雇用と経済関係の話で「働き続けるのが先進国だろうか」のようなところには一度どこかで触れていると思う。
そしてなんでまた心理学のブログにしては頻繁に政治経済が多すぎじゃないかとお嘆きの貴兄に送る言葉としては、
『政治経済こそ極めて心理的な実存マターであり、個人心理学における自我経済をミクロと言うなら国民国家という社会学的実存はマクロ経済的自我論である』のような話が成り立つのであり、ひるがえって個人心理学を考える事においても重要な部分があるんだわ、
ざっくばらんというか大雑把に言えば、国民国家自我経済における「政治とは自意識であり」「官僚主義とは超自我であり」→『国家における民主主義と個人における自我主義は同義』なんだな。
民主主義の発現が自己責任を伴う意思決定となるんだが、これを弾圧して形式主義(軍国主義などの強権ファッショ)に陥ればこれ個人自我における反動的強迫意識と同じであって、
所謂国境線(ボーダー)が成立している状況においては国家単体で戦争を望むものはいないように、個人においても本音の実存(これは現実化となるので現実世界における解釈が必要)が成立していれば過当競争みたないな個人差というか個人間の差異はたいした問題じゃない(平和の方が価値が高い)。
国家におけるインフレが躁鬱における躁であるなら、デフレってのはやたらと現実(貨幣価値)の重い鬱と解釈してもいい。
つまるところ現在日本はデフレなワケだが、
これは総じて日本社会は『鬱禍にある』と見ていい。
そこで、
逆に見てみよう。
個人自我経済学における鬱とは何か?
(心理学的な因果関係や法則はこの際省略して現象論で見ると)
「過剰に欺瞞的不安感が支配的な状況」となる
(不安の過剰を現象論的に解釈すれば→外部社会の過大評価)
更に局面で言えば「不安感を煽る強迫心理が連続している」のだから、
↓
恐らく「経済学者はデフレ経済なるものを過剰に不安視しいてる」事になる。
発想を逆から元にもどすなら、
「現在の状況を”それほど悪くない状況ではないか”と評価しないと実体経済の分析から乖離する」って結論に達する。
重要なキーワードを心理学的に『デ・コード(強迫逆算翻訳)』してみよう。
「失業」=『不労所得の貴族階級』
「円高」=『日本全国リアルな所得倍増』
「少子高齢化」=『社会は不老不死へジリジリと近づている』
「家族の崩壊」=『ローマ市民の自由』
「財政赤字」=『国民の国家に対する貸し(大家)』
一部欧米諸国が非常に強く日本を不思議がっていて、
欧米にも巷間伝わる日本の評判は「経済も政治も最悪で財政赤字も膨大」なのに、
欧米に比較して「異常なほど失業率は低く、(財政赤字なのに)金利の上昇局面すら無い」。 ↓
短観すれば日本は膨大な金融資産(昭和にやたらと貯金して金融機関を介して間接的に国民は日本国債を買っているので)を担保にして「生産によらなくてもお金を刷る事ができる状況」であって、暴論覚悟で言えば『仕事なぞしなくても紙幣をダイレクトに刷ってもまだドルに対して円高を維持できる』という”錬金術状態”にある。
これは魔法でも何でも無くって、
グローバリズム(覇権主義)の中で日本は「一定の勝利」を収めた結果である。
自覚は無いだろうけれども、共産党系左翼の皆さんの言葉を借りれば「昭和の日本は経済によって戦前の軍事的覇権主義の目標を達成し間接的に米国に対しても勝ったガチの帝国主義国家」だと言ってもいい。
90年代以降の米国中心の新自由主義的な金融経済学なんてーなものは「日本にとって10年遅い」って話だったのかもしれなくて、
(経済やっている人異論多数だと思いますがまー最後まで聞いてくださいな)
それは有能な投資銀行やファンドが次から次ギャンブル的に富を生み出すような派手な活躍はありませんでしたが、「日本はレバレッジなどして水増ししなくてもリアルに実弾(現ナマ)があった」ワケですよ。
(大活躍もしなかったが反面サブプライムローン破綻の被害も少なかった)
『日本は国民世帯全体が強欲な小口資本家ばかりの国家』だったのじゃないのか。
「一億総中流」なんて言葉ありましたがその実態は「一億総”ちょっとだけ金融投資家”状態」だったと言い換えてもいい。
(世界からそれは、小魚の群体が無意識に擬態して大きな魚に見えるような形で『機関投資家』として見えた)
※無意識論じゃないけれども「その自覚は全く無くても実体経済の姿はそうだった」。
現実日本は先進国化へのテイクオフに成功したのであり、
欧州がなんだかんだいって中世からの帝国主義時代に植民地から収奪した資産にあぐらをかいて文明人気取りだったのを後目に、焼け野原から(これ社会資本的にマジな焼畑だったのかもしれない)一気に先進国まで駆け上がった。
岸田的に解釈すれば、明治以来の欧米に対する恐怖(であり同時にルサンチマン)がそのモチベーションとなった(それを昇華というのは違うと思うが)、戦争に明け暮れて「一定の勝利」を収めた。
↓
で、戦いは終わっているのですから、以前のような猛烈な経済成長がある方がおかしいのであって(前項の「国家単体で戦争を望むものはいない」)、
■経済成長とは別のベクトルが必要なんじゃないのか。
完全雇用(国家総動員:徴兵制)に代わる言葉としての、
【不労国家】
そして「税収の在り方を所得税に求めるべきか」という部分。
(ひよっとして循環型経済モデルってのはそういう話になるんじゃないか)
更に”フリーエコノミー”との関係性、
引き続きこの可能性をマジな話で考えてみたい。
<つづく>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【精神分析時事放談の最新記事】
- 兵庫県の斎藤知事が『維新』を終わらせるだ..
- 俗に言う”仕事量”とか代謝の関係
- いろんな意味で時代の転換点な気がする(兵..
- 『共同幻想』社会適応者達の「恋愛幻想」の..
- 進化したSNSなどというものがあり得るだ..
- 幼馴染の構造からしても、友人などというの..
- 基本的に「”適応”って無条件の意味」だと..
- 『政治』というものの意味(これも時代によ..
- 『心理学』に幸福論は無い(そこは各々ご勝..
- 記憶というものの不正確性(あなたにドキュ..
- よくある逆工作「憲法改正や核武装論」
- BANDMAIDがThe Warning..
- 欧米でEV車が大失敗しているのを御存知だ..
- 大事な事かと思うのでこっちにも同記事上げ..
- 日本保守党の存在感って「消えてね?」
- ”個性的”と”相手の事がよくわかる”は等..
- 犯罪心理学は専門では無いのだが、ちょっと..
- 戦後日本の一断面を語る映画(勿論現在放送..
- ええい、ままよだ(だとしたら人の思う神の..
- 素朴なオカルト矛盾「幽霊のイメージは肉体..