2010年03月18日

『壮大な虚構』

日本だけでなく19世紀あたりからの文明社会そのものが『壮大な虚構』だったのかもしれない。
この言葉はすっかり冤罪がほぼ確定と噂されている「厚労省郵便不正事件」で証人である塩田元部長の法廷での証言なんですが、
この言葉が全てを表しているような事件です。
同時に近代以降の文明社会における『共同幻想』ってものの本質を言い当てているように思います。


詳しくは法廷劇を追っていくのがわかりやすいので、逮捕起訴された厚生労働省元局長村木厚子被告の支援をしている社会福祉法人のレポートをリンクで貼ります。
(映画の法廷劇のような臨場感ありますよ)
http://www.prop.or.jp/news/topics/2010/20100208_01.html
http://www.prop.or.jp/news/topics/2010/20100210_01.html
http://www.prop.or.jp/news/topics/2010/20100225_01.html
http://www.prop.or.jp/news/topics/2010/20100303_01.html
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/03/11_1.html
http://www.prop.or.jp/news/topics/2010/20100310_01.html

 ↑
これを呼んで村木厚子被告の無罪を疑う人はいないでしょう。
無罪も何も、嫌疑すら無く大阪地検特捜部の一方的なデッチあげだった事は明白で、
何でそんな事件を創作してしまったのかと言えば、
 ↓
郵便不正事件で次々に覆る供述調書 ── 大阪地検特捜は壊滅状態に
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/03/post_507.html

(非常に長いですよ)

上記高野論説論説で最も重要なところはここでしょう
「この特捜検察と公安検察という特別の存在が、検察がなお戦前の天皇直下の体制の番人という異常なまでのプライド意識をそのまま維持している実体的根拠となっている。またそれをさらに裏打ちしているのが、検事総長、次長検事、8高検の検事正の何と計10人が今も形式的に天皇から任命状を受け取る「認証官」とされていることである。法務省(に限らず)事務次官は認証官でないのに、行政組織としてはその下にある検察に10人も認証官がいるというのが、検察の増長の心理的背景であり、こんなものは、裁判官のそれ(最高裁長官以下判事の15人と8高裁の長官)と併せてこの際全て剥奪したらどうなのか。」


この裁判の狙いは小沢幹事長の右腕でもある民主党石井一議員を意図的に狙ったもので(大阪地検特捜の東京地検への対抗意識もあっただろうって話もあります)、当時随分と報道もされたんですが、当初から公判維持が大丈夫かって噂もあり流石のマスコミも一方的に検察寄りの報道ができない”ほど”の特捜検察の大失態として知られている事件です。

検察の立証あまりにずさん
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=24215&blogid=5&catid=15


小沢幹事長関連含めて民主党攻撃の尖兵であるサンケ○ですらこういう報道であって
【郵便不正】「検察、もっと公正に」石井一議員が会見
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100305/trl1003050000000-n1.htm

(記事以下のリンク見てもらうとわかりますが、それでも前の記事で「意表突かれる場面も」なんて表現使っていて)
 ↓
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100304/trl1003042008007-n1.htm
社会福祉法人のレポートと比較して貰えればわかりますが(社会福祉法人のレポートは法廷での休息時間にTwitterにより実況中継的にレポートされたものの編集版で、同時にジャーナリストの江川紹子さんによっても同時進行でレポートが書かれ内容は偏向することなく詳細なものであることが担保されている)、同じ裁判を傍聴した産○新聞の記者は素敵なお花畑の妄想でも見ていたのかと思うほどニュアンスの違う記事になっています。
▼そもそもこの日石井一議員が前段報道の記者会見を開いたのは「公判見れば誰の眼にも検察がでっちあげしているのが明白」だったからで(日々の行動をノートにつけているなど石井氏は自信満々であり)検察も当然公判レポートにあるように石井氏のアリバイは知っていて、石井氏は弁護人の証人として法廷にきているんですから。
 ↓
石井氏は「今日なぜ出廷したか」を問われ「私自身もマスコミに書かれて相当辛い思いをしたが、村木さんという女性局長は高知の大学を出て東大卒の 競争の中・・・(中略)、その心情を思い、同情の気持ちから、今日の出廷を決め た。」と語った。
 ↑
な証言になっているワケで、
(当日の大手マスコミの報道は多かれ少なかれ同様に石井証言を消極的に報道していた)

