事案がネット情報としてISIS(ISIL)から公開された時から既に悲劇的結末を想定せざるを得ない状況であったかと思います(ISISに交渉の意思が無いことは最初のビデオからも明白でしたから)。
論理的に考えればこの暴挙でISISが得るものは「全く何も無く」、何度かこのブログでも推定してきましたが結論ISISとは「オウム的な中二病的武装集団」であり、ほとんどその目的は中二的妄想の劇場型進行の継続そのものにあるという事です。
蛮行そのものがISISの存在意義であり組織防衛上の目的になっているという事です。
この点でもワケのわからない理由で大規模なテロに走ったオウムと全く同じで、情報戦的には日本のネットから発せされた「クソコラグランプリ」と呼ばれるISISを揶揄する情報発信がもっとも効果をあげた反撃であったと思います。
加えて今回ヨルダンのパイロット虐殺動画に至ってはISISにとっても自殺行為に近いものでしょう。
(元から有志連合はISISを国として認めず「テロリスト集団」との見解ですが)捕虜をいきなり処刑とかもうジュネーブ協定もへったくれも無いですし、
巷間伝わるところによるとかなり広範な支援者もいるようですが、もうISISの存在はアラブ社会全体にとっても討伐すべき存在として異論挟む人もいなくなったでしょうから(これ最後に支援者まで追求されまっせ)、急速にISISの求心力は交替するものに思います。
米国の情報筋がどういう分析しているのかわかりませんが、有志連合はここぞと攻勢を強める事になるでしょうし、いずれかのタイミングで「支援者の訴追」って話が出るかも知れません。
この点、安部政権が「テロリストを許さないというのは武力の行使では無く”法的責任の追及”を行うの意味」とした意味が大きいと思います。
時に人権派のみなさんが米国の過剰な介入やEUなどで勃興しだしたイスラム教徒への差別問題を取り上げていますが重大なポイントを見落としてます(てか映画「アラビアのロレンス」見直してこいって)他所からの介入により地域文化の『共同幻想』が穢されると考える場合当事者が真っ先に考えるのは「当事者地域だけでケジメを取る」って事です。
この点で当該地域を中東と分類する事も西欧植民地史観の結果なのかもしれませんが(当該地域には同族意識どころか氏族社会なので隣の”族”のことなど外国ほど関係が無い)、少なくともモスリムという『共同幻想』が成立している以上(イスラム教を穢すものとしてケジメを取る意識は成立するのであり)他者の介入を止める最善策は「自力討伐」に他なりません。
そこに及び腰であれば、周囲は「誰がテロリストなのか見分けがつかない」って事になるのですから(現在でも日本の賃貸契約では「オウムなどでは無い」の言質を取っている)、一方的に被害者史観で語られても説得力を欠くんです。
(※実際アフリカでは地元有志国の合同討伐軍が組織され動き始めている)
以前このブログで「カリフを名乗る代表立てたアラブ合同軍が忌まわしきイスラム教を穢すものとして討伐軍を編成すれば一発でISISは崩壊する」と書きましたけれど、
地元同士で反目などが大きく及び腰だとなれば、アメリカが介入してきても文句言えないでしょう。
仮に米国軍部がこの討伐軍の司令官をイスラム教徒の軍人から選抜し作戦名もイスラム文化にゆかりのある名前なんかを引用して立案すれば(有志連合地元で義勇兵も募る)、逆に地元としちゃ洒落にならない話になります。地元はでずね『共同幻想』の誇りにかけても本筋は地元義勇軍を立ち上げすべきなんですよ(この旗を立てた瞬間から当該組織はイスラム的清廉潔白さも求められるワケですし)。
そこがグズグズ(『共同幻想崩壊』)であるならば、無宗教も含めて大幅な世俗化と民主化って方向に舵を切るって政治判断あることになります。「どっちなの」がイスラム社会全体に問われているのですよ。
ビンラディンのアルカイダ紛争の時からそうだったのですけれど、現在イスラム社会は「共同幻想と文明化の相克」って大問題に正面から向き合っているのだろうかって一面があるんです(米国敵視には個別の原因があるのは確かですがそこに「反動形成」が無いのかと聞かれれば決してそれ抜きには考えられず「日本における江戸時代の黒舟被害史観」にも共通する文化人類学的な分析が本来必要なところです)。
無宗教性や世俗化を由としないのであれば、いかに文明化との相克を考えるのか(20世紀であればそれはホメイニ革命としてイランなどで反動的に表面化もしたのだけれど)地元ガバナンス的課題であるのは事実でしょう。
ここでも左翼メディアのみなさんはトンチンカンなずっこけやってますが、武力によらないなんとかみたいな話されてもですね、それは法治国家すら認めないって話になっちまいます。
言うならば「オウムのなんちゃらサティアンに武装した警察が突入するのが間違いで、周囲はオウムを刺激しない配慮なり、、、」←こんな論法がどこの世界に通用するんですか?
それとも何ですか、今でも左翼メディアのみなさんは信教の自由の見地からオウムを宗教として保護すべきだって話になっとんのでしょうか?
異端として真っ先にISISを討伐すべしと誰よりイスラム教徒が(その名を語られて)そう思う事が合理的判断だと思います。(実際にISISはまったくイスラム教でもなんでも無い事は明白なのだし)
こんな話をすると『単独者』論の心理学からいい加減な『共同幻想』論でもおっぱじめているのかと誤解される方もいらっしゃるかもですが、
先進国における『単独者』論ってのは、文明化による『共同幻想』崩壊と対の関係にあります。
根本的に言語すら『共同幻想』なわけですから、文明化による『単独者』論ってのは(時にフリーJAZZのたとえで説明もしてきましたが)「言語すら失い全ての『共同幻想』を破壊しつくして社会をカオス状に還元したい」なんてーな話じゃありません(アナーキストですらカオスな無秩序を求めているのじゃないでしょう)。
それじゃ文明化って話と矛盾しちゃいますからね。
元ネタは殺戮の歴史でもあるフランス革命かも知れませんが、「最低限の最大公約数」みたいな歩留まりを人類は模索してきたのであり(=それは幻想では無く普遍的原則を追い求める作業になる)、言語まで捨てろって話にはならんだろうって延長に法治国家であるとか民主主義であるとかいくつかのラインが引かれているのであります。←崩壊論にタブーがあるという意味では無くって「そこは政治の選択でいいだろう」など物理的実効性からもある程度の結論が出ている話でしょう。
「『共同幻想』と文明化との相克」ってのはその辺の悪戦苦闘のことであり(故に保守派はそこに抗する形で言葉使いも重要視する)、場合によっちゃフランス革命みたいに長期の暗黒時代なんて代償を求められる場合だってあるんです(おおよそ成功したのか怪しい部分もありますが日本においてはそれは明治維新だったりするのであり日本も莫大な代償を支払う結果になりました)。
いずれにしてもISIS(ISIL)問題は個別論で言えば年内に瓦解するだろうと予測します。
イスラム社会における潜在的問題(文明化との相克)は、彼ら当事者が考える事なのであり、よその国があーだこーだと(余計な風刺漫画などで)コメントするような話では無いでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄トラックバックを閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い
- 時に哲学系や論壇系の人が「経済学をお嫌い..
- 「適当でいい加減な形而上学」→魂なんたら..
- 『共同幻想』の崩壊は社会依存系の自我(社..
- 個性化時代の対人関係って言うか、どこまで..
- Ryan Mear はBAND-MAID..