よく「あーなんだっけなーあれだよあれ」と、思い出せないことがある、しかも思い出せないのにそれが「どういうことか知っている」、
これ忘れているのではない。
思い出せない理由は何か?
確かについうっかり「“たいした事ではないレッテル”を貼った(意外とこれには自覚がある)」等という誤算もあるが、実際には「なんかが邪魔をして思い出せない感じ」を感じる事も多い。
記憶は記憶そのものだけの存在ではない。
『記憶』というのは、その記憶のファイルの仕分けや階層構造のロジック込みの存在で(だから記憶は大幅に変わる可能性を常に持っている)、『意識されないロジック』或いは『パッシヴな意識=被る』つまり、無意識の総体。
これに対してフラッシュメモリーや自前のマジのメモ帳よろしく『今を司る自我』。
対立するものではないけれど、常に合理的に融和している筈も無い。時おり既にわかっている事への障壁として記憶構造が干渉するように、自我と無意識には多数の矛盾(或いは対立概念)が混在している。『不快じゃなけりゃ多面性』『不快な時には、葛藤構造(矛盾の幅が広すぎる。注:これはもっぱら記憶サイドの事実関係が“印象の強さ”が原因で、解釈として事実から乖離しているため。)』であり、記憶にはそんな指向性がある。
タグ:メンタル
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- ちょうど面白いネタなので「広義の性欲論に..
- 『共同幻想』”適応者”の人生が曲解されて..
- 『共同幻想』社会適応論を語る上で忘れてい..
- 自分の周囲を構成する空間としての現実も(..
- 現実認知ってものは(一部例外を除くだが)..
- 「コミュニケーション障害」なる言葉があま..
- 「強迫心理」設定が効力を持つのは「反動形..
- 「強迫心理」設定が効力を持つのは「反動形..
- 「強迫心理」の流れ図(図じゃネーから概念..
- 仏教哲学の勝手な解釈をして、量子論的に個..
- 「若者が友人同士で遊興や(特に飲み会や)..
- ”性の嫌悪”が『退行化』局面で展開する理..
- 記事リクで頻繁に登場する「美人論の錯覚(..
- 記事リクで触れた言語学系の話「言語とは暗..
- 記事リクで触れた言語学系の話「言語とは暗..
- 「コンプレックス(複合)の裏側には必ず苦..
- 「コンプレックス(複合)なるものはその名..
- 記事リクの(実はナンセンス)「ブス《附子..
- 記事リクの(実はナンセンス)「ブス《附子..
- 前回論議を引き継いでみる、「恥辱」ってな..