言葉が言霊と呼ばれた所以なんだと思うのですが(陰陽師でいうとこの呪「シュ」も同じ事でしょう)、話し言葉で頭の中の現実認識ってこれ随分変わるワケで、、主語を「私は」と「俺は」を使い分けるだけでも『自分の印象』すら変わってしまいます。
精神分析には象徴化ってアイデアがあって連想の分類なんて(あんまし意味無いと個人的には思います)したりしますが、これも同じアイデアです、「知らない間にキャッチコピー」な感じとても言えばいいのか、、
昔の人が言葉使いをうるさく言った根拠は、言葉と人格の関係を伝統として知っていたからで、人格が不注意におかしな流れに引き込まれないようにする自己防衛でもありました。
これは逆さに捉えると、言葉を選ぶと気分も変わるって事で、なんて言えばいんですかねー、「言葉探しへの期待」は予定しているより大きいと思っています。
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- ごくごく単純な「合意形成不特定多数の群れ..
- ごくごく単純な『共同幻想』崩壊論
- 現代社会に拡大する「強迫心理」系トラブル..
- 面白い着想なので、「不動産で見る『共同幻..
- 面白い着想なので、「不動産で見る『共同幻..
- 面白い着想なので、「不動産で見る『共同幻..
- 『共同幻想』”同調圧力話法”とは何か(て..
- 思春期『反抗期』のプロセスをまとめてみよ..
- 思春期『反抗期』のプロセスをまとめてみよ..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 思春期モラトリアムとしての”性の嫌悪”と..
- 仮説だが、心理学用語とは思っていない「ア..
- 学校における『共同幻想』”崩れ”の過程を..
- 学校における『共同幻想』”崩れ”の過程を..
- これは仮説「『共同幻想』適応系人格におけ..
- これは仮説「『共同幻想』適応系人格におけ..
- 【”盛られる”欲求】(ちょっとしたまとめ..
- 【”盛られる”欲求】(「反動形成」のよう..