2006年05月09日

地域と集団心理

共同幻想の正当性を醸成するのは多数や代表的権威による地域(集落)の慣習なんだが、文明化によって核家族化と個人の権利と自由が促進されるので相対として共同幻想が崩壊していくのはこれまでの説明どおり

そんな心理的なバックグラウンドで問題になるのは過渡期における「妙な流行現象」だ。
これ熱が冷めると「ありゃなんだったのか?」ぐらいに無自覚で、経済的な流れや広告、メディアによる風説によって「なんとなく発生する」。
大多数は場当たり的で一過性のものなんだけれども、これが恣意的に行われ結果的にとんでも無い事になると自我(責任)問題って事になる。

代表的なのは政治だ、

日本の場合政治といえば=政治家ではない、政策立案はほとんどキャリア官僚の仕事になるので(ここが日本的社会主義と呼ばれる所以)、天下り以外には私利私欲が絡む事はほとんど無い。
『私利私欲』っていうと何か悪い事じゃないか的な見方があるが、こりゃ大いに間違い。
『私利私欲(実は個人主義の重要な要件)』が関係しないなら、こりゃ当事者意識(サービス受給者のニーズに実感が無い)に欠けるし、失敗しても個人的になんら不利益(個人的利益がまったく関係していないので)を感じないのだから、モチベーションとして「それを自分の事のように考えられない」からだ。

さて、精神分析は第三者的な関与が特徴なんだけれども、これは「分析者」であったり「政策的助言」をするのが機能なのだからそれでいい(政治におけるシンクタンクに似ているポジション)んだけれども、政策の実行行為者としても第三者的なのは反対に問題点になる。
昨今の地方分権に対する考え方も「当事者における判断」が重要だと言う考えで、中央集権的な(全然関係無い人が機械的に考えてしまう)政策立案に対する批判から来ているのだけれども、わかりやすく言えば「当事者=私利私欲が関わる」って意味だ。
「地元が栄える事は自分の利益である」
「地元の納税者が期待するサービスは、同時に自分の期待するサービスである」そんな着眼点になる。

ところがこれが常に計算どおりの結果を生むかというと、そうもいかない。(竹下政権下での「ふるさと創生」の大失敗を思い出して欲しい)
集団心理っていうのもは個人で考えなくてもいいって効率性がポイントなんだけれども、伝統や文化には知恵があっても経験の無い政策立案には手段はなんらアイデアを持たない。
ここが重要で、この集団心理が地域で支配的だと、地域には自立的(新規のアイデア)に考えるって機能が存在しない事になってしまう。

皮肉にも集団心理のアンチテーゼは個人主義だから、個別に違う考えをもっていたり異端の存在を由としたりする『弾力性=いいかげんさ』なんてものが無い社会は転換期に没落してしまう(結果的には地域性自体が崩壊する)。
「健全(そんなもんがあるのか無いのかは別にして)な集団心理のためには異端に肝要であること」
つまりさ「集団心理に拘束されない人間が何人いるの?」って話。
果たして現代の地方に、異端である事を由とする野蛮(野生)さってのは存在するのだろうか?
戦国時代なら「とんでもない殿様」とかあり得たんだけれども、一億中流なんて歪んだ開発の結果、なんとなく合わせるって無責任な集団心理は地方でより加速されていいるのじゃないか?
タグ:メンタル
posted by kagewari at 00:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド