2015年06月22日

戦争における発砲率とかいう話

この辺の論議には研究者の間で諸説あるようで、
おおよそまとめてみるとWW2ぐらいまでの戦争における兵士の発砲率は2割前後(かそれ以下)であり、更にそれは「発砲しただけ」であって、敵兵を明快に殺す意図を持って発砲した数字では無い。
(少なくとも欧州にとっての戦争の惨劇と言えば”WW1から”なので、それ以前の戦闘も同様かそれ以上に少ないかったことが推測される。←近代国家同士の戦争行為が前提だけれど。)
■ガンマニアじゃない方はあまりご存知無いかもですが、そもそも軍隊が使用する小火器は「殺傷用では”無い”」のです。ジュネーブ協定により小火器の弾丸は当たっても貫通銃創になりやすい「フルメタルジャケット弾」である事がルールとして定められており、着弾と同時に弾頭が潰れて強い殺傷力を持つ「ホローポイント弾の使用は禁止」されています。
(ちなみに米国の警察官なんかは当たり前のようにホローポイント系が標準。昨今拳銃はオートマが主力なのでジャムが怖くてカッパージャケット選ぶ警官もいるかもですが、これも殺傷力を高めるアルミジャケットなんてのもあります。)
前述のとおりジュネーブ協定の「フルメタルジャケット弾」使用のルールは着弾しても貫通銃創となり一発で致命傷とならないようにするためです。
戦争というのも欧米ではスポーツと似た想定が行われており、敵兵が銃創により(即死するのでは無く)ダウンすれば救助する兵士と衛生兵が必要になり「一度に複数名の戦力を削ぐ事が可能」となるため即死させるより戦果は大きい。
指揮官サイドは戦力の3分の1程度が戦闘不能になれば白旗を揚げ捕虜となり(捕虜もジュネーブ協定で丁重に扱われる事が確約されている)戦闘の勝敗は決しますから、小銃弾により兵士は負傷するだけで命を落とさない方が戦術的にも正しい事になっているんです。
正規軍は殲滅戦や玉砕戦(厳密に言えば玉砕戦はジュネーブ協定違反かもしれない)のような戦い方をしません。士官学校でも教えないでしょう。←あくまで建前論ですが。
海戦においても、敵艦撃沈後に海に投げ出された兵員を可能な限り救助するのが勝った側の義務である紳士協定があります。

時にWW2の日本軍が世界に恐れられていたのは、明治維新時に欧米列強の戦争の強さを一神教にあると考えた当時のエスタブリッシュメントが(江戸時代以前はあり得なかった)天皇制を軍神や現人神的な『帝国幻想』プロパガンダをデッチ上げた効果が集団心理の中で想定を越える浸透力を持ってしまったため(多分これは倒幕により下級武士達があたかもフランス革命後に貴族の模倣を始めた大衆と似て「強い権威に帰属する特権階級」世界の上部構造に自分の帰属もシフトされる幻想を見たからだろうと想像できる)、負傷しても後方に下がらず命を賭して最後まで戦い、指揮官も戦力の半分が戦闘不能になっても全く白旗揚げる意思すら無く、最終局面において「玉砕戦」を仕掛けるという鬼神ぶりが欧米にとって「それは反則だろう」と恐れられたワケです。
ドイツの電撃戦かという勢いで中国に侵攻した関東軍の戦法も(一部にはまだこの当時は戦国時代の用兵が教練に残っていたという説もある)「一斉射撃の後着剣!突撃!」これだけで当時の中国兵はバタバタと逃げたという話もあります。

ここも当時の中国兵が極端に弱かったとかそういう意味では無く、話を冒頭の兵士の発砲率に戻しますが、一人の兵士が敵兵を殺傷する確率は「限りなく当時の国内の殺人事件などの発生率に近いものだった」という説まであるのです。
(意外に思われるかもしれないが、WW2から訓練により半数以上の兵士が敵兵に発砲できるようになったベトナム戦争においても、小銃弾が人体に当たる確率は2万発に1発だったというDATAもある。米軍における発砲率上昇の進歩は、映画『フルメタルジャケット』参照。)
当時の日本兵は中国大陸だけでなくアジア諸国や欧米に対しても恐ろしい存在だったのは当たり前。
銃を構えても半数も撃たず、撃ったとしてもどこを狙うでも無しが常識だった時代の話しです。この時に帝国陸軍は(ここも激烈な明治維新の戦いが元になったのかもしれないが)当たるか信用ならない銃弾は一斉射撃で一発撃った後に全員着剣し抜刀した指揮官を先頭に銃剣突撃するのです。そんな非常識な戦闘を見た事が無い敵兵には「鬼神の軍団」に見えたかも知れません(後述しますがバーサーカーと理解されていた可能性もある)。
 ↑
ここも更にバックグラウンドがあります。
日本の戦国時代にマジに殺し合い始めたのは織田信長が始まりで、それまで戦場にガチの殺し合いが行われる事は無かったとされており、陣形の威張りあいの後ビビッた方が和睦だとか方位され兵糧が尽きたところで和睦、そのような形で戦闘は終わっていた。
所謂『常設の職業軍人部隊』を持ったのも当時キチ○とまで呼ばれた信長が始まり。
北欧神話にあるバーサーカー(狂戦士)神話なんてのはそもそもが「普段は農民や漁民で戦になると兵士になる」って当時の北欧バイキングが「ゲルマンの傭兵部隊を見た時の感想」という説もあるぐらので、そこから見れば信長軍団は当時の日本においてバーサーカーだったし、明治維新の苛烈な戦い(幕府軍に対する殲滅戦みたいなものでしょ)、これを経過してまだ間が無かった帝国陸軍の用兵は大陸の中国軍にとってバーサーカー以外の何ものでもなかったのかも知れない。


