自分は「精神的に悩んで苦しんでいる」と「私ってくよくよする性格なのよね〜」の差は何処にあるのでしょう。外見上「がっかりしている様子」にそう違いはないでしょう。
大きな違いは「自覚」です、つまり『被る』の関わり方です。
本来は悩んだりしない明るい人間なのに「今悩んでいて辛い」
まるで、何か災難に巻き込まれた(=『被る』)みたいです。
私は「くよくよする性格なので、いつも溜息がちなのよ」
まるで「自分がそんな人間だ」といわんばかりで、外側にはまるで問題が無いようです、、、
(ネガ・ポジ論への疑問と一致するのですが)揺らいでいるのは自分自身への「こんな人だ的認識の明解さ」です。何故なら思い悩んでいる人は、その前提となる『本当は悩んだりしない明るい人間なのに』を、おそらく認識していません(無意識的与件)見つけるべきなのは悩みの解決策ではなく、『自分自身のキャラクター設定』なのだ、と言えるのです。
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- 思春期『反抗期』のプロセスをまとめてみよ..
- 思春期『反抗期』のプロセスをまとめてみよ..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 思春期モラトリアムとしての”性の嫌悪”と..
- 仮説だが、心理学用語とは思っていない「ア..
- 学校における『共同幻想』”崩れ”の過程を..
- 学校における『共同幻想』”崩れ”の過程を..
- これは仮説「『共同幻想』適応系人格におけ..
- これは仮説「『共同幻想』適応系人格におけ..
- 【”盛られる”欲求】(ちょっとしたまとめ..
- 【”盛られる”欲求】(「反動形成」のよう..
- 「退屈したら死ぬ病」を軽く考えている方へ..
- ミクロ視点とマクロ視点(極端に近視眼的っ..
- 言語だけでなく、概念や認識の構造(数式読..
- DQNとかヤンキーとかの保守的人格につい..
- DQNとかヤンキーとかの保守的人格につい..
- DQNとかヤンキーとかの保守的人格につい..
- 『幻想論』「何故自我には概念(なになにで..