考えずに放置していいような話では無いと思うんですわ。
(なんせ心理学がまんま言語学を取り込むとか全然無理なんだからほんの着想程度しか考える事できないんだけど、)
たとえば古参の物書きさんの取材レポートのようなものが「カウンター論的均衡」で、強迫的思考状態のイメージに対して(コイツが『自意識』を抑圧しているんだが)、防戦一方の『自意識』に(PKO部隊のように)戦況をとりあえず停戦状態にしようっていうのが、言えば精神分析なんだが、この仲裁的均衡力が頼りないとかでは無くですね、効果的小細工みたいな着想もあっていいかなと。こういう話です。
絵画や映画や一枚の写真なんてなものが(衒学的攻撃力のある若干意味不明の専門用語もそうだけれど)『ハッタリ効果』とでも言えばいいのかしら、敵方が「印象記憶」というようなものなのだからこれに対峙する『自意識』の戦闘力って言うんですか、「先方が象徴化と権威主義を弄しているのだから」古参弁護士さんの演説も「なんか凄そうな」っていう手法を技的に用いるもそりゃアリでしょうと思うんですよ。
所謂「野村監督だから何かしてきそうだ(実は何もしないんだが)」のような、えー若干のインチキ心理戦ですね。
昨今の戦争じゃ『電子線』常識じゃないですか、心理学においても確かに正攻法で堂々とってのがあるべき姿だと思うんですが、「心理学って自分で言ってんだから『心理戦』ぐらい常識じゃないと」と思う訳ですよ。
(なんだか詐欺的商法みたいな話じゃないでっせww)
さて『鬱』において「その様子をイメージしてみたらどうなりますか?」と問いかける時、だいたいこんな言葉が出てくるだろうなってここ予測付きますよね?案外そのイメージは固定的になります。
当たり前の話ですよね「そういう分類が鬱ってことなんだから」。
(ここでニワトリと卵論争を考えてみる)
どこか自分自身でその空間を造って保守しているようなものなんですよこれ、
(無意識にこの構造を保守する方向に感情的反射が起きるのは事実ですから。)
何回か前に書いた「時制・時空間の着想におけるロスタイム・シンドローム」に出てきた「中二病的に言えば固有結界閉鎖空間か」みたいなアレと被ってくるだろうと。
ということであれば、
■逆も真なのではなかろうかと。
最初に『心理戦』をしかけて、『自意識』抑圧に成功しているのは「強迫心理状態」なる自我の構成で(そうなっちゃった的なものなんですが)、ここに『自意識共犯』『自意識共謀』みたいなポジに押し込められた『自意識』さんがもう苦しい弁明を始めた時に、なんかこうね藁をもつかむように「これなんですよこれ!」(鬱イメージが投影可能なネタ主張)に手を出したしりから「鬱ワールドが展開しちゃっている」のだろうと。
(そして「これなんですよこれ!」な投影時に言語学的なナントカを無意識に使っているのだろうと、←超自我フラグじゃないと抑圧効果が期待できないのだから。)
チョイ前のエントリーで書いた「超自我言語」に手を出しちゃうってのかしらね。
http://kagewari.seesaa.net/article/395638080.html
↑
私はカウンセリングの過程で(公開掲示板などでも何度も書いているので公開して構わないと思いますが)禁止事項的に『道徳であるとかいい悪い論』『恋愛禁止』『必ず一拍置く・反射的認知を表明しない』『比較級・偏差値認知の使用禁止』『取り巻き(謎の友人など)の話を持ち出さない』などなど状況に応じて説明しているんですが、結果的には「超自我ワード」の使用を抑制しようって働きかけでもあります。
(とにもかくにも『自意識』がまだ抑圧される傾向残っているにしても、ズルズルと『自意識共犯』に引きずり込まれるのはストップさせたい。←ここ止めないとリバウンドを抑えられんのです。)
たとえばですよ、
■「来たかメンタル系のヤバい感じ」を察知した時にですね(ここでカチっと音を鳴らして「馬鹿か俺」技により強迫系の腰を折り)、「ここはやせ我慢でも飄々といかないと」だとか、「どってことネーや颯爽といくところだろ」など(攻撃の手を緩めるな間髪入れず第二射的に)被せていくと(こっちから「超自我ワード」をなんというか無意識の射程距離外から送り込む)、カウンター効果の効率上がると思うんですよ。
(ここんところの言葉の選択がベタだと「根拠の無い強がり」だとか「何顔真っ赤にして」みたいに強迫的思考状態の自我構成には簡単に跳ね除けられてしまう事も少なく無い。←つか鉄板の精神分析ネタバレ謎解きですらそんな感じに読解されてすっごく馬鹿にされるみたいなとか本当にあり得る事だから馬鹿にならん話です。)
流石に心理学やっている人間が言葉悪いけど「ペテン師的手法(言えばソフィストって事でしょうな)」を意図的に使うって訳にはいきませんので、「メンタル問題の自力解決を企んでいる方などの参考」としてあり得る作戦だろうと思ったところです。
(精神分析を自己流でやって内容間違えちゃうみたいなリスクは少ないと思うのね)
使用法のコツは「なんか偉そうな言葉」を使うってとこでしょうかね。
■不思議な話で、超自我言語現象に見られるように(そこ『共同幻想論』でもあるけれど)、使用者がその言葉の意味をそれほど深く理解していなくても効果あるんだよね。
そこが人間の自我のいい加減なところとも言えるんだけれど、、
考えて見れば「子供向けアニメ」なんかにおいて”必殺技を大声で連呼する”ってあるじゃないですか、主人公魔法使いならそのまんまだけどさ、これは陰陽道的にいうところの言霊云々だの呪(しゅ)云々だのの「言葉が自我に与えるハッタリ心理効果」そのまんまだと考える訳ですよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 現実認知のあれこれ「長くなるけどリアル論..
- 不安や恐怖も不満も伝染する「アジテーショ..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- 「人の関心事項はどこまで本音・本心と言え..
- ネット界隈で戦ってる人が=所謂巷で言うと..
- いじめ被害者がこころを病んでしまう理由(..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 「政治家の話」と「対人関係の『心理学』」..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性シリー..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(5)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(4)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(3)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(2)..
- 女性差別史観と”性の嫌悪”の関係性(1)..
- 前回に引き続き「近代の女性差別史観と、男..
- ”性の嫌悪”と「アダムとイブ」
- どうも社会学の社会進化論わかっていないひ..
- 「孤独」と「不安」は時々混同される
- 人の話は事実を語っても事実ではない(これ..