「僕はこんな人間さ」
「嘘付けよお前、一度だってそんなだった事はないぜ」
ま、よくある会話だが、このギャップは記憶の解釈差だと考えてもいい。
○友人が仕事のトラブルで行き詰まっていたので僕は「こうしたほうがいんじゃない?」とアドヴァイスした。
○俺は仕事の壁にあたり、ひとり打開策を考えていた。お調子者のアイツがのこのこやってきて「こうしたほうがいんじゃない?」と、考えの邪魔なんだよ、「ああ、そうかもな」と言った。
上記の両者の記憶は随分と違う。
事実関係は『友人同士が、仕事上の会話をした』に過ぎないが、その記憶の重要な部分はそれぞれの“印象”によっている。
一体どちらが正しいのか?
記憶に正しいも正しくないいも無い、違いがあるだけだ。
この違いを決定付けるのは事実関係の背景事情の解釈(仕事に行き詰まっているのか?越えなければならない仕事の壁を自力で越えようとしているのか?)になるので、大事な事は『情報』になる。
『記憶と情報』
ドグマ(教義)のように、そう簡単に解釈の変更が難しい(たいがいこの記憶の解釈論争になると、言い合いになる)記憶に対して、情報に抵抗のある人はいない。
そもそも情報って何か?
これ「資料」のようなもので、特徴は「自分の関わりが無い」事で、『妙に客観的な話』とでも言えばいいか、、
そしてこの情報次第で記憶の解釈は逆転する
「バカ言ってんじゃねーよ、あの話で営業サイドからもOK出てんの!課長がなんか物足りないからもう一度やんなおせって言ってんだよ」
楽観論と悲観論が同じ事にあり得る訳だから、如何に『解釈』で話のストーリーが変わってしまうのか、実は大概の人が経験で知ってるのであって、この両者の違いを分けるのは『解釈のアイデア』であり、これは情報と同じで『自分とかかわりの薄い妙に客観的な話』に違いが無い。
アイデンティテイーと『妙に客観的な話』
これが同時に存在していないと、自我は不安定になる。
皮肉な事に『自分の意見』という言葉を良く考えてみると、あえて「自分の」と付け加えていないといけない事に気がつくだろうか?
意味ワカランかな・・・
『意見』は必ずしも自分のものではない場合もある言葉だから、「自分の意見」として、「自分の」をくっつけなければならない。そしてそれは単独で『意見』でなければならない。
『気持ち』にも同じ事が言える、「自分の気持ち」
◆客観性が後退するって事は、自意識が過剰であるを意味し、この時「意見」や「気持ち」と認識されているものは「自分の」では無くなる。
余計に意味ワカランかな・・・
もうちょい考えて、次回わかりやすい話にならんか書き直してみようと思う。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「風が吹けば桶屋が儲かる」式に飯山氏の日..
- 【拡散希望】飯山陽氏の日本保守党に対する..
- 法治国家の勘違い(『心理学』で解説してみ..
- 兵庫県知事選事件の顛末(遠方地方行政なの..
- 何やら日本保守党周りが飯山氏を相手に大訴..
- 『速報』石破逝った、、、
- 各論だけど「フォークダンスコンビのジレン..
- 自民党は、安倍政権の栄光が及んでいる間ま..
- N国党は何故よれていってしまったのか
- ハリウッドの斜陽は20世紀のエンタメの『..
- 日本保守党問題ってのは(飯山事件)日本の..
- 兵庫県知事選めぐる背景分析がほぼあたって..
- 『単独者』の雑感「ガセネタのネット世論と..
- 俺は政党交付金制度は決して悪いこととは思..
- 奇しくも飯山氏が「神の采配か」と述べる(..
- 兵庫県維新の釈明記者会見がまあ気分の悪い..
- これは紹介しないワケにいかない(BAND..
- いよいよ兵庫県知事選事件の全貌が見えてき..
- 危機を煽るサイトにはご注意を(典型的な「..
- SNSの簡単な構造(=連鎖式同胞メールみ..