もうね、、、なんといいますか。。。
その後本当に困ったと思ったのか(社内で突き上げにあったのか:マスコミも社内は当然一枚岩ではないでしょうし)、上記の石井氏の「検察、もっと公正に」記事になったというわけです。


▼ちなみに北海道の小林議員の日教組政治資金規正法違反ですが、
(意図的記載漏れ:正しく書けば何ら違法性は無いのだけれども、どうやら北海道日教組特有の内部留保資金からの献金は北教組内部事情的にあまり格好の良くない話があって等組合運動の体面などの関係で”あまり自慢げに書きたくない献金だった”との噂もある)
これもエキセントリックに政治資金規正法違反が語られていますが、そっちは「いつでも誰でも挙げられる規正法違反」の話で、それ以前に小林議員の場合『公職選挙法違反』で選対幹部が逮捕起訴されているため”どの道いつか連座制で議員辞職”だった関係で、狙いは小林議員では無いと見ています。
(民主党叩きのネタ提供にはなっているけれども)
狙いは日教組を支持母体としている小沢幹事長の右腕『輿石参院議員会長』ですよ。
北海道の日教組のガサ入れは『輿石氏に対するメッセージ(脅し)』でしょう。
案の定
 ↓
輿石氏、農地の無断転用問題で「直せるものは直す」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100312/stt1003121211003-n1.htm

(記事読むとわかりますけれど、この農地法違反っていうのもかなり強引な話に思います。ちょっと笑ってしまうような話ながら記事では「悪質な違法行為」なニュアンスですな)



再び話は『郵便不正事件』に戻ります、
■その後
 ↓
なんと苦しい立場の検察は『取り調べた大阪地検特捜部の検事を証人尋問』して調書は正しかったことを証明しようと、「それはどうなの?」って状況です。
障害者郵便割引不正:厚労省元局長公判 続く「共謀」否定証言 揺らぐ構図、検察苦境
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100309ddm012040102000c.html

いくらなんでも「ほんとに言ったじゃないか」と、公判検事の証人として特捜検事が証人として出てくるってこれはアリなのってか、、
本気でコントなのかと思いますよ。。


さて例の小沢幹事長関連は以下の動画がほぼまとめになってます
http://opinion.infoseek.co.jp/article/766
※重要な鍵は戦前からGHQと取引して(隠匿された旧日本軍の物資を米国に上納するという米軍の手先にまで堕ちても)延命した特捜部が、裏金問題をキッカケに自民党の一部派閥とのっぴきんらない関係になっていたって背景で、
当時書かれた記事はこちら
 ↓
検察幹部は『秋霜烈日』のバッジをはずせ
(『月刊現代』2002年9月号に掲載された記事の再録)
http://uonome.jp/read/860
重要なところはここ
 ↓
「調活費問題を吹っ飛ばすため、上は特捜部に走り続けるように求めている。特捜部が息切れした時が検察の倒れる時ということだろう」

『走り続ける』(途切れなく大見出しになる事件を”挙げ続ける”)どころか、政権が変わって民主党になってしまった事は「それ以前に重大且つ甚大な問題」でしょうよこれは。
(ライブドア辺りから一部マスコミと一蓮托生になった事もあって、裏金問題というより基本的に検察批判に繋がる報道はされない)
しかも、報道番組には『お抱えのヤメ検コメンテーター』などがいて(天下り的影響力を保持しているようにさえ見える)、TV的には”正義の味方役”を演じている。

【速報】発覚!!西松建設に検察大物「天下り」――事件直後に「関西検察のドン」役員就任(日刊ゲンダイ、1.28)
http://www.asyura2.com/10/senkyo78/msg/766.html

