2012年06月16日

心理学なのか言語学なのか

難しいテーマなのだが、
(ある意味難しいことだという前提で考えてもらわないと意味読み違えると思う)
所謂『心理学』においても「言語的な問題」が随分軽んじられていると思う。
(かえってこの辺って哲学関係のが得意分野なのかしらんが)
『共同幻想』から学べるひとつの教訓に「言葉を大事にする」ってのがある。
共同幻想における口語としても、
「言葉使いに注意しなさい」として有効。
そりゃ『共同幻想』にしてみれば「ひとつの概念による心理的結界」のような世界を自我に認知させ続ける所作において「ここには注意しようね」なポイントを経験的に取得しているのであって(概念は権威主義でありながら肝心の権威代表みたいな当事者が存在しない幻想でありながらも)、ここ「よっぽど重要」という事です。

心理学的にも殊更言語学的方向性を無視しているワケでは無いのであって、
(学問として殊更云々していなにしろ)
家族の属性名称の年齢に応じた変遷やら、そもそも属性名称をどういう呼称で呼ぶのかだとか、全員が互いに”さん付け”で呼び合う上流階級風の慣習の狙いは何かだとか関わりそのものは深い。

といってもだ、
「自分で日常頻繁に用いるキャッチコピー(抽象概念)や”言い回し”が無意識にレトリックを起動させる(或いは特有の語彙がある”単語選択”の無意識な志向)」などのベタな言葉の運用が想像上に自我を無意識に特定方向に誘導する機能は心理学としてはどえらく重用な事であって、
なんというか文化人類学的にだね「鬱な人が使う単語の統計」であるとか、こういう分析は地味だが相当の有用性を発揮するんじゃないかと思っている。

陰陽師の話じゃないが(歴史的真実とは別ね通俗的に語られる過剰演出も込みの陰陽師)「言葉は(言霊にたとえられるように)言葉そのものが呪(しゅ)であり云々」この逸話というか構造はたいした話でありまして、
(そういう意味で考えれば”呪術”の意図も→呪術で鬱病へ的にあり得なくも無い。効果的なキーワードがあたかも自己暗示のトリガーとなるフラグとして機能し得るって何です。←ドラマや映画やアニメの脚本で言うところの「あの台詞が、あの時の一言が」的なね。)
それこそ、
「その言葉を使うから」だとか、
「そういう言い方したらおしまいでしょ」だとか、
「んな事を言うから」であるとか、
「どこからそういう話が出てくるの」みたいな。
こういう言語的なというか困った状況(場合によると言語によるコミュニケーションすらおぼつかなくなる)、ここは誰しも”アルアル”的にピンとくるんだと思います。

今回話にとりあげようってのは、
「あ、そうですか」の「あ、」って何?だとか、
「でも、○○なんです」的に日常会話における前頭語っていうの?ほとんどの日常会話で話を切りだす時にあたかも季語みたいにだいつも「でも、」から始まっているみたいな(気にするまで全く自覚が無い)、何の脈絡も無いのに話を始める時「でも、」から始まるというような”形”だよね、ここには相当思う以上の意味(それこそ呪が)関わっていたり、
或いは狙った意図として(自分の自我キャラの設定的にアリかなと)それが知らず知らずに選ばれていたり、
実際小説なんかの登場人物の『枷』設定する時に、誰の台詞かわかりやすいように特定キャラが特定の言い回し(自分だけの方言)を用いる事もある。
そしてそのままだけど前述の流れから言えば「地域的共同幻想と方言の関係」とかだね(=都会に出る事も意味も込みで)、枚挙にいとまがない”何”が関係しているのは間違い無い。

手法として「ニワトリか卵か」じゃないけれども、
精神分析などで強迫心理が落ちると、人が変わったような(本人自身は変わっちゃいなんだけどさ)というように表現される差異というか第三者が感じる印象などというのは多分に「言葉使いや使用される単語や口語の調子や言い回し」などの変化なんてものから感じ取られてもいるのであってだよ、
(事実多重人格みたいな”何”は多分にこのトリックというかレトリックというか自己演技性というかみたいな構図にあると想像されるのであり)
言葉ってものの使い方を変える事で強迫心理をバラすって事も可能性としてはあり得る。

<あんまり細かい話になるとアレなので水準下げる←俺もわからなくなりそうなので>

わかりやすくいえば「一言のキーワードなり」で”強迫心理の一発潰し”効果を狙うとかね。
(あくまでも暫定的であったり”言って先んじる”効果で根本的な解決は又別のところにあるんだが、まー難しい話は又今度ってことで)

例えばだ、
「ちょっと待てよ」だとか、
「と言ってもだ」とか、
「なんだけども実際のところ」のような、
何を話す時にも全ての口語調の語りなり思考なりの最初に脈絡もなく、意味不明でもこの言葉を言ってから始めるとかね。

いきなり、
「と言ってもだ」から語り始めるなり思考を始めるって事さ。
(何を言ったかとかどうでもいい)
とにかく自分の話す言葉の始まりを「と言ってもだ」を掛ける。
一種の韻を踏むやり方なんだが、
なんつーかどんだけ強迫的潜在意識が慢性的に胎動していても、自意識マター起動時にこれを(無意識ではなく)意識に持ち上げて(なんだかわからなくても)、
「と言ってもだ」という呪文によって切る。

なんかね一部にはこれ随分バカバカしい話に思われるかもだが、
案外真剣にこの辺の部分考えているんだよ、実は。
心理学的にもこれ相当研究の余地あるのじゃなかろうかとね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari at 08:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド