この話が典型的に出た話題がこちら、
(既に枯れた話題ですが今回の話を考えるにあたって非常にわかりやすいところが出ている)
↓
ツイッターと2ちゃんねる 国母8位で評価分かれる
http://www.j-cast.com/2010/02/18060464.html?p=all
さてこの報道のどこがポイントかと言いますと、
ラジオでしたかね、早速世論調査を行った時の数字が「若い人ほど国母選手に批判的である」だったため番組内では「あら以外ですね〜」のような論調だったんですよ。
しかしネット世論というか2chなど普段から見ている人は驚かなかった筈です、
最近のプロ野球界では野村監督が「茶髪禁止」など(その暇あったら練習しろ的に)、プロ野球選手特有の弱点を(引退した後の事も考えて)含めて服装髪型に関して苦言呈していたのは有名ですが、2chあたりでは圧倒的多数で支持なんですよね。
応援しているチームの選手に期待はずれの成績なのにカッコばかりアレだと「まずその汚い茶髪ヤメレ」とか普通なんですよね。
ですから、国母選手の報道がどんな風に受け取られるかって誰でも予想できる話でした。
(元々が2chは不良っぽいナンとやらを忌避する世論が多数ですから)
僕らってか俺達の世代(当時新人類なんて言われましたが)が若い頃は世間で「校則問題」なんてのがありましてね(笑
学校が軍隊みたいに事細かに生徒の制服なんかを指導するのは管理教育のいき過ぎだなんだとですね、えー70年代の左翼運動やらヒッピームーブメントも引きずってましたから、ブロードウェイのミュージカル『ヘアー(映画にもなってます)』じゃありませんが、服装なり髪型なりで社会に反抗を示すなんて、今じゃ考えられない世界があったんです。
ですから、当時中年世代だった団塊あたりが勘違いして(寂しい若い人へのウケ狙いって言うんでしょうか)「あれれ、僕はいいとおもっちゃうな〜」なんて思ってんでしょうよってのも又予想の範囲で、
早速確認しておくかとTV報道見てみると、奇しくも某テレ○のニュース番組でお呼びで無い論説委員が「いいと思うな国母選手、僕も今度シャツ出しやってみようかな〜」と、、
痛たたぁ、、な、予測を超える醜態で「やっぱTVなんか見ないほうがいいわ」と再認識したところで、、
■別件として真面目な話国母選手の話としては、
カッコなんかはどうでも良くて(むしろスキーの世界とスノボの世界の対立みたいなほうが話の本質で)、「あーあーあー、イチローやナカタみたいな感じに記者とうまくいってないワケね」ってのがバレバレで、
(特にナカタは当時メディアに凄い叩かれようでしたからね)
ここから先は欧米メディアでも理解される話でしょうけれど、公式記者会見での振舞いに問題があったんであって、その時話題として聞かれた服装問題が”問題だったのじゃ無い”んです。
でー、通常なら記者会見の態度なりが云々されるところですが(メジャーリーグでもそうだし昔テニスで伊達選手も記者会見の”トーク”ってかそこいらへんで欧米プレスから批判あった筈)、国母選手の件は「こりゃ報道関係者とうまくいってないな」のがバレバレだっので、
はいはい、何があったのか知らないけれど、又馬鹿な質問した記者がいたんだろうなと思ったワケです。
(確かナカタ選手はスポーツ記者に「ハエ」とか言って騒ぎになった記憶あります)
と、今回は国母選手の話がメインじゃないので(笑
話を国母選手の話題から見えるメディア論に戻しますが、
その中で”twitter”は擁護派に周り、2chと対立するワケです。
twitterの特性は、技術的に一段先のmixiみたいなもので、基本はソーシャルネットワークの概念になるんでしょう。
(早速mixiは対twitter対策としてアカウントの取得が簡単になった)
心理学的に言えば『簡単に仮想共同幻想が派生しやすい』のであり、
同時にユーザーが集まる理由もその”共同幻想世界”にあると断言してもいいとおもいます。ジャーナリズム的世界で言えば「ネットワーク」としての伝播性などがその特性になりますから報道等では効果的な一面ありますが、
現行のブログに存在するRSSティッカー機能がシステム設計に織り込まれているようなもので、それほど何がどうって事無いのですが(そもそも開発者がBloggerの開発者だし)、
メディア的な内容から言えば「140文字以内」が”共同幻想の強迫性を軽くしている”ということなのでしょう。
(2chとの関係で言えば民主党への支持なんかにも差があると思いますが、まーその辺はどうでもいい部類の話なのでパスしてですね)
※情報取得のリアルタイム性が重要視されているので2ch的に言えば実況中継板的正格が強いってところも特徴でしょう。報道とtwitterの関係で言えば「イランでの騒乱」が有名だけれど当局の規制が及ばなかったという事でもあってジャーナリズムに特化しているワケでは無い。
仮想共同幻想ですからtwitterは上記の紛争など強烈な集約的テーマや反面「ゆるい話に流れやすい(そもそも”つぶやき”がテーマでもある)」側面があるのは確か、
※ここは特に欧米だとブログジャーナリズムって言葉があるように、ブログはハードな媒体で(日本のブログが「今日のお昼は何を食べた」など元々ゆるい話が多くtwitter的だったことの方が異例)、そんなハードなブログに対する気安さとリアルタイム性への特化が開発意図だったと思われる。
そんな関係で最初にステレオタイプな提示がキャッチコピー的にヒットすると、更新フォローする人も集まりやすいみたいな(テーマとなる”言葉”を”ハッシュタグ”とするシステムもこのシステムにおける重要な部分:ここはブログにおける”タグクラウド”のような話で各検索サイトも”のような”方向も検索選択肢として試行錯誤しているのも確か)。
結論twitterの広報みたいになっている評論家(2chではボコボコに批判されているらしい)の話だと「そもそも有名人がtwitterってのはtwitterの趣旨とは違うんですが、」みたいな話をしていて耳を疑ったんだけれど、
有名人のtwitterが注目集めるのは当たり前なんです。
(その人名がそのまんま”ハッシュタグ”だみたいな)
■『仮想共同幻想』のコアとして最適だからです。
なんだかんだで「大臣のtwitterにリツイート(RT)したら返事かきた」とかで直接民主政治だとかトンデモな話をしている人がいますが、システム設計上も『仮想共同幻想を束ねる意味で有名人の参加(オバマが参加して有名になったとも言える)』は今後弱点にもなるでしょう。
更新は頻繁だけれど140文字で読み難いブログ公式サイトを閲覧しているのと同じなので、後から”まとめ”としてブログなんかで編集されたものを読むほうがはるかにわかりやすい。
しかも書き込み参会者が多すぎると、全世界共同幻想が論理矛盾なのと同じ構造に落っこちる事になります。
▼ある意味特定ジャーナリストによる・・・だったらとなるんだけれど(これは”クラウドソーシャル”とか呼ぶらしい流石に横文字だからけで疲れるねこりゃ)、これはPJニュースブログポータルと全く同じでtwitterである必然性が無い。
基本は”仲間内”での情報取得がメインとなるので、twitterがメインストリームになるのではなくて、ジャーナリスト等の情報交換やチャットツールとして優れている”サブ的位置づけ”のものでしょう。
心理学的に言えば、仮想共同幻想の設定が「やっぱり権威性か」な反動現象を感じざるを得なくて、殊更共同幻想的世界が宗教等ハードに過ぎた欧米社会にとっては社会心理上革新的なんだと思うんだけれど、元からゆるい共同幻想に慣れている日本の場合何らかの事情でリアルタイム性を重視する何かが無いと、根本的に現代社会は『共同幻想の崩壊過程』にあるのだから(そういう意味では欧米はその壊れる方向の時代変遷に合わせてtwitterが登場したといえる)、twitterが提示した利便性をブログなり検索サイトなりがどんな風に技術的に織り込んでいくかって話に集約していくのかも知れない。
さて、話は戻るんだけれど、
そんな意味で「国母選手の話題」はtwitter上だと擁護的な”ソフト”な方向に集約し、
2chは国母選手批判に、ブログジャーナリズムはマスコミ批判にと”ハード”な方向へ波及した。(後者は”シリアス”と捕らえる方が適当かも)
つまり「ネットメディアは膨大なテキストの中で方向性を求めて彷徨っている」という事なのでしょう。共同幻想との関係で言えば欧米における現象の方が顕著かなと思いますが、単独者型社会へのテイクオフは案外日本の方が早いかも知れない。
欧米は過去の共同幻想がハードだった半面自我に対する関与が総花的では無いので初期的個人領域は日本より大きかったため相対的に個人主義であるかのように見られていますがプライベートとして許される範囲は固定的なので予想以上に苦労するかもと思うんですけれどね、
ともあれ俺は心理学用語的にはナンセンスだと考えている”集合無意識”のようなものが、現実の社会心理の中で(twitterサイドの人が感じる直接民主政治の可能性はそこだと思う)仮想性というか、民主主義的論理の集約性とかの形で”ネットワーク”に概念として構造化されていくのじゃないかと思ってます。
ネットワークとの関係性として匿名であったりHNであったり登録制であったり「諱(いみな)字(あざな)的な個別自立性」なり、インターネットだからこそ強迫性から離脱した立ち位置の中でこれを知的集約のように展開できる可能性は確かにある。
(2ch特有の言い回しや用語というのもそんな現象の”はしり”だろうし)
その可能性はシステムやバックボーンに大きく依存するものだろうからまだまだ未知数だけれども「本領を発揮しだしたかな?」って感じもする。
※可能性として検索サイトが上位表示するシステム上の判定にひとつの優位性として”何何の方向性が一部で盛んに論議”などのフラグを付け加える等。
こういったネットワーク上の”リンクの流れ”がtwitterしかり、Wikipediaしかり、ブログであったり、検索結果の評定であったり、2chのスレッド動向であったり、各動画サイトの検索機能であったりで「それこそ自然派生的タグクラウド」のような構造を成立させていくのじゃないかと思う。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 新手の論客「人の命がと大騒ぎしなさんな、..
- ある意味”錯覚シリーズ”「強い上下関係と..
- リクエスト関連(生活保護の発達障害さん「..
- 全体主義と民主主義(心理学的に説明してみ..
- たぶん保守陣営には『単独者』が見えてない..
- 「無自覚に、無意識に、(心底望まない)悪..
- 前回関連だけど、思いつくとか考える=「分..
- 大変評判の悪い岸田政権LGBT法案ですが..
- 本当に新しく思いついたこと(オルタナ)は..
- ビッグマウスもケースバイケース
- ”ミクロとマクロ”で”個人と社会”を考え..
- 自民党に保守政党は無理ってのは”確信犯的..
- 想像だけでは飛躍的論理を構成するのはちょ..
- 『BAND-MAID』論で”個性化ルート..
- 保守系がバラバラになってるように見えます..
- 情報回社会において、有料化モデルが試行錯..
- 誰が言ってたんだったか(武田教授からの孫..
- 時に世論動向を読み違える要素に”子供の存..
- 「欲求不満」は諸悪の根源かもしれないが、..
- 誤解のひとつ「陰部を隠すのは保守系『共同..