(仕組みは”狙ってガサ入れる”その後→天下りポストを要求する循環)
※因みに西松建設事件も検察は旗色悪く、威勢が良かったのは起訴内容にほとんど関係無いにも関わらずニュースを意識したような冒陳の「天の声」連呼までで、噂では公判維持が難しいため今回の「政治資金報告書不記載」の強制捜査に踏み切らざるを得なかったという噂もあるぐらい。
そして今回も水谷建設が空振り(裏献金はガセネタで本来修正で済む形式犯部分のみの起訴)、特に西松事件に関しては事の発端は「西松の外為違反」、ご存知のように特捜の捜査というのは主に「ガサ入れからの押収書類の精査と取調べ証言」であって、ネタ探しは専ら多方面からの告発とも言われている。
外為っ、、て?国外だから・・・(ロッキードと似ているね)

話は戻って、
思い出してみると、
確かここ数年の間に各マスコミは痛いところ付かれた経験があって、、

「朝日新聞 申告漏れ」で検索すると複数回の事例が見つかる。
■困った事に申し合わせでもあるのか、朝日を含むほとんどのニュースサイトで記事は削除されていて見事にキャッシュすら残っていない(こりゃ一体どういう事ですか?)。
参考:ブログに引用が残っているのでこっちで確認ください
(紹介されているリンクを追えば見つからない度がわかる筈です)
http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20090224/1235453851
探し回って共同通信で発見
 ↓
朝日新聞、4億円所得隠し 4本社編集局長を減給処分
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009022301000694.html


読売新聞「脱税」4億7千万円/TBSと毎日放送に厳重注意
http://blog.livedoor.jp/saihan/archives/50963754.html

これもブログの引用から、
ソースが見つからないんですよ本当に、、

そしてここ数年来再三ニュースにおける虚偽や、情報番組における捏造など(確か番組が終了処分になった事例もありましたね)各テレビ局は不祥事続きです。
どこつっついたって「叩けばほこり」な状況でしょう。
面と向かって検察を批判できるような会社があるのかってすら怪しい。
(その上マスメディア数社がライブドア潰しで検察に大きな借りを作っている。○天も警○関係からの天下りを受け入れて○○を回避したなど噂があるぐらい、)


■最も重要な事は、政界で実力者と呼ばれる人は上記に関わる全ての事情を知った上で権力闘争を続けてきたって事です。

更に日本って国全体に、占領国である米国はトンデモ謀略説並の影響力行使を行ってきたのは想像に難くない。戦術の無い外交なんてあり得ないんですしね、
 ↓
参考:エコノミック・ヒットマンが語るアメリカ帝国の秘史(前・後編)
http://video.google.co.jp/videoplay?docid=-6965766965810116122#
http://video.google.co.jp/videoplay?docid=6678906203068893415&hl=ja&emb=1


直近の話題で言えば国会においても米国との関連は質疑があって、
http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.php?deli_id=40152&media_type=
(上記リンクページで小泉俊明氏の部分を視聴してください)
少々過剰な話になってますが→質疑引用の掲示板は以下
[2/9衆院予算委議事録]小泉俊明議員「郵政民営化の本質は350兆円もの郵貯・簡保資金をアメリカの財布にすることだった」
http://www.asyura2.com/10/senkyo82/msg/438.html

(小泉首相を中心とした郵政改革と旧経世会(野中氏)との暗闘には、それどころじゃない背景があったって事です)
必ずしも小泉・竹中体制が(謀略論的に)米国金融機関を意図的に優遇したとは考えませんが、少なくとも『金融国際経済における市場開放の誘導』を→経済成長モデルとして説明しちゃった(ここは意図的かもしれない)のは確かで、同時に財界へのメッセージは輸出依存業界への優遇(旧経世会はどちらかといえば公共工事に代表される”ひも付き”地域経済優遇)という対立軸があったのであって、小泉・竹中体制にも予定外であったのは「外需依存業界の極端な労働分配率の低さ」であったり”サプライサイドの方向性を変えたのはいいが国内経済には逆効果だった”というところでしょう。
※『金融国際経済における市場開放の誘導』は思うに竹中氏にとって国内金融機関への不良債権処理のためのマネーサプライを確保する金融経済学的狙いだったのでしょう。
これを行う過程で”何気に援軍が背後についた”としても驚くような話じゃありません、
「あてがあったからやった」と見るほうが合理的ですからね。

そしてネットでは有名な『小泉1兆竹中2兆』話に及び
 ↓
藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2006年9月26日 小泉政権の後始末
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2006/09/200626_3016.html

 ↑
ここで語られている状況を踏まえて小泉俊明議員議員の質疑を聞いてもらえると民主党が政権を取り、検察含む所謂法務省に政治的影響力を持つ事が、そのスケールはともかく”エライ話”を蒸し返す可能性を示唆してます。
(その実態はともかく、検○には国策捜査の実績ありますから)
仮に民主党が検察への政治力を恣意的に行使したら(そうならなかった事に胸を撫で下ろしますが)、片一方はとんでもない話になるって事です。
(それは検○にとっても)
警察官僚出身の亀井氏の「東京地検特捜部に告発しますよ」発言
http://www.youtube.com/watch?v=F0in7kanAHo&feature=player_embedded
(竹中氏の表情に注目→私はこの表情を竹中氏にもやましい云々話には解釈していません。検○を政治的に使えば”どんな事件でも○○して逮捕できる恐ろしさ”を彼は官邸内で知っていた筈だからです。)


■「特捜部は走り続けなければならない」
(民主党政権という状況は→この際なりふりかまっていられないという事にも考えられる)
民主党幹事長の小沢氏は現在の状況(検察との権力闘争が始まる事)をある程度事前から予測していたでしょう。
パワーゲームで考えるなら『検察の動きは早すぎた』ように思います。
小沢幹事長にはそもそも嫌疑が無いので、やるなら最初から無理筋(極端に言えばデッチあげ)しか無い。政治的勝利を優先するなら(どうせ公判維持も難しいのだから)この前の衆議院選挙の時のように参議院選挙直前という手もあった。
※その代わり前回は「小沢辞任カード」で逆手に取られて小沢氏に惨敗したのですが、

今回は戦術を変えて参議院選挙の態勢が固まる前の段階で幹事長を辞任に追い込む事が政治的目標だったように思いますが、結果自民党が予算審議を混乱させるような形を戦術的に取る事ができず(自民の野党としての能力は未知数ですから)、なんだか”グズグズ”になるなか、信用性の無い証言(水谷建設社長)に『うっかりひっかかってしまい』、小沢幹事長は在宅起訴どころか不起訴になったという結末です。
※強引に事を運んで小沢幹事長の逮捕に及んでいたら西松事件公判や郵便不正事件の公判のような悪夢となる可能性大だったでしょう、
(まさかゾロゾロと各法廷に特捜検事が証人として出てきたら”どっちの裁判”なのかわからなくなってしまいますよ)
水谷証言にうっかりひっかかったというか、それしか筋が無く「飛びついた」というのが本音なのじゃないでしょうか。


■流石に1年以上に及ぶ民主追い落としもそろそろ限界かな〜と思ってます。
もう「弾切れ」でしょう、
最後の頼みはマスコミの偏向報道継続による「支持率下げ攻撃」だけになりました。
(その間小沢幹事長は「経団連の自民献金仲介の終了」やら「公明党ブラフ」やら参議院選挙候補選定を着々と進め、自民参議院の離党切り崩しに成功し、選挙以前に自民が崩壊しかねない状況に追い込んだ)
鳩山邦夫の離党が崩壊の始まり 「自民党の財政破綻」が与謝野、舛添の新党構想の真相
http://www.data-max.co.jp/2010/03/post_9176.html

(今自民党は財政的に倒産しかねない状況に突入)
自民外して与野党協議を指示 政治とカネで首相
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031701001068.html

(兵糧攻めですね)

※民主党はマスコミ対策のコアを『記者クラブ』に据えて、記者会見のオープン化をジリジリと各省庁に拡大中。沖縄米軍基地の決着と同時に官房長官の更迭を行えば官邸の記者会見もオープンになるかな?

