ある意味今回のニュース引用が本題みたいなもんです、
■笑っちゃいけないと思いますが、かなり前衛的なアレがきてますよ(笑
ニート166人で「NEET株式会社」設立 全員が取締役で「日替わり社長」
http://www.j-cast.com/kaisha/2013/12/11191458.html
学校に行かず、仕事も持たない「ニート」と呼ばれる若者たち166人が、自分たちで会社をつくって、独自の商品開発に取り組むことになった。社名はその名も、「NEET株式会社」。インターネットを通じて全国から意欲のあるニートを募り、一人6000円を出資して2013年11月に創業した。
全員が取締役で、平均年齢は27.9歳。10代と20代が65%を占める。就業規則や出勤時間はなく、社長は取締役が日替わりで務める。代表取締役会長には企画段階から中心となった、唯一ニートでない慶応大学SFC研究所上席訪問所員の若新雄純氏が就いた。
12月10日の記者会見には、このうちの19人が出席。若新氏は「ニートのような少数派は負のレッテルを貼られがち。マニアックさを生かして、ただの労働・生産ではなく、創作・創造へと発展させたい」と話す。
「飲んだら脱力する逆エナジードリンク」や「可愛い女の子の部屋の空気の缶詰」、「ニートがブラック企業と戦うゲーム」などの企画を考案。インターネットで投資を募りながら、メーカーに企画を持ち込むなどして事業化していくという。
総務省によると、働かず、学校にも行っていない15〜34歳までの若者は、2012年の時点で63万人にのぼっている。
(J-CAST 会社ウォッチ2013/12/11 19:09)
■成功しても失敗しでもどうでもいんですが、ネット社会の課金の難しさ論議同様に「フリーエコノミーをビジネスモデルに乗せる」という無謀をやっぱり考えてみる人はいるって事です。
そしてネット社会の課金の難しさ同様に(フリーエコノミーからビジネスモデルって段階でもうガチ論理矛盾ですから)、この辺の循環化のためには一段なんやかんやのインフラが必要になるんだろうと思います。
まだ早すぎるってところでしょう。
(※インターネット広告においてなんだかんだグーグルなどのアフェリエイト無しには語れないなんとやら同様に、この辺は孤軍奮闘的に”ポンッ”と解決策はなかなか出そうに無い。)
フリーエコノミー関連で言えば、「杉並ダメ連」とかの方がサブカル的面白さがあった。
とわいえ、これは何かの兆しであるって思う人はあちこちから出始めているって事ですね。
そして、
■音楽業界の話で、ほらやっぱり言ったとおりじゃないかな話が出ております。
(ニュースのコメント欄でも「誰かJASRACに教えてやれよ」のご意見出てますねww)
「コンテンツに鍵をかけないほうが音楽は売れる」 新たな研究で明らかに
http://www.gizmodo.jp/2013/12/post_13599.html
電子書籍や動画ファイルなどで使われているデジタル著作権管理(DRM)は、ファイル共有を難しくするための仕組み。ナップスターが全盛期だった頃、大手レコードレーベルはこぞってDRMの波に乗り、音楽ファイルに鍵をかけることで著作権侵害を減らそうとしていました。
しかし最近の研究では、私たちが長い間考えていたことが結論づけられています。それは、DRMなんか役に立たないということ。それだけでなく、DRMは売上を低迷させる要因になっていたのです。
トロント大学のローリナ・ザン(Laurina Zhang)さんが発表した新たな論文によると、音楽レーベルがDRMをやめるとデジタル音楽の収益が10%伸びるそうです。また、地道ながらも長期的に売れているアルバムの場合、30%伸びることもあるとか。人気がある作品でも「逆に売れなくなる」ということはないようです。
この研究で発見された最悪のケースでも、DRM廃止による売上低迷は確認されていません。ザンさんは、リリース日やジャンル、自然要因による売上変動の値を調整しつつ、アーティスト634組のアルバム5,864枚を対象にDRM廃止前後の売上を比較しました。
今回の研究結果は、わりと受け入れやすい内容かもしれません。なぜなら、4つのメジャーレーベル全てが「DRMを採用するとやがてアルバムの売上が落ちる」というシナリオを経験しているから。ザンさんは次のように語っています。
私は、アルバムの共有制限を緩和することでセールスのレベルや流通がどのような影響を受けるか調査するため、4つの大手レコード会社(EMI、ソニー、ユニバーサル、ワーナー)が異なる時期に音楽カタログからDRMをなくしたという自然実験を活用しました。
ロングテールな商品であればあるほど、DRMの廃止は売上向上に大きく役立っています。なぜなら、主力のヒット商品の影に隠れた音楽ほど個人間共有が結果的には利益につながっているから。
さて、そろそろ曲を変える時がきたようですよ。
[TorrentFreak via TechMeme]
LILY HAY NEWMAN(Rumi 米版)
ギズモード・ジャパン(2013.12.09 12:00)
■つまり前例主義的な判断で経済なりビジネスなり考えていると「逆目に出る時代だ」って事です。
新自由主義経済なんてのはその最たるもので(むしろ昨今の先進国経済の混乱要因なんですから)、
経済学はここで何か考えなくちゃいけません。
各所で実験的な試みする中からじゃないと何も出てこないんですから、
それこそダメ元の試行錯誤があれこれ続いていくんでしょうね。
少なくとも現代社会において観察・確認されつつあるポイントとしては「貨幣経済における所得分配機能は終わっているかも知れないしフリーエコノミーにまるで対応できない」ってことと「ボーダレスってことは法治国家の限界を超すって事だ」なる辺りは抑えておきたいところです。
(『ビットコイン』それ自体はどうでもいい事なんですが、『ビットコイン』がエポックなのは国家なるものに所属する中央銀行と全く無縁のところが貨幣の信用を担保するって概念が、前述の「最近までの観察でおおよそネット世論がわかっていること」に対する試行錯誤のひとつであるのは確かでしょう。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- いやはや日本保守党騒動が『心理学』に関わ..
- 5匹の猿の実験
- これはデカイ「財務省の大失態、国民民主党..
- 考えるまでもなくだが、左翼マスメディアは..
- さて、今後の政局
- 「やっぱり、非公認処分騒ぎの主導者はは森..
- 皇室の話は荒れるからあまりやりたくないの..
- リアリズムに善悪などの二元論があったら大..
- youtuberに新しい存在意義が登場し..
- 実際地上波TVはヤバイ状況にあって
- 『単独者』の雑感「公選法あるからか、総選..
- 政治家の社会心理を読む力が決定的な差とな..
- 俗に言う移民(外国人の民度)問題ってのは..
- マスメディアに対する怒りもあると思う(ネ..
- 石破茂に投票した国会議員リスト動画の紹介..
- よく耳にするネット世論って何よって、基本..
- ヤクルトスワローズは面白い球団で(山崎晃..
- にわかに理解しがたい岸田首相の心理を読む..
- 石破政権がボロカス過ぎて、鬱なため息が出..
- 「殿御乱心(石破政権自爆か)」