ペンは銃よりなんとやらですとか、
先日2chなどでジブリの名監督が小火器オタクが一番幼稚なんて話もありました。
昔ガンマニアだった人間としては看過できない話ですが(笑
この論議も一種のレトリックです、
名付けて「平和主義気取り」或いは「左翼インテリ気取り」って話っス。
(この話には階級意識が必要不可欠なのがポイント)
いえいえ私も米国のシューテングレンジなどに出没する(本当にそういう人いるんだそうです)米国における中二病的なですね、皮手袋で「君は何秒で抜ける?」などと質問してしまう(早漏の話してんじゃないスよ)あーもーな人をしょうもないと思っているので、何も鉄砲オタクは曇りの無い眼で現実を見ているなんてーな考えもっちゃいませんがね。
だいたいが真面目に鉄砲詳しければハンドガンのカートリッジの切ないパワーなんて誰でも知っているのでありまして、かといって別の意味の中二病的に「俺はアンチマテリアルライフルだから」みたいな発想もどうかしちゃっていると思ってます。
(勿論パヤオ氏のように戦闘機オタクは高貴な存在なんて話がある筈も無く、、)
あのですね、
この辺の話の特徴ですが「論陣を立てる時の設定が都合良すぎる」のです。だからそこに(隙ができて)レトリックが発生し話があられもないところに行く。
別段全米ライフル協会の肩持つもりはありませんが、米国の確信的保守の言うところの「市民が武装する自由」って話の始まりは米国内戦である南北戦争をベースにするもので、日本の秀吉がやったような刀狩を否定するってのがその趣旨です。
中央集権連邦政府が(当時で言えば現在の東部を指す北軍)軍事力による支配を絶対のものにするため市民から銃を取り上げてこれに反抗できないようにするってのに(民主主義のため)反対するのが本質的意図で「市民が武装する権利(権力が武器を独占する事で強権的な独裁政権などが発生する事を抑制する)」みたいな発想になっとんです。極論「市民権の条件は参政権と武装の自由で保証される」みたいな。
端的に言えば「市民は武装する=連邦政府は無駄な軍事力を持つな」みたいな事なんです。
だからリバータリアンは国が海外出向いて戦争する事を忌避している。
左翼的に言い替えると「全米ライフル協会的発想の根本は反戦の証としての市民の武装である」みたいな事。(更に事の始まりに触れると、暗黒政治からテロリズムまで様々なグロテスクな政治をプルーフしたフランス革命から始まっているのであり、権力という暴力に市民が対峙するため銃を持て的ななんとやらがあるんですよ。)
だから西部劇でお馴染みのコルトSAAのアーミーモデルのペットネームは「ピースメーカー」であり、その短銃身モデル(民間流通用)のペットネームは「シビリアン(市民)」なんです。
↑
勿論そんな原則論はとっくの昔に形骸化しているので(文化的にも形骸化している)、今現在の米国にガンコントロールが必要無いだとか反対であるとか考えるのはド・ナンセンスです。
なんつーか米国にとってのハンドガンには日本の武士道に通じる部分があるんだってのって象徴的意味を説明したかったつー話です。
※古くは映画『ワイルドバンチ』で主人公のパイクが最後までガンベルトのピースメーカーを抜かないだとか、イーストウッドが『硫黄島からの手紙』で栗林中将が米国赴任時代に贈られた腰の45ガバメントを象徴的に描いていたのも同じ趣旨。
犯罪に使用される安価な銃をサタデーナイトスぺシャルと呼んだり、全米ライフル協会的識者がギャングが好むSMGから連射機能を除いた多弾倉の安物民間モデルを非常に軽蔑していたりとかその筋にはその筋なりにイロイロあるんですってば。
歴史を踏まえて言えばですね「ガンベルトのハンドガンってのは米国人にとって、微妙に江戸時代の武士における二本差し的に安易に抜くような代物では無い」って要素があるのでありまして、(この抜く抜かないって部分は)古く中世欧州の決闘作法のなんとかってところにまで通じているのです。
なものだから、戦争の時の自動小銃なんてものは微妙に愛銃とは言えず「敵からかっぱらったもののでもなんでもいい」的な描かれ方する事多いでしょ(キャッチコピー的には”汚れた銃”扱い)。
しかし勲章ものの戦功だとか挙げた時に贈られる銃はやっぱサイドアームのピストルだったりします。
(※主人公がスナイパーなら違ってくるけれど、この場合には「主人公が槍の達人でその得物は」みたいな展開になっているので、意味が根本的に違うから。)
ご存じのとおりいざ戦争なんて時にサイドアームはほとんど役に立たない豆鉄砲的なスモールアームなのであって(実は自動小銃もほとんと役に立たない)、意味合い的には「サバイバルキットのひとつ」程度の代物です。
随分とくっだらない長話になってますがww
つーわけで、腰のサイドアームは弾が出りゃなんでもいいって事になってないワケ。
そこには趣味性が発生する要素があるんだよ。
攻殻のトグサのマテバじゃないけれど、そういう描き方してキチンと脚本になるんだっての。
ジブリの名監督も「次元大介の銃なんて何でもんんだから改変しちゃえ」なんて事してないよね。つかさルパン三世1期なんてEDの歌詞が「ワルサ―P38なんとか」なんだからルパンの銃を変えるなんてどの監督にもできなかった筈だろ。シナリオ人物設定の基本設定になってんだからさ、
(元ネタは007の愛銃がPPKとかに始まるのかもしれないけれど、)
つまりだ、
「人の趣味性」に殊更意味ありげに批評しても何の意味も無いって話です。
(ここがレトリックのネタバレ)
だってバリバリ『自意識マター』である個人の趣味なんてものが合理的な発想と関係ある筈が無いんですから。その趣味性を自分の趣味性を上部構造であるかのように置いて「末端下劣なものである」なんて言っちゃうとさ、それ権威主義になるんだよ。『共同幻想』だろって、
左翼のインテリゲンチャかなんか知らないけどさww
言っている話は「西洋人は部屋に入る時に靴も脱がないので下劣な民族である」みたいな話しとんのとまったく変わりゃせんのです。
■確かに、こういう論議が「どうしても文明との相克」になる場合もあります。
モスリムの某国では幼女でも結婚できたりするので、その文化が国連で大問題にみたいなね、
そういう事はあるよ、
米国においても現状は「ガンコントロールあってしかるべし」な状況にあるのも同じ。
しかし、それは法治国家という政治論つーか前提となる合意が別のところにある場合の話で、この場合も法的には勿論NGだし遵法精神で法を守るのもありうべき見解ですよ。
(私だって現代の米国はガンコントロール法きちっとやるべきだと思うよ、そりゃね。)
しかし、個人の心情として何をどう考えてようがそこの趣味性を自分にとって都合のいい何チャラ主義のタテマエから批評しようってのは「完全に話がズレちゃってますぜ」。
一人で『共同幻想』吹いたら「それは強迫心理でしかない」んだから。
だいたいがさ、大河ドラマの視聴者が劇中主人公が何やら不当なお叱りを受けて「お前の二本差しを召上げる」なーんて状況で、「この刀は武士の魂、どうかそれだけは」なんてシーンでだね「日本刀なんて銃刀法違反だ所詮人殺しの道具だ刀が武士の魂だの抜かす主人公はまったくダメだな」みたいな演説おっぱじめるのと全く同じだから。
そんな事いう御仁と大河を観ようと思う輩いないだろうよ。
■『趣味性論』てのですか、
ここが実存主義の『不条理』と被るワケですよ。
「不条理じゃなけりゃ反抗的に生きるとは言えない」
「趣味性に『共同幻想論』的な合理性がどうたらこうたら持ち込んだからもう趣味と言えない」
同じ事だから。
ここが「馬鹿が勝ち」だとかさ「ダメじゃなけりゃいけない」みたいな『単独者論』に通じていくのでありまして、、
■話を冒頭に繋ぐけれど、
腰のコルトピースメーカーのさ、シングルアクションだから安全のためハンマーの前は空にしてるとすると。だったら5発しか弾入らない。さらによっぽど上級者じゃなければ、次から次と弾込めて撃つなんて芸当できない(もっと古いパーカッション式なら尚更無理無理だ)。
せいぜいが5発、ド素人が撃つ想定の場合(何狙うかによるけれど)半分も当たらないと考えるのがいい線でしょう。
更にその村人が鳥撃ちの狩猟にいくと考えます、シングルアクションの鉄砲で狩りができると思う人物などいません。あたらねーから鳥なんかの狩猟用は散弾銃なんだろーが。
ぱーっと面で散らないと当たらねーんだよ!
