仙谷氏が「赤い小沢」の”あるのか無いのかよくわからない異名”どおりに暗躍してみたところで結論なんにもできず(かえって話をややこやしくしたぐらい)、お門違いにも関わらず岡田氏が嬉しそうに大連立の話をすると、谷垣氏と石原氏がシューっとしぼんだと(笑
何かが動きそうな勢いはどっちに転んでも小沢がいてこその話で、不信任案否決以降(小沢氏が一時撤退で)さっぱり何も動かなくなった。
但し鳩山氏の『ペテン師発言』以降、半ば自動的に(何かそんな仕組みがあるかのように)菅首相の辞任時期が日々短くなってきてます。
そして結局焦点は「民主代表選」に移っております。
(だから松木は意地張らないで除名回避の棄権でよかったものを大事な一票減らしてしまって勿体ない→しかし彼の行動が報道されたことで民主内の浮動票が2票以上動いたかもなので結果オーライかもですね。)
勿論国会議員だけの投票となるので(仮に地方サポーター票入れても今度は現執行部の思うようにはいかない)、現執行部に反対する勢力が自動的に過半数になります。理由は簡単でこの前の代表選で菅氏に投票してこれを後悔している中間派が少なく無いからです。
しかも次は党員資格停止の小沢氏は立候補できないので風評を気にしなくてもいいし、更に言えば来年にかけて(裁判の動向にもよりますが)巷間伝わるように「いくらなんでも小沢氏は特別頑張らなくても無罪」という方向にあるので(この場合実際の裁判がどうこう関係無い「そういう観測が専らだ」という事が重要)、来年以降無罪の公算が大になってからの小沢グループの反転攻勢は誰でも怖いと思うでしょう(ついこないだ菅が押し込めたのは「少なくとも無罪まで2年近くは動けないだろう」という目算からで無罪後の展望などあっての話では無い→それが怖いので離党に追い込みたかった)。
現執行部も自民も公明も(特に政局に敏感な公明はいち早く気が付いた)、
「あちゃ〜なんか手詰まりだ」と急速にことの状況に気が付いて(自民党的には下手したらそれとわからないように菅をこの状態で延命させた方が得策と考え出すかもしれない)、状況の読めない民主党の現執行部が最後に「あれ?何か変かも」と今頃気が付いたところでしょうか。気が付いた時には手遅れで、
・菅辞任を急がないと大連立(間接小沢パージ)ができない
・1日たつごとに自民の大連立ムードがしぼむ
・現執行部で大連立を詰めることなどできない
・仙谷氏が裏で動いても期待ほどの成果が無い
・選挙協力の要公明党が慎重になると自民は動けない
・よく考えると自民党には解散総選挙を求める手が無い
(大連立の条件にしてしまうと震災対策無視の批判を受ける→震災復興が何時になるのか自民党にも見えていない:更に言えばそれを急ぐには自民にとっても小沢氏の政治力がいる。)
大慌てで誰もかれもが「1日でも早く辞めてください」状態になってます。
「この先どうなるかよくわからないが菅首相が早く辞めた方がいいことだけは確かだ」というような妙な合意点だけクローズアップされている事になります。
・自民としては「大連立より菅氏が(期待通りに)ズルズル引っ張りまくってくれて、これを大義名分に参議院(西岡議長の力も借りて)で問責で追い込み”解散風を吹かせる”」ぐらいしか手が無いでしょう。
(これも解散風の”風が吹くだけ”で首相が解散するワケでは無いのですが、、)
しかも現執行部総辞任しかない方向にあって、代表選のための体制固めも何も動きようがない。これは政権交代時の野党と与党との関係と同じで、下手に小沢パージなどしてしまったので党内野党小沢グループはずーっと体制固めをしてきているんであってむしろ余裕があるぐらいで(小沢氏が党員資格停止で立候補できない事も下手したら有利)、ひょっとしたら新党作ってもいいぐらいの準備が出来ている。
頼みもしていないのに現執行部は古い自民党の派閥政治みたいなことをしてしまった関係で、何もしていなくても小沢グループの体制を非主流派として進める結果になってしまった。
(事もあろうについこないだまでは現執行部は解散総選挙で民主を大負けさせることで小沢の力を削ごうとまで考えていたが「自分も落ちるかもしれない」事に気が付いて、、アホかって話ですが、、)
前回引用したウォールストリートジャーナルの波紋なのか、
勘がいいのか、
(裏で何か動きがあったのか)
ここ数年小沢パージの片棒担ぎ有名人の一人であるこのお方が突然こんな記事を発信してます。
菅首相にとどめを刺す寸前だった小沢一郎の「人間力」総理にない求心力がなぜこの男にはあるのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7447
おいおいどうしちゃったの田崎さん(笑
こう見えて記事の最後の最後で「だから小沢はダメだ」というオチがあるのかと思ったらそのままじゃないですか。かえって調子狂っちゃいますよ。
そして今後はこういう話が次から次と出てくるでしょう。
錯乱する総理大臣 病院で一度見てもらいましょう周囲がみんな心配しています
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7195
この動きはマズイんですよ首相にとって、
議会は今回の事故を独自に調査しようと考えてます。その中で表に出せない話が次々暴露されることになっては大変で(思うにそういうネタはゴロゴロあるのではなかろうかと)、
既に先行させた事故調査委員会もそうですが、その辺の調査に圧力なり影響力を及ぼすためには『簡単に辞めるワケにはいかない』(間違っても自民に主導権を渡す形の大連立もマズイ)。
政局は『官邸中心の心理劇』のような様相を呈してくるでしょう。
これに反して震災対策として「一日も早く辞めるべき」論調は日々強くなる(これも事実です)。
政局第二幕はマスメディアが想像する以上に大荒れになるんじゃなかろうか、、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- 陰謀論のつづき(それは心理的陰謀論だわ)..
- BAND-MAIDの新曲出たからには記事..
- 『参政党』支持者のチャンネルだと思うけれ..
- ネット言論で想像超える解析不能の相関図が..
- 「対人関係とは政治である」を少し補足して..
- ちょい前の記事に被るけど、先進国において..
- いやはや日本保守党は一線を越えた(これは..
- さすがに『心理学』には(哲学じゃネーから..
- そもそもネット保守世論の台頭は、60年代..
- も少し詳しく書いておく方がいいか、このブ..
- ますます生涯の時間が足りなくなってきた(..
- (また保守論だけど)”日本民族”とか無い..
- 保守系論者の多くがダメージ受けるだろうp..
- <削除せず加筆>立花氏「今日の逮捕は無く..
- ”性の嫌悪”と女性の時代(そしてそのカウ..
- 兵庫県知事選事件をめぐる見解で、マスメデ..
- ついに立花劇場終焉か(さすたち界隈ではウ..
- 不老不死と異世界へのシフトはもうその一歩..
- 日本の戦後を考える場合(保守論的には)「..
- 長谷川幸洋が日本保守党の特集やるらしいの..