中学の修学旅行の時だっただろうか、当時出だしの自動焦点のコンパクトカメラを貰ったのだが、「現像屋に出す」ってとこが引っかかった、子供の頃から単独行動が主体の俺にはそういうことが妙に気になって、カメラは押入れの置くとか、物入れの置くに置きっぱなしになっていき、モバイルPCを買ってHPをキックオフする段になってデジカメを買うわけだ。
こいつが性に合っていた、
その場で絵を確かめられる上に、現像の必要が無い。少々ドジ分でも画像ソフトで修正できるって技は、カメラの扱いに関してド素人の俺にも都合がいい、それからというもの仕事でバシバシ写真を撮る毎日なのだが、自分を撮ったり写ってしまう事が今でも苦手だ(物心ついてからというもの、自分の写っている写真はほとんど無い)。
アメリカンネイティブじゃやないけれど、どうも自分の写真を撮るの事に抵抗がある。その違和感は、おそらく「本人と自我の乖離(自分の声を録音した時のあの違和感の事)」なんだと思う。自我で考える事の多い俺には、自我自体の主体性が意識の上ではどうしてもいつもの自分で、、
まあ、自分の客観象は人から見たときの自分で、殊更自分で確かめてどうするって気もするのだが、この“苦手は”生涯ついて回る事は間違いない。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 旧『NHK党』が騒ぎになっているようで
- 「友人」論の延長に、現代「歩留り」時代の..
- 『BABYMETAL』は神(マジに)新ア..
- 前回の論議を引き継いで「男性陣から不満が..
- 個別の対人関係が殊更重要な筈はない(大事..
- ChatGPT少しだけ使ってみましたよ(..
- 『進撃リアクション動画ネタ』でこぼれ話的..
- 『共同幻想』適応社会への潜入と浸透(”偽..
- 素朴な「友人」論(特別心理学話でもないか..
- 時限告知記事まで書いた話なので『進撃の巨..
- 言語からわかる『共同幻想』適応社会の謎(..
- 『共同幻想』崩壊と”崩れ”の登場を国家形..
- 『共同幻想』崩壊と”崩れ”の登場を犯罪か..
- ChatGPTなどAIの話はまた改めて書..
- 利害の違う複数の立場をどう認識するのか(..
- 近現代の女性差別史観の典型的(言ってる本..
- 近代以前に『共同幻想』社会が女性差別史観..
- BAND-MAIDがね新曲というか「米国..
- 前回最後の続き「サルベージされた現実と個..
- 山口氏は応援してますよ。しかし俺が安倍首..