ところが困った事にマスコミは「偏向はできてもなかなか捏造はできない」んですよ。
リークなりでネタを投下してくれないと、記事が書けない。系列の新聞記事が無い事にはTV局も報道できない。政界小説ですら実ネタや噂を取材して書いているんでしょうしね、流石に何も無い空想を記事にするのは怖いし(いくらなんでも訴えられますよ)、記者に小説家の才能があるとも思えない。ゴシップでもいいからネタが欲しいでしょう、
これだけ集中的に書いてきて、後残りって「参議院候補の揚げ足取り」ぐらいですかね〜
しかし小沢幹事長も安易な候補を出してこないでしょうから、むしろそっちの意味で話題になるのは自民の候補になっちゃうんじゃないでしょうか。。

バラエティー番組総動員で芸能人コメンテーターに民主叩きさせてますが効果があるのか怪しい上に→視聴者が離れれば別の意味で死活問題になりますしね、
頼みの新聞社ですが、それでなくても厳しい状況で、
2010年は激変してこそ残る(24)〜人間・組織は過去を超えられないのか(2)
http://www.data-max.co.jp/2010/02/2010232.html
2010年は激変してこそ残る(25)〜人間・組織は過去を超えられないのか(3)
http://www.data-max.co.jp/2010/02/2010253.html
2010年は激変してこそ残る(29)〜人間・組織は過去を超えられないのか(7)
http://www.data-max.co.jp/2010/03/2010297.html

(更に裏の背景はこちら)
新聞業界さらなるピンチ、ABC協会が部数調査を厳格化へ
http://www.data-max.co.jp/2009/04/abc.html


テレビ業界の経営が芳しくないのも周知の事実ですが、
民主党としては
「クロスオーナーシップ禁止の法制化」と、
政府広報、大幅見直し、テレビ出稿3分の1へ
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak35/msg/789.html

(こっちも兵糧攻めですね、)

『最後にリングの上で立っている奴は誰か』
何十年に及ぶ権力闘争の中、小沢って人は本当にタフですよ、
そのしぶとさは・・・って思っていたら(笑
 ↓
民主・生方副幹事長解任へ 「執行部批判」理由に
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031801000464.html

今回生方幸夫って人が元読売新聞って部分はそれほど関係無いと思いますが(その後左翼なので)、明快に左翼系の人物が「調子よく産経で小沢批判をぶつ」ってのは違うだろ。
意図は(背景が何かはわからないけれども)この機に乗じて反小沢系が小沢をパージして民主党をどうにかしたいのかって思惑があるのかも知れないが、反小沢系の半分は”むしろ小泉に近いぐらいの新保守系”なので、勢力も何も形にもなりゃしない。
民主党潰しネタとしてこれだけ都合のいい話は無いだろうから(誰が考えても民主の支持率が下がるだけ)、『何らかの意図』なり(鳩山弟的に)後ろでささやく人がいるんだろうけれども「左翼系の人間が産経を使う」ってその姿勢が救いようが無いわな、、

やれやれそろそろ収束するかと思って原稿書き始めたってのに、
まだまだ続きますな〜


(3/10編集補足)
生方幸夫氏は、某読売の政治バラエティーでお馴染みの人物らしく(あんましTV見ないんで知りませんでした)、
「「ICレコーダーで高嶋筆頭副幹事長との話を録音して報道に売ってた」んですと。
っってこれは、、、
こういう人物が副幹事長やってっる事の方が問題でしょう。
とっとと除名するべき、
(しかも頻繁に読売の番組で小沢批判しているとなると”元読売新聞記者”ってところもガチですな)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by kagewari at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



タグクラウド