軍拡でさえ経済成長のパイを人民解放軍に分配するのが主な目的で(日本の戦前軍拡にもこういった官僚サイドの予算争いがあったのだけれど)、北京政府に軍事的な野心があるのではない(むしろ軍部を統制できない状態であることの方が問題)。
そんな中ニュースサイトの情報に「ええ、、」ってのがあり、
ソースを追っかけてみたらこれ。
↓
<中国高速鉄道事故>「死者は35人どころではない」 中国政府、情報操作体質あらわに
http://www.epochtimes.jp/jp/2011/07/html/d31775.html
一部引用すると
事故後、「35人は訳あり数字だ」と書き込むユーザーがいた。「今回の高速鉄道は35人死亡。河南省平頂山の炭鉱事故も35人死亡。重慶市の暴雨による死者も35人。雲南省の暴雨被害も死者35人。『35』のカラクリを教えよう。実は、死者36人以上の事故が起きた場合、市の共産党委員会の書記が更迭されることになっている。そのため、事故が起きた当初から死亡人数は35人以下と決まっていた」
で、そのソースがこちら
35人:中国人禍死亡上限
http://www.12371.gov.cn/Item/102863.aspx
「あながち無い話じゃないなこれ、、」
問題はより深刻なワケだ。
小沢あたりが北京政府にどういう形であれ民主主義に舵切らないと大変なことになると忠告してきたのにはこういう側面があって、事実が少なくとも一次情報の部分で信用できないとなると、ここはいくらでも拡大して「おひれはひれが付く余地が増える」のであってね、そこに今回のようなネット世論が被ると何がキッカケで暴動が起きるか予測できないのであって、その全てをなんとか抑えこめているのは(今回は賠償額の倍増と責任者の処罰を確約する事で暴発を抑え込んだ)ひとえに『経済の拡大あってこそ』な状況。
ですから経済がバブルの破綻をきっかけにえらいことになると=中国の政治的安定から何から全てが不安定要因となる。
地域格差のように現状をこころよく思っていない地方軍部が蜂起する可能性も捨てきれず(或いは先日の尖閣諸島のように北京政府の知らないところで妙に突出することもあるだろう)、これは困るんだよ、ホント。
中国で仮に事が起きれば安全保障的に日本だけでなく東南アジアから中東(中国にもウイグル自治区問題などモスリム弾圧的内政問題がある)まで拡大する可能性がある。
勿論ロシアもそれは困るだろうし(ロシア自体経済の不安定さは変わらずなんだが)、米国には「それに対処できる国力が既に無い」ときている。
おいおい大丈夫なんだろうか、、
素朴にそう思う。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い
- 時に哲学系や論壇系の人が「経済学をお嫌い..
- 「適当でいい加減な形而上学」→魂なんたら..
- 『共同幻想』の崩壊は社会依存系の自我(社..
- 個性化時代の対人関係って言うか、どこまで..
- Ryan Mear はBAND-MAID..