古代神話や日本の戦後時代などに「一騎当千」の武勇伝が発生するのもあながち誇張では無いと考えられるのです。マジもので殺戮に躊躇しない個人は(その動機形成において)戦争状態の中でも”異例の存在”であり、一騎で数百からの敵兵を蹴散らすとかいかにもあり得そうな話だからです。
イーストウッドの『許されざる者』もそういう描かれ方をしていますね(主人公マニーは過去に西部劇でイーストウッドが演じたような腕利きガンマンでは無い)。
(ひょっとすると当時日本軍の用兵は兵士の発砲率殺傷率の低さを知るが故に「銃剣突撃」という殺戮の世界からと逃げ場の無い戦術を、その経験から生み出したものかも知れない。)

考えてみれば、だから当時の日本陸軍は「銃弾など一発でよい(一発必中)」となって、補給軽視となった一因かもしれません。
勿論この銃剣突撃戦法は米軍には通用せず、当時から自動小銃だった米軍のM1ガーランドやマシンガンの的になるのですが、米兵にとっても恐ろしいことだったのは想像に難く無い(人種差別プロパガンダが無かったら相当数の米兵がPTSDに陥っただろうことも想像できる)。

■バックグラウンドには災害慣れしている日本特有の宗教感や(自然信仰的な)、災害や有事でもパニックにならない(心理的に言えば破綻せず反動化しない)死生観のようなものがあるため、戦争においても相対的に部類の強さとなる背景でしょう。
(マハティールだったかな?何かの話で「日本の憲法改正はまだ早い」理由は「日本は戦争強すぎて洒落にならない」とかの逸話があった筈。)
他国は、仮に短距離ミサイルが都市部にでも命中すれば国はパニックになると考えるものだけれど(WW2で帝国海軍潜水艦から数発の威嚇砲撃を受けたの米国加州がいい例)、日本の場合ひょっとすると弾道ミサイル数発が命中したとしてもパニックが起きない可能性もある。
●残念な事に有能な元外務官僚評論家の孫崎さんが”親中左巻き”と勘違いされた背景は(本来彼は自主防衛派だと思う)、彼が防大で教授だったにも関わらず上記日本固有の死生観を重要視していないからで、彼は中国の中距離ミサイル飽和攻撃で日本は負けてしまうと想定しているけれどこれはミスリード、仮に都市部や空港などに数十発の着弾があっても巡航ミサイル程度では短時間で破損箇所を復旧可能だし、平和憲法のある日本の場合だとかえって「気兼ねなく個別的自衛権発動の宣言と敵地攻撃の開始」できるキッカケとなる。
”対艦ミサイル”という名の潜水艦発射巡航ミサイル攻撃でパニックを起すのは中国の方です。更に中国は迎撃される可能性を恐れ間違っても大陸間弾道弾による先制攻撃もできない(そもそも中国は核の先制攻撃をしない宣言をしている)。←日本は後続で陸上イージスの増設も検討しているので「ミサイルによる飽和攻撃で簡単に日本は簡単に降参する」って幻想は現在中国ネット世論内ですら中二病的と揶揄される論議となってます(孫崎さんは中国経済の分析も間違ってますよ)。


■話を戦争における死傷者に戻すけれど、ゲルニカ(スペイン内戦時のドイツのゲルニカ無差別爆撃を描いたピカソの絵画)で知られるように『WW1から登場を始めた大量破壊兵器の登場』に起因する。簡単に言うと、人は兵士になっても容易に人間相手に殺人をいとわずに狙って発砲することは容易では無い。←ベトナム戦以降米兵が大量にPTSDに陥る背景には「発砲率を高める軍部の進歩」によるもだと推定できる(それでも2万発に1発しか当たらないのだが)。
イーストウッドの映画じゃないが、スナイパーがPTSDになるのは「当たり前のこと」なんですよ。
(※ジュネーブ協定でフルメタルジャケットが義務付けられているのに、何故かショットガンがOKだったり、昔は対戦車ライフルだった50口径がアンチマテリアルライフルなんて呼称で実運用スナイパーライフルとなっているなど抜け道は多いのだけど。)
兵士のドラッグ使用も後を絶たず(帝国陸軍でも少なくなかった筈)、軍隊ファンタジードラマに至っては「薬物使用で殺人マシーンと化した部隊が」なんてストーリー立てかなりメジャー路線です。
昨今の兵士のPTSD率や帰国後の自殺率が云々される背景はここでしょう。
(スナイパー同様に無人兵器のオペレーターが真っ先にPTSDになるって話もあります。←だとしたら無人兵器が高性能になればなるほど人が操作する心理的リスクは高まる。)

