これも感じの悪い言葉でよく聞かれますが、けっこう矛盾しています。何故なら「他満足自己不満足」がベストだったら大変ですから、この言葉は「満足してる自」に、気にならない「他」がつけるイチャモンの事で、スジが通った表現は『自他ともに認める』に近いものでしょう。こうなると問題は「満足してる自」を批判する「他」が、十分に「他」を代表する人物か否かです。しかしこの「他かあんた」を意味する言葉はありません。せいぜい「あんたに言われたかないね」と「あんたには言う資格無い」なんでしょうが、この表現も又『なんで?あんあたに』の「なんで」が曖昧なままなので売り言葉に買い言葉の域を出ません。
「自己満足」の世界観は「(共同幻想的)常識的な事に満足しているのか?」を問われているのであって、新発見や、創造的な思考は100%「自己満足的批判」を受けます。
ま、考えようによっちゃ「それは君の自己満足だ」は賛辞なんです。
「それは理屈だ」類似語「頭でわかってるだけで、、」
これも大変な言葉です、理屈も無いなら暴力の強いものの勝ちです(違った意味で、そうとも言える部分はありますが、上の台詞を話す人物の大半は「暴力至上主義」ではないでしょうから)。頭で何もわからないなら記憶にも残りませんから、どうやってわかるのかわかりません。。本質的な意味は「ちゃんと実行可能なぐらい十分に考えられていない」としての批判なんですが、この言葉の背景は職人の時代に「微妙なニュアンスは経験でしかわかない」とこから来ています。説明が難しい理屈があって、それは経験で会得する『理屈』だ。という事です。しかし、この言葉は、随分事の本質を離れて乱用されています。「痛い事を言われてカチンときた時」なんかに使われてしまっています。しかしなーんとなく「それは理屈だ」という台詞自体を疑う人はあまりいないので、ついそう言われると凹んでしまいます。
これも考えようです。
「それは理屈だ」と言われたら「あんたはそれが何か知っててそう言うのか?」と聞き返しましょう。だとしたら「それは理屈だ」の根拠も「それは理屈」だからです。
なんだか、又わかりにくい話になりましたが、上記の様に「気をつけないと、反論できなくてただ意味も無く凹む」そんな言葉があるのは、事実なんですね。言う方は随分楽なんでしょうが、、、。
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 思春期『反抗期』のプロセスをまとめてみよ..
- 思春期『反抗期』のプロセスをまとめてみよ..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 思春期モラトリアムとしての”性の嫌悪”と..
- 仮説だが、心理学用語とは思っていない「ア..
- 学校における『共同幻想』”崩れ”の過程を..
- 学校における『共同幻想』”崩れ”の過程を..
- これは仮説「『共同幻想』適応系人格におけ..
- これは仮説「『共同幻想』適応系人格におけ..
- 【”盛られる”欲求】(ちょっとしたまとめ..
- 【”盛られる”欲求】(「反動形成」のよう..
- 「退屈したら死ぬ病」を軽く考えている方へ..
- ミクロ視点とマクロ視点(極端に近視眼的っ..
- 言語だけでなく、概念や認識の構造(数式読..
- DQNとかヤンキーとかの保守的人格につい..
- DQNとかヤンキーとかの保守的人格につい..
- DQNとかヤンキーとかの保守的人格につい..
- 『幻想論』「何故自我には概念(なになにで..
「This is a pen」
「It's a リクーツ」
疑問系だったら「Yes」or「No」で答えればいいけど
肯定文だから答えようがない。
返答に困る理由の一つに、文法にもあるのかも。
あ、英語だとほんとは「I think」が頭に付くのかな?
日本語は主語なしが多いから、余計に「世間の代表者」にでも言われてるような気になるなぁ。
英語の主語の背景は「神の前の I am」なんですよ。
所謂共同幻想個人責任型or共同幻想世間雰囲気型
の差なんです、欧米が一見個人主義的に見えるのに「you know」連発するのはその責任が重いためです。
「語り口調を変えると、性格は変わる」
これは立証可能だと思います。