よく「あーなんだっけなーあれだよあれ」と、思い出せないことがある、しかも思い出せないのにそれが「どういうことか知っている」、
これ忘れているのではない。
思い出せない理由は何か?
確かについうっかり「“たいした事ではないレッテル”を貼った(意外とこれには自覚がある)」等という誤算もあるが、実際には「なんかが邪魔をして思い出せない感じ」を感じる事も多い。
記憶は記憶そのものだけの存在ではない。
『記憶』というのは、その記憶のファイルの仕分けや階層構造のロジック込みの存在で(だから記憶は大幅に変わる可能性を常に持っている)、『意識されないロジック』或いは『パッシヴな意識=被る』つまり、無意識の総体。
これに対してフラッシュメモリーや自前のマジのメモ帳よろしく『今を司る自我』。
対立するものではないけれど、常に合理的に融和している筈も無い。時おり既にわかっている事への障壁として記憶構造が干渉するように、自我と無意識には多数の矛盾(或いは対立概念)が混在している。『不快じゃなけりゃ多面性』『不快な時には、葛藤構造(矛盾の幅が広すぎる。注:これはもっぱら記憶サイドの事実関係が“印象の強さ”が原因で、解釈として事実から乖離しているため。)』であり、記憶にはそんな指向性がある。
タグ:メンタル
【心理学テキスト「Why not」の最新記事】
- ごくごく単純な「合意形成不特定多数の群れ..
- ごくごく単純な『共同幻想』崩壊論
- 現代社会に拡大する「強迫心理」系トラブル..
- 面白い着想なので、「不動産で見る『共同幻..
- 面白い着想なので、「不動産で見る『共同幻..
- 面白い着想なので、「不動産で見る『共同幻..
- 『共同幻想』”同調圧力話法”とは何か(て..
- 思春期『反抗期』のプロセスをまとめてみよ..
- 思春期『反抗期』のプロセスをまとめてみよ..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 思春期モラトリアムとしての”性の嫌悪”と..
- 仮説だが、心理学用語とは思っていない「ア..
- 学校における『共同幻想』”崩れ”の過程を..
- 学校における『共同幻想』”崩れ”の過程を..
- これは仮説「『共同幻想』適応系人格におけ..
- これは仮説「『共同幻想』適応系人格におけ..
- 【”盛られる”欲求】(ちょっとしたまとめ..
- 【”盛られる”欲求】(「反動形成」のよう..