この人物は友人や会社で「○○君」「山田さん」「○○○(名)」「おーい」「君」「あなたね」「ちょっと」「○〜(あだ名)」「○さん(短縮形)」ますますわかりません、いったい誰なんでしょう。
一般に分裂病や、多重人格などという診断は重大な病として受け取られがちですが、普通の生活に適応するって事は、マルチパーソナリティーを必要とするもので、このデスクトップ画面の使い分けは、日常茶飯事です。人格の統一として考えると「俺」「私」に属する部分がマスターになるのでしょうが、みなさん経験があるように「独り言」や「日記」に登場する『自分』はちょっと綺麗事で、調子良かったりします。(ここにナルチシズムの誤解が生まれます)、つまり目に見える統合なんて無いんです。それぞれが根拠があって矛盾していなければいいのであって、存外「自分」は曖昧なものだったりします。
「我思う故に我あり」この哲学の発想は「言い切ればそれが自分(笑)」という隙間狙いのブラックジョークのようなものです。
しかし、この「我思う故に我あり」は重大発見だったのです。
「意外と自分は定義されていなく曖昧だ」の発見だからです。
以前に話した「カツカレー論」ですが、自分の定義なんて大見出しだと腰が引けたり、こっぱずかしいものなので、そこを狙って「我思う故に我あり作戦」を使うわけです。自分は何者?って話をレーゾンテートルとかを持ち出して話すと、なんだかそれだけで深刻になってしまいます(シリアスは違った意味だとも思う)。
つまり「大真面目に、僕は僕であるが故に冷やし中華である」なら立派に『自分』は実存します。
だからこそ、自分の希薄な人は「私も同じ物を」と、そのチャンスから巧みに逃れます。
何を話すのか、その時にどんな心境なのか、そんな些細な所に悩みの脱出口は開かれているともいえるのでしょう。
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 思春期『反抗期』のプロセスをまとめてみよ..
- 思春期『反抗期』のプロセスをまとめてみよ..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 思春期モラトリアムとしての”性の嫌悪”と..
- 仮説だが、心理学用語とは思っていない「ア..
- 学校における『共同幻想』”崩れ”の過程を..
- 学校における『共同幻想』”崩れ”の過程を..
- これは仮説「『共同幻想』適応系人格におけ..
- これは仮説「『共同幻想』適応系人格におけ..
- 【”盛られる”欲求】(ちょっとしたまとめ..
- 【”盛られる”欲求】(「反動形成」のよう..
- 「退屈したら死ぬ病」を軽く考えている方へ..
- ミクロ視点とマクロ視点(極端に近視眼的っ..
- 言語だけでなく、概念や認識の構造(数式読..
- DQNとかヤンキーとかの保守的人格につい..
- DQNとかヤンキーとかの保守的人格につい..
- DQNとかヤンキーとかの保守的人格につい..
- 『幻想論』「何故自我には概念(なになにで..
思いついたことが自由な発想かどうか不明なのがやっかいです。「こうに決まってる」というルールを基準に思いついたのでは?と。
自分で考えてることが本当に自分のものなのか、怪しいのです。一時が万事その調子で、自分を疑い始めるとそこから自分を嫌いになっていきます。そして何もかもがニセモノに思えてくるのです。
その結果「やっぱりこうに決まってるから」と思考は戻ってしまいます。自由な発想はロクなもんじゃないという結論が導かれてしまいます。間違っていても「常識」は「常識」。あ、「腐っても鯛」という言葉を思い出しました。
「興味の無いとこで『我思う故に我あり』作戦を発動」することです、無関心なとこには自我葛藤も無関心なので、「ひろいもの」で自分を発見します。
その後起きる懐疑は「ひろいものの自分のヤバさに気が付いた自我葛藤の反撃」で、むしろ「後から疑わしくなったものは、最初の判断が『自分らしい事の証明』なんだ」と逆説作戦を使っていいのです。