブルに手を置いて”誓います”」とやったり「六法全書に手を置いて法に従いなんとかかんとか」とやる図式と同じである。
(「刑法に宣誓するから→刑法犯が許せない」のであり、刑法への宣誓無しに”刑法犯”なる概念もその認知も成立しない。)
さらに具体的な事例を上げると
「売り上げ重視点の場合、来店客に高い商品を薦める事は”いい事”」だが、
「コンサル込みで親切な接客をブランディングとして重視する場合、来店客のニーズを的確に掴み適性価格の商品を薦める事が”いい事”」となる。
前者の場合「安価なものを薦めるのは悪い事」となり、
後者の場合「事情の理解も無く高い商品を薦めるのは悪い事」となる。
↑
「よき店員でありたい」と思っていても、契約した(宣誓した)店舗の営業方針で「いいこと悪いことは余裕で正反対になる(対象物への道徳的認知は”絶対普遍では無く”自由に移動する。)」。
ところが、たとえばの話、前者の店舗に新卒から長く勤務しその営業姿勢に「六法に手を置くように」帰属する契約を由としている場合、当事者は「高い価格がいい商品」「安物は悪い商品」と、その対象物に対して固有の感情的固着する状態を実際に体感するのであり(その関係性を”絶対普遍”と認知する)、あたかも「安い商品など許せない!」と実際に興奮するのである。
当人は”超自我”の介在を自意識に優越する特権的状態と認識はしているけれど(正義感のように)、「超自我マターだから今俺は怒って興奮しているワケだ」と冷静に理解する事はできない(そりゃ怒って興奮している人が冷静なワケが無い)。
ところがどっこい
何かの経緯で退職する事になり、後者のブランディング重視店舗に再雇用されたとする。
研修を受け(「六法に手を置くように」契約し正社員へ)、実際に同僚店員の営業を見て「私は長い事営業重視点で営業成績ナンバーワン目指してひたすら頑張ってきたんですが、はじめて営業とは何かを考えるきっかけになりました。私の今の理解が”正しい”のかわかりませんが、価格の安い商品にも魅力と存在意義がある事を知りました」←なーんて言ってのけるのが人間である。
前述の「道徳の所在が移動する様」なーんてのは仏教哲学あたりじゃ煩悩ジャンルなので、激しい禅問答で変化しないところまで突き詰めてなんとやらって事になるのだろうが、
そんな”変遷や変節”抜きにしたら人間の成長なんてプロセスを説明する方法が無いのね。
(勿論その反対に「”変遷や変節”無しに人間が落ちるさまを説明する方法が無い」な場合もあるわけで、これらは同類項です。果たして実際のところ「それは成長なのか落ちる様なのか?」そこは関係無い。変化可能ってところが重要なの。)
ぶっちゃけですね、
自我の中でどれが本人(だとか中の人)と考えればそりゃ『自意識』です(車で言えばドライバーの事だから)。ここは勿論変わらない。
ところが『自意識』に超越するユーザー権限を持つ”超自我”ってのは容易に中身が入れ替わったり(それに応じて”いい悪い興奮”の対象も)自由的に移動したりするわけ、
↓
広い意味で『道徳』ってのは世界に「法治国家」の概念が登場する前の「慣習法的常識」のようなもので、基本的には法律と同様に知識であり情報です。
↑
所詮知識であり情報なんだから。
その上位概念の機能は普遍的だが、中身は再インストールもできちゃうワケです。
(『共同幻想論』では、この超自我内部の記載情報を常識として社会で共有するため「個人の自我が共有ネットワークでリンクされる」かのような”仮想的群体”に化けるワケ。厳密に言うと「『共同幻想』社会では個人単体では実存できない」格好になる。各人の正義は共有され個人で勝手に判断する権限は無い。共有されている正義の内容をアップデートするには社会のコンセンサスが必要となる。→「最近はこうなんだって」などなど、)
■いい悪い論などにおける”固定化されているのはどこか?”に話を戻すと
”関係性が固定化・構造化”しているのは「自分と対象者では”無く”」、
「構造化しているのはいい悪い論を司る『道徳野』のようなもの(自意識を超越する権限の存在)」、
即ち自我構造と機能受け持ち分野のことであり、更にその『道徳野』の中身は状況や経験に応じて入れ替え可能である(たとえば成長のプロセス)。
■メンタル問題などがあると「超自我の強迫心理化傾向」など、元ネタ幻想の崩壊がないと”中身を入れ替える機能が使用できない”状態となる。←この様子が「自分と対象者との関係が永久に固定化した」かのように誤認され、メンタル問題が「あたかも固有の人間関係の問題」に矮小化される場合があるワケさ。
同時にメンタル問題当事者が「自我問題の本質(超自我の入れ替え機能不全)」を認知できず、ひたすら個別具体的人間関係の問題に固執してしまうケースの原因。
(ストーカー心理のバックグラウンドも同じ。)
言語的にいうと
●「なになにはよいことだ、よってなになには悪いのである」の概念が先にあって→「だれだれはなになにだったのだからいい人だ」
の筈が、
超自我(道徳野の機能)が何らかの問題で中身入れ替え機能不全化してしまうと、
判断の根拠となる概念は「=強迫観念化した」のだから、
●根拠となる概念の認知をすっ飛ばして、
いきなり「だれだれはいい人だ」「だれだれは悪いんだ」←のように興奮対象物への固着視(或いはレッテル視)みたいなのが起きる。
事実「強迫観念化した超自我は=強迫心理」なのだから、強迫心理問題が解決しなければ興奮対象物への固着視は変化しない。
「たいした違いはないだろう」なんてたかくくる人もいるかもだが、
これは大問題で、凄く大きな違いなワケ。
つまり、
道徳的な人とは(それが抽象概念であるとかはともかく置いておく)
「高尚な道徳知識を持っている人」では”無く”、
「その時々に信ずる上位概念が『自意識』を律するスタイルを『自意識』で再選択している人」の事で、故に「対象物への拘りでは無く(やたら対象物や対象人物に興奮するのでは無く)、興味のある事象の上部概念(や論理性)みたいなものへの探究心こそが旺盛で(常にバージョンアップが視野にある)、上位概念の中身を追求して必要があれば躊躇無く入れ替える人」となる。
(所謂『単独者』論における→『共同幻想』確信犯的再選択や、そのまんま『単独者』選択や、『歩留り選択』の事。)
極論すると道徳の中身は”関係が無い”「入れ替えスタンス」のがキモなワケだよね。
↑
そりゃそうです。
「『自意識』を律する方針を『自意識』で選択」ってのは美意識として(確信犯的に)『自意識』がそう選んでいるのであり、それは『自意識』の視野内(『自意識マター』)なのだから極論すると「”超自我”の規律的機能は理解し尊重してもいるが、”超自我”と『自意識』の関係が権威性(上下)では無く対等(水平)になっている」のですよ(=中身の入入れ替え可能性も高い)。
最初の販売店のたとえで言えばさ「売り上げ重視店・ブランディング重視店」を選ぶのは自分だからね。
(何に宣誓するか?それを自分で選択するのが社会契約説時代以降の社会だから。)
注:近代以前の『原始共同幻想社会』の場合は「有無を言わさず」宣誓する先は決まっており(嫌ならアウトサイダーになる他無い)、王の命令か革命が無い限り中身を入れ替える事は前提とならない。
近代以前の「道徳的な人は=高い忠誠心のある人」である。
この傾向は帝国主義時代前後まで残っていた。
(ちなみに末端階級になるほどその縛りは弱くなる。)
だいたいここまでの説明でわかるとおり、
■時に人がメンタル問題で悩む時ってのは「その対象物や対称人物への感情的固着や興奮」が自我を圧迫しストレスになるなど、「いい悪い論」の誤謬が顕在化している場合が大半であり(つまり誤解を内包している)、
問題は個別具体的関係性では”無く”、
問題の本質は強迫観念化ししてる超自我であり「その対象物や対称人物への感情的固着や興奮」が問題の中心に見えてしまう理由は、超自我が強迫心理化しているため(自意識の事実認定判断をすっ飛ばし)「結果として対象者への興奮などが固定化・固着化し、更に言えば象徴化するから」です。
↓
「怒る私とその対象の間で”絶対”その判断(責任追及など)は揺らぐことは無い」と自我は”誤解”する(誰それは絶対許せない的だったり・鬱の場合なら自分がダメ過ぎ自虐史観的固着だったりり)。