(ハンティングでもハンドガンは護身用だから蛇撃ち用のハンドガン用散弾とかもあんだぜ。44マグナムだって元は熊撃ちの時の護身用なんだから。←勿論メインは大口径ライフルです。)
西部劇のガンマンじゃないんだから。
「いやいや犯罪で」なんて話に及ぶと、この場合も「ちゃんとガンコントロールで多弾数の法規制しとけ」って話(ちなみに日本の狩猟用ライフルの装弾数は3発までだった筈・マガジン交換式も禁止)。
だとしたら(さっきの5発の半分と同様に)3発程度の話になる。
それってさ、刃物振り回した時の被害者と同じなんです。
↑
皆さん重要な事忘れてます。
日本は誰でも余裕で日本刀買えるんですが、日本刀が犯罪に使われ過ぎるので規制をって話を聞いた事ありますか?
そもそも、傷害事件で’犯罪者がもっともよく使うのは「出刃包丁でしょ」。しかしどうして左翼インテリゲンチャは「包丁も銃刀法規制に含めるべきだ」と誰一人言わないの?
(銃と包丁・ナイフは違う?いやいやいやいや地下水汲み上げできる以前の西部は金は出るが不毛の砂漠みたいなところで狩猟抜きに生活できなかったんだが。)
交通事故でめっちゃ多数の被害者出ているけどさ「車速80キロ以上出る車の販売差し止め」とかの運動無いよね。
「危険運転なんとかの法規制運動があっただろう」というご意見聞こえてきますが、
「銃が人を殺すのでは無い、人が人を殺すのだ」←全米ライフル協会が同じ事言ってますよ。
結局さ、
ペンは銃よりなんとやらですとか、
先日2chなどでジブリの名監督が小火器オタクが一番幼稚なんて話
(※ついでだけれどペンは銃よりそりゃ強いよ。マスメディアは煽りやプロパガンダやデマゴーグ発端で戦争引き起こして「銃の何倍も人殺すからね」。)
結局のところ、上記の論者も「ハンドガンの中二的な象徴性」を本人感じていてですね、その感覚が自身の心情と合わせると癪に障るというかさ、そういう事なんだよ。
F1レーサーを相手に「けしからん暴走族だ」言いだすのと変わらんよ(これってさ「気にはなるけどF1の事よくわからないんだね」ってのが本当だったりするじゃん)。
ここは庵野よろしく「僕には何のことだかかわらないんだよ」とでも言っておけばなんてことは無かったのです。一言多いよって話だわね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄トラックバックを閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- インターネット検索にAIがフル活用される..
- ネット界隈における(誹謗中傷で知られる)..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 素朴な話、政治に興味がある層は高齢者に多..
- 「デマの方が心地いい」
- 保守系思想的に見た時の「大雑把な人種偏見..
- 第8ラウンド(M A Great Aga..
- 保守系世論にとって、兵庫県知事選事件とウ..
- トランプが賭けた「AIとロボティクスの時..
- 一部で語られている左派によるSNS規制陰..
- SNSの暴言はなんとかならんのか
- これは凄い、BAND-MAID『Read..
- 前稿に引き続き「社会構造が急激に変動して..
- どうなんだろ、どれぐらいの人が気が付いて..
- 「どこで書いたかな、立花氏襲撃犯は同じ穴..
- どうやら消えた米の居場所が分かったらしい..
- 日本保守党に対する構えが現行の社会問題の..
- 『単独者』の雑感「疲労困憊(移動もあって..
- willやHanadaなどの雑誌が日本保..