■先日の刑法39条の話じゃないけれど、
動物にとって殺戮などの自然界に存在しない動機形成を軍隊命令という正規ルートの『共同幻想』だけで強いることは容易な話では無い。
人は戦争においても容易に人を殺せない。
(※ホーキング博士あたりがAI搭載の無人兵器を恐れ警告している理由じゃないだろうか。)

そもそもが「安全保障」なるものは、相互に死にたくないから成立するのであり、
軍人は戦争にならぬようにスキの無い軍事力を整備し「戦争を未然に防ぐ安全保障が本業」であり(警備会社の仕事は犯罪を発生させ無い警備をする事で犯人と格闘殲滅するのが仕事では無い)、敵兵といえども戦闘行為で人を殺すことが仕事では無い。
(多分左巻きの人はここを根本的に勘違いしていますよ。そこが理解できれば「核兵器廃絶」も更に現実的な運動になるんだと思う。地雷使用禁止が案外スーッと通っちゃった背景とか分析すべきだよ。「核兵器廃絶」を本気でやろうと思う人はもっと「MAD:相互確証破壊」なり「核抑止」を具体的に研究すべきです。核武装論者は「相互に使用できないこと」を論拠にしているからだ。)

■ついでの話にこんなネタも転がっていた。
米民間人の銃使用、自己防衛以外が大半
http://www.afpbb.com/articles/-/3052119?ctm_campaign=topstory

【6月19日 AFP】米国の非営利団体「バイオレンス・ポリシー・センター(Violence Policy Center)」は17日、銃規制に反対するロビー団体の主張に反して、個人が保有する銃が自己防衛のために使用されることはめったにないとする調査結果を発表した。
(中略)
2012年に起きた民間人による銃絡みの事件は、「正当殺人」が259件だったのに対し、「殺人」は32倍の8342件に上った。これらの数字には「何万件にも上る」銃による自殺や誤射は含まれていない。

 ↑
そりゃそうですよ。人は滅多に人を相手に(犯罪などの動機でも無ければ)発砲できないし、
武器というのは(武士の二本差しじゃないけど)備えるもので抜くためにあるのではありません。
上記の研究は必ずしもNRA(全米ライフル協会)が目を背けるわけでもないのです。
(てかガンショップにおける正規の購入動機の大半は自衛用じゃないのだろうか。)
報道のDATAは(何らかの動機形成ができちゃっている)「仕掛ける側は躊躇無く撃つ」という統計であり、正統防衛における武器の使用の難しさを表していると読むことも可能です。
だからこそ、本当の職業軍人は「戦争にならないように万全に備える」のが仕事になる。戦端が開けばどうしたって「発砲を躊躇するのは守る側となる」のだから。

■反戦派の人は、あたかも右寄り保守派が戦争キチ○であるかのように思っているのかもだけど、そんな社会心理が現れるのは「フランス革命や信長や明治維新や文化大革命じゃないけれど”革命”スケールの巨大な『反動形成的共同幻想』がぶち上がる時」なのであって、徴兵制を望むネトウヨなどいませんよ。
実弾装填した銃を持った経験ある人や、真剣持った経験ある人なら誰でも思う事だけれど(いざ犯罪などのトンデモ動機でも無い限り)、怖くて身が引き締まるというか(いきなり指差し安全確認したくなるように)「慎重に慎重に的確な使用に神経集中」するもので(すさまじい切れ味のカッターナイフを持ったとしても誰しもがそう思うでしょ)、
●私が現在”ガンコントロール賛成”である理由は、上記のように”的確な使用”という文化的知識と経験無しに危険物は取り扱えないからで、米国においても(中東の三日月刀のように)男の子の思春期「誕生祝いに銃を買い与えて取り扱いを叩き込む」みたいな西部開拓時代の文化がほとんど途絶えて(始まりは狩猟や捕食獣に対する自衛のためでしょう)、COLTリボルバーのペットネームである”シビリアン”や”ピースメーカー”が形骸化した現代社会で銃の所有に制限を加えるのが合理的選択だと思っているからです(コルトが倒産って報道も先日ありました)。←古い世代のガンマニアはどうしてもね「オートマチック主流」の現代銃文化にはいろいろ思うところもあります。

●前述の核兵器廃絶論じゃないけれど、ガンコントロールを参考に考えると「核抑止の概念が成立しているのはMAD(相互確証破壊)が文化として成立し継承されているから」であり、「相互確証破壊が不可能である論文」がノーベル賞でも取れば、相互確証破壊の概念が崩壊し核廃絶論は前に進むのだと思う。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄トラックバックを閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html


■私のミスで時折記事のコメント欄などが承認制になっていたりしますが(或いは昔の記事など)、現在のブログ運営方針が「コメント欄トラックバックの閉鎖」なので、仮に投稿があっても内容に関わらずもれなく削除となりますので宜しくお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari at 20:24 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド