「ここだろう」って思うんですがね、
デモの主体がネット世論における”右翼だろう”だとか”人種偏見ではないか”のように見立てて消極的なんだろうけれど勘が悪いと言うのかピントがずれているというのか、「ったくもう」と思わざるを得んところです。
小沢デモ関係の経験ある人なら「何故報道されない外国の○○デモより数多いぞ」とか、十分経験済みなワケだが、小沢デモとか三井環さんのデモってのはまだまだコアな少数で、阪神時代の野村パージの頃から「マスメディアと政治と(背後にTV新聞コンテンツ)おかしいどころじゃない」と思っていた長い歴史を暮している人間からするとね(そんだけ歳食ってるしだからライブドア事件の時にも尋常無い事だと思った)、TBSの亀田の問題もそうだったけれど、『全ては繋がっていて』その都度「その分野のシマ」では相当数がこらおかしいってか”又やったのか”と思ったものだが、
■今回初めて(とっかかりは何でもいいのよ先方はそれこそ”総合的”にやらかしているんだから)「特定マスメディア対世論」の構造でデモが発生した。
デモのその後を追跡してみると意義というか「最も重要なところ」は、
大変の数の人達が『マスメディア全社が都合の悪い事は報道すらしない』事を実体験で知ったところにある。
マスメディアがなんだかんだと力を持っているのは一種の幻想であって、
(エジプトとかでデモによって国が飛んだ背景には国民に以前からマスメディアに対する強い不信があったから)
日本はある意味「上手くやってきた」ワケ、
幻想バレせずに上手い事やってきた。
偏向報道続けても安全圏にいられた、
今回かなりの数の人達がマジに実体験として「なにこれ」(ネタバレ)感相当強く持ったと思う。
経済のテイクオフと一緒で、一つの認知が社会心理としてターンオーバーというか隠蔽できない”閾値(しきいち)”超える線ってある筈で、
超えたかどうだか知らないが、危険水域までそれが相当上昇したのは間違い無い。
それは大変なニュースなワケだよ。
(デモの理由がどうだとか怒っている人の主張が何だからとかじゃないのだよ。それこそTBSの時はボクシングだったけれど「あの話の本質はボクシングだから」って話じゃなかった。)
今回批判されている背景には、マスメディアが抱えるヤバイ構造が連なっているのであって、前回のエントリーでも書いたように「最大の皮肉はマスメディアにおいて右翼系保守を確信犯的に自認しているフジ産経グループが右翼系のデモにあっている事」にある。
事の本質は『何かおかしいぞこれ』なんだから、現象としても”どうなってるんだ”かのようにおかしな様子が見えてこそ「本質的問題が炙り出されている」ってなるでしょう。
ここ気が付かないかな〜「自由報道協会」
(辻元の記者会見やってる場合じゃ無いっての)
冷静に考えればね、確かに今度のデモには所謂ネット右翼的論旨の参加も多かったかも知れないし嫌韓的スローガンがあったかもしんない、でもね本質はちゃんと見てますよ(2chでこれだけ炎上中の話がバカな話なワケが無いのであって)『これは公正な放送では無いし放送法から言ってもおかしい』って冷静な論旨があるのであって、
「儲けるために何をしようが自由だが、放送法って枠内で既得権のある私企業が勝手やってもいいって話ではないよ」って、ここさプロパガンダどころか報道の自由やら公共放送やら民主主義のファンダメンタルじゃないの、
(勿論先進国のマスメディアには各国お国柄の偏向あるだろうけれどそういう意味じゃ無い)
そして冷静な論旨自体がだね少々無理筋であってもだ、
更にその奥底の本質は「インチキやって人騙しているじゃないか」というシンプルな(そして放送局の存在意義を揺るがしかねない)問題意識に発現している。
■その本丸に「マスメディアVS世論」の形で(先進国において)ガチで対立する構図が出ちゃったって、そこが画期的なんだってのに。
(それがマスメディア問題の”本丸”でなくとも突破口としてこれだけの事件はそうそう無いよ)
下手すっと政府に対する政治的デモより意義は大きい。
(言うならば戦後日本の国体に対する市民世論の挑戦でもある、)
芋ずる式に→「ってことはそれ以外の何から何まで怪しいぞこれ」と波及するワケだから。
メジャーどころのフリージャーナリストさ、
「ちょっと誰か気が付けよと」(笑
頼むよひとつ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い
- 時に哲学系や論壇系の人が「経済学をお嫌い..
- 「適当でいい加減な形而上学」→魂なんたら..
- 『共同幻想』の崩壊は社会依存系の自我(社..
- 個性化時代の対人関係って言うか、どこまで..
- Ryan Mear はBAND-MAID..