2005年06月03日

精神分析的視点(1)社会を考える。

平場の論議で有名なところに「国が違うと常識が変わる」ってのがある。もっぱら精神分析的には常識なるものは“共同幻想”として認識されるのだが、若干誤解が発生しやすいのでそこのところを補完したい。

“共同幻想”等と言うといかにも「いいかげんな妄想」のように解釈されがちなので、ここから説明したい。

先ず幻想ってな、どういう事かというと、生き物は各々それぞれの生存に必要な情報をそれぞれの方法で認知するのだけれど、その情報なるものも個々に実存しているのであって、情報として(食べるものとか、食べられないものとか)の認識されたもの主観的イメージでしかないので、これを実存(real)との対比関係から幻想(vision、fantasyでは無い)と呼んでいるのであって、妄想(delusion)との違いは現実との接点になる。

つまり、「そのvisionは合理的か」=現実的(reality )
だから『的』なんであって=実存(real)ではない。
  ので
「幻想」なワケだ、

この現実的なるものは「そりゃそうだねー」な認定か説得力がないといかんわけで、そ れ を 多数の認識で担保するから“共同幻想”と呼ぶ、ふんでそんな話から連想されるのは「常識」の事なので、常識=共同幻想と考える。
当然国や地域が変われば、社会の合意形成が違うのだから常識も違うってな事になる。

原始(伝統)宗教が持つ役割というのは、普遍(絶対とはならないので「的」)的雰囲気であって、「キリスト教圏」のような半端な数ではない「常識の共有」をもたらした。
そこの意味は、つまり「適当に地域の賢人や風習で決まってしまっていいの?」という話で「より詰めた論議があるのだから、この常識で統合した方が良くない?(誤解による戦争などが無くなる)」とか「学ぶという贅沢が行われる、貴族階級だけが常識を持つのはアレじゃない?」という改革から来ている。
(結局その名の元で随分戦争もあるのだが、そこはこの話の趣旨と違うから脇へ置く)。

で、その共同幻想というのは保守的思想から言えば、伝統として既に死んでいる先祖を含む延べ人数によって担保されるので、どえらい多数決で決まっていて、この話で想像つくと思うのだけれど「現世で生きている人数では、多数決を覆せない」から、構造的に保守としての体系になる。


あまりにも硬性のvisionなので、「幻じゃネーでしょ」と感じられるかも知れないけれど(それこそ「常識」なんですから、違和感があったら大変)、ともかく「それは実存そのもの」の事では無いので、精神分析的には“共同幻想”となる、

これに対して「実存そのものは何ぞや」とアプローチするが、絵画や写真、舞踊や映画、文学になる。「=現実的ではない」
「的であっちゃいけない」→「常に実存としての現実を求める」なワケ、ある意味「なんじゃこれ?なプログレッシブな作品がrealであり、常識が幻想」なんていう話が見かけ上矛盾して見えるので、精神分析なるもは常に誤解されやすい。

精神分析的には社会なるものは「“共同幻想”の合理性を担保する母数」に過ぎなく、何か取り立てて意味のあるものでは無い。(伝統や文化、思想としての視点は違いますよそりゃ)
タグ:メンタル
posted by kagewari at 00:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド