そう考えると、しょっちゅうなんやかんや外交の多い人の体感人生速度は短いのだろうか?
楽しくて時間のたつのを忘れる、って表現もあります。
これと同じでしょうか?
それだけではないでしょう。実際何かに集中していて、それが嫌なことじゃ無い時には、楽しくなくても時間のたつのは早いものです。
ひょっとして不快な時に、時間が妙に長く感じられるのは危険回避するために「十分な時間があるように、体感で長めの時間がセットされてるのか?」
よく聞きますね(俺もですが)「時間がたんない」これは幸せな事なのか?「時間がたんない」との要求を満たす「時間がある感じ」って体感は、実は存在しないのか?
なんだかんだと、新宿はもう夕方です。
【精神分析時事放談の最新記事】
- イジメ関連の記事はどう書いても荒れるのだ..
- なにやら某芸能人の”イジメ加害者疑惑”で..
- 「想像を超える何かに」の意味(ここんとこ..
- 左翼人権派などからよく耳にする「それも個..
- 『高学歴化』と『晩婚化』は同じベクトルで..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い