不眠症の睡眠時間3時間と、睡眠時間の少ない人の睡眠時間3時間。
(俺の普段の生活は、標準睡眠時間6時間です)
かたや不眠を訴え、かたや睡眠時間の少なさを自慢します。
睡眠とは、脳に睡眠物質(疲労物質でしょう)が溜まり、その刺激と体温の上昇下降のバランスから「眠い」が始まります。よく『レム睡眠』とか難しい話がでますが、ここではその点には触れません、睡眠に技術的な話をしてもピンとこないからです。
空腹から食事をすると、血流は胃に集中します、相対的に脳の血流はは減りぼんやりして眠くなります。同じように入浴して一度上昇した体温が、入浴後に下降軌道に乗ると又眠くなります。欧米で就寝前にホットチョコレートを飲むのは一度急激に血糖値を上げてから、急降下する時を「眠い」に繋げるアイデアです。
だいたいこんな時に寝ると「気持ちがいい」です。
つまり、「眠いのか?」が問題なのでは無いでしょうか。実際精神科で一般に処方される睡眠補助剤は「睡眠導入剤」です。
睡眠時間が問題ではなく「眠くなるのか」が問題なのです。
何かやりのこした事があるとなかなか寝付けません。
ベタな話ですが「明日遠足なので眠れない(これは30年前には立派なコピーとして通用していた言葉です)」、期待で興奮=体温上昇するので、寝付けないワケです。ここに先日書いた「期待と不安の近似性」が被ってきます。
一日のサイクルを最も感じるのが睡眠、になりますから、このサイクルが崩れるとストレスとなります、体温が下降しないとか、脳に睡眠物質が溜まらない事に、意識が向うと、又体温は上昇してしまいます。一概には言えませんが(これ高目のボールが速いピッチャー攻略で「低めを狙え」と言う指示と「高目を見極めろ」という指示とどっちがいいのかと同じで、一概にどっちが、といえないんですね)意識的に「体温上昇のピークを作る」と考えるのもいいかも知れません。
行動療法じゃないですが、ジョギングする、ストレッチをする、難題に取り組む(その日に解ける難題にして下さい、逆効果になります。)、映画を観る、激しい音楽を聴く。
「やった感」が大事なのだと思います。。
これも重要なキーです、「今日はやったなぁ」に対する自己否定的な反発があると不眠に繋がりやすいって事です。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会(..
- インターネット検索にAIがフル活用される..
- ネット界隈における(誹謗中傷で知られる)..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 素朴な話、政治に興味がある層は高齢者に多..
- 「デマの方が心地いい」
- 保守系思想的に見た時の「大雑把な人種偏見..
- 第8ラウンド(M A Great Aga..
- 保守系世論にとって、兵庫県知事選事件とウ..
- トランプが賭けた「AIとロボティクスの時..
- 一部で語られている左派によるSNS規制陰..
- SNSの暴言はなんとかならんのか
- これは凄い、BAND-MAID『Read..
- 前稿に引き続き「社会構造が急激に変動して..
- どうなんだろ、どれぐらいの人が気が付いて..
- 「どこで書いたかな、立花氏襲撃犯は同じ穴..
- どうやら消えた米の居場所が分かったらしい..
- 日本保守党に対する構えが現行の社会問題の..
- 『単独者』の雑感「疲労困憊(移動もあって..