どうしても、自分なりの方向性が掴めなかったのですが(基本的にものごとを標準化するのに抵抗があるので)ジャンルを増やして、複数項目を複合的に見られるように書く予定です。
どうしても俺の心理学テキストは、「言葉の意味を合わせるために、わかりやすいとは言えない」んですね。本人は抽象的にしてるつもりないのだけれど、使い勝手のいいテキストになればいいかなって思う。
ちょうどよく「考える余地が残っている線」になれば、いいかなっと思う。
そもそも「これは悩みか?」が一番問題かも知れない、『それでいいのじゃないのか』のボーダーは「確信犯的な自己責任意識の有無」で決まります、そういう意味でも、「これはこうなってるからこうなっちゃってる」なんて事を考えるきっかけになれれば、と思う。
現代社会は常識の背景だった共同幻想がやたらと揺れていて、マスメディアでさえ右往左往してるから、構造的に個人の自我も不安定になりやすくて、多かれ少なかれ人には悩み(不安以前の「迷い」を含む)がある時代です。そしてそれが短期間に、反動付けて振れる事は恐らくないでしょう(もうファシズムや国家規模の戦争は時代遅れだからです)。
悩みではなく、個人的に考える幅が広がっていると考える事もできるってワケで、「何でもかんでも普通に」ってスタンスじゃない精神分析の一面が、結果的に証明されるようなものになると思う。
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 思春期モラトリアムとしての”性の嫌悪”と..
- 仮説だが、心理学用語とは思っていない「ア..
- 学校における『共同幻想』”崩れ”の過程を..
- 学校における『共同幻想』”崩れ”の過程を..
- これは仮説「『共同幻想』適応系人格におけ..
- これは仮説「『共同幻想』適応系人格におけ..
- 【”盛られる”欲求】(ちょっとしたまとめ..
- 【”盛られる”欲求】(「反動形成」のよう..
- 「退屈したら死ぬ病」を軽く考えている方へ..
- ミクロ視点とマクロ視点(極端に近視眼的っ..
- 言語だけでなく、概念や認識の構造(数式読..
- DQNとかヤンキーとかの保守的人格につい..
- DQNとかヤンキーとかの保守的人格につい..
- DQNとかヤンキーとかの保守的人格につい..
- 『幻想論』「何故自我には概念(なになにで..
- 『幻想論』「何故自我には概念(なになにで..
- ピーマンと子供(被害妄想なんて妄想は無い..