脳にそう認知させているのは「強迫心理化した超自我」であり、本質的問題は結果としての個別具体論では無いワケですよ。
(ストーカー問題で対象者との関係が和解すれば解決だと思う人いますか?そもそも相手が誰とか関係なく、ストーカー心理になってしまう自我自体にこそ問題の本質があるワケでしょうに。)
↑
この”抜け出せない誤解状態”に陥っているケースがとても多い。
メンタル問題の初期段階で重視すべき対応は「とにかく当面この世からいい悪い論を無しにしてください」「道徳的判断とかしばらく禁句で」のように、興奮の元ネタとなる「道徳野」みたいなものを当面ストップする通告と(「いい悪い」をログとしても使用禁止にするなど)、
「対象物への憎悪や興奮や感情的固着の一切を”全く意味もなければ関係が無い”」背景を事実関係の積み上げにより証明する事が必須となります。←どんなに否定されても「事実は事実」ですから。
(さっきの小売店の事例で言えば、やれどれ系の店舗と契約するとかじゃなく「まず辞表書いて”社の方針”みたいなものとの関係を切る」ところから始めるって事。だから鬱の場合も休職や退職が初期判断として有効なワケ。)
■そもそもメンタル問題はフロイド先生のエディプスコンプレックスじゃないけれど、思春期反抗期以前の権威対象物や権威対象概念や権威対象者との関係がこじれているのだから(”超自我”がもう機能として「強迫心理」と化し『自意識』が抑圧されっぱなしで「自分の本音を認知できない興奮状態の継続」などなど)、
この場合いきなり”超自我”を問題視するってルートじゃなく、
そっちのアプローチは「元ネタとなる過去の権威的象徴などとの関係性」なとこから分析によるネタバレ崩壊無しにできない事なので、
手順としてその前に「いい悪い論の停止・禁句」みたいな取り組みをしないと、いい悪い論の興奮で「何を言っても無駄(自意識が即時に抑圧され判断権限無し扱いにされる)」という事も十分あり得る。
ひとまず「いい悪い論をストップし」「いい悪い論抜きの事実関係の確認」を進めて、
その後に「元ネタとなる過去の権威的象徴などとの関係性」ネタバレ崩壊に論議を移していかないと話は進まない。
(てかナンボでも自我防衛リバウンドで「いい悪い論」は蒸し返されるんだけれど、そこで折れてたら問題は解決しません。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄トラックバックを閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
■私のミスで時折記事のコメント欄などが承認制になっていたりしますが(或いは昔の記事など)、現在のブログ運営方針が「コメント欄トラックバックの閉鎖」なので、仮に投稿があっても内容に関わらずもれなく削除となりますので宜しくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..
- これもまた書くといろんなこと言われそうだ..
- フロイト『心理学』がどうにもこうにも”社..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 必要無いと思うんだけど、一応書いておくか..
- 「被害妄想」という概念の勘違い(実質そん..
- ”社会適応者”達の認知構造(記事リク補助..
- こないだのアイデンティティー論の続き「特..
- こないだのアイデンティティー論の続き「特..
- アイデンティティー論「些細な違いが”大き..
- アイデンティティー論「些細な違いが”大き..
- 現代社会における旧『共同幻想』適応社会(..
- ”性の嫌悪”がよくわからない人いるかもな..
- リクエスト関連(電気ガス代が高すぎるさん..
- 「イメージ」とは何か?
- 過去が改変する話をシンプルに野球で(今回..
- 真面目な話、過去は定まっていないと思う
- そもそも自我って代物が”本能のオルタナだ..
- 男性心理「マチズモ《男性誇示》」とは何か..
- 男性心理「マチズモ《男性誇示》」とは何か..