つまり、これに反対するのは利益誘導型の古い政治と、特定郵便局長の票が欲しい後援会の判断(後援会の中心が特定郵便局長って事もあるだろう)「=議員の保身だけ」って内容があって、ここの利権に深く関わっていた旧経世会=旧田中派と小泉はただならぬ関係(小泉にとっては「角福戦争の決着つける」って気持ちがあった)にあったから、郵政改革に反対する勢力は「反小泉であり倒閣運動であり、自民総裁としてそれは反党行為である」と認定し彼らを切った。
この辺の事情は、おおよそ国民も知っていたから小泉300勝となったのだし、この小泉の政権運営(解散しちゃったこと)を含めて本気で反旗を翻したサイドは民主の小沢と組んだ。小沢は社会民主的政権を目指しているのだから彼らと手を組んでも「極端な新自由主義的経済運営(竹中的政策)」に反対しているのだからそこには整合性もあった。
しかし、今回の「郵政反対派復党問題」は致命的だ、
そもそも小泉の定義が「反小泉・反改革の守旧派であり倒閣反党行為である」なんだから。安部ちゃんの首班指名に投票したとか、中川幹事長の詫び状とかって手続きじゃどうにも合理性が無い。
何故って『本人の政治家としての政策判断』に何ら決着がついていないばかりか、彼らは郵政改革に反対して当選しているので、
ほれ、一度辞職して「政策判断を間違えました」ともう一回選挙した後でなければ、復党する議員自身が有権者に対して説明責任を果たした事にならないからだ。
この復党希望の議員の中心人物が平沼元経済産業相は「そんな始末書書くなら自民に戻れなくてもいい」と復党が認められなかった。
その平沼が彼ら復党希望者12人をまとめていた中心人物だぜ、
てことは、彼らは政策的には「自分は間違っていないが、郵政改革には賛成せざるを得ない結論に達した」というだけであり自民内部の旧反対派に今後の政治活動を”期待している”事になる。
なんとその11人(平沼以外)に安部ちゃんは「お前らこれからはちゃんとしろよ」と言うのかと思ったら「おかえりなさい」だと。
俺思うけれども(この部分は象徴的に随分報道された)、中川幹事長は随分厳しい手続きに腐心していたが等の安部ちゃんは「おかえりなさい」じゃね〜
こりゃいかにも、安部ちゃんはとっくの間に青木さんやら片山虎参議院幹事長と話はついていて、中川幹事長がやたらと気にしていたのは「世論向けのポーズだけ」ってバレバレな訳だ。
ここで完全に安部ちゃんの求心力の無さは明快となり、例の中川・麻生VS久間総務会長みたいな構図になり「米軍のイラク侵攻を自民は認めた憶えは無い」なんて話まで噴出してきた。(そもそもその前から中国派の二階がなにゃかにゃとコメントしていたし)
つまり、誰も安部ちゃんを意識ぜずに自由気ままに勝手な事をコメントしている事になる。小泉政権とは大違いでしょう、
なんせ首が飛ぶ危機感があったのだから。
やはり安部ちゃんには政局を見る力が無い、無さ過ぎる。
それこそたった一言「これからはちゃんとしろよ」と、「反対して当選させてもらった有権者に君らなんて説明するんだ?」とコメントしていたらそれだけで随分扱いは違っただろう。
マスコミは『とっくの間に青木さんやら片山虎参議院幹事長と話はついている』と知っていたので、それを前提に報道しちゃっていたんであって「おかえりなさい」がどう報道されるのかって予想つくでしょうよ。慌ててTV局に出演依頼して断られるってとこまで”報道ネタ”にされてしまうんじゃ「世耕は何やってんだ?」。
こういうセンスが無いところがバレてしまうと、政治家としての資質ってか賢さって能力を根本的に疑われる結果となる。
内閣支持率は急落し始めた、
政治家も官僚も「この内閣はなんとなく右旋回」ってだけ考えておけば「後は自由」って解釈でしょ。
小沢には健康問題があるので、今どうなってるのかわからないけれども、下手すっと次の参議院選挙の結果によっちゃ「安部短命政権」この可能性は一気に高まるね。
やっぱ人材問題ってか、世代問題ってか前原も酷かったけれども阿部世代には迫力ないね、参議院会長の青木が若返ったように見えるのは俺だけだろうか。
かといって阿部の次も見えない、人材的には麻生一本だけれど彼には党内勢力をまとめる力が無い。日本の政治そのものにちょっとマジィい感じがするな、こりゃ
【精神分析時事放談の最新記事】
- 新手の論客「人の命がと大騒ぎしなさんな、..
- ある意味”錯覚シリーズ”「強い上下関係と..
- リクエスト関連(生活保護の発達障害さん「..
- 全体主義と民主主義(心理学的に説明してみ..
- たぶん保守陣営には『単独者』が見えてない..
- 「無自覚に、無意識に、(心底望まない)悪..
- 前回関連だけど、思いつくとか考える=「分..
- 大変評判の悪い岸田政権LGBT法案ですが..
- 本当に新しく思いついたこと(オルタナ)は..
- ビッグマウスもケースバイケース
- ”ミクロとマクロ”で”個人と社会”を考え..
- 自民党に保守政党は無理ってのは”確信犯的..
- 想像だけでは飛躍的論理を構成するのはちょ..
- 『BAND-MAID』論で”個性化ルート..
- 保守系がバラバラになってるように見えます..
- 情報回社会において、有料化モデルが試行錯..
- 誰が言ってたんだったか(武田教授からの孫..
- 時に世論動向を読み違える要素に”子供の存..
- 「欲求不満」は諸悪の根源かもしれないが、..
- 誤解のひとつ「陰部を隠すのは保守系『共同..