冗談はともかく、
もうねいっそのこと小沢幹事長は司法試験を受けて自分で東京地検特捜部長になってしまえばいいのじゃないかと思いますね。
個人的に検察に関しては野村阪神時代から(サッチー騒動)強い違和感感じてましたから(マスコミの華麗な手のひら返し及び→再び返してしまうみたいな)、ライブドアの時には迷わずこれはおかしいと確信したワケで、
以来「村岡元官房長官の無罪判決(日歯連事件)」などのダメ押しと、
(ロッキード事件のCIA陰謀説にもすっかり”なるほど”と納得する気持ちも倍増)
正直何をするための行政機関なのかさっぱりわからないんですが(検察には捜査能力が無いのでそういう機関をつくるなら公安も解体した上で、「警視庁」直属でFBIみたいなのを編成した方がいいのじゃないかと)、
正直「何がしたいんでしょう?」
本気で教えて欲しいんですよ、
心理学的に根本的な問題を指摘するなら
『共同幻想の瓦解と旧権威との関係性』ですよ。
なんだっても検察の中でエース各の特捜部は昭和以来の自らのレーゾンテートルを自主的に再構築しなくちゃいけなかった。
ところが検察における「時代との齟齬」の認識は、新手の経済犯罪への対応と研究のような(これ非常に危険で金融経済学の研究ばりに→新しい有罪判断の発明みたいな、、これ法治国家の概念逸脱している)何かピントがずれているワケですよ。
或いは検察の側から地検特捜部の解体と→警察と協力して地域の管轄を越える広域捜査が可能なFBIみたいなのへの協力の方向を「官僚からの改革法案」として検討してもよかった。
何故ってここばかりは政治主導で動かすと「何言われるのかわからない」からであって、
自浄能力とまでは言いませんが、政治からもアンタッチャブルな分『自主性』にまかされている責任は重いんですからね。(どっから考えても野村サッチーをワイドショーの延長で逮捕するために税金で雇われてるとは思えない、そもそも脱税なら国税がやればいいことだし阪神の監督は巨悪でも権力者でもない)
ライブドアの時も「ウケ狙い」の目的は明らかだっただけでなく、新興市場丸ごと落っことしたみたいな、捜査で思い切り国民が被害受けてるんですがみたいなね。
その後野村サッチーなり野村監督の何かが変わるのでもなく、
堀江氏は第一線から退きましたが、堀江氏の言動が変わることも無く「無罪の主張で闘争中」。IT系の躍進無しに先進国は語れない方向が変わる筈も無く、、
仮に強引に小沢幹事長の逮捕に踏み切って彼の政治生命を奪ったとしても、
何かどうにかなるんですかっ?
フレームとしてはいまだに「ゼネコンからの献金」で引っ張ってますが、
小沢は民主党の幹事長として「公共事業の削減と地方分権に取り組んでいて(党としても先陣切ってダム計画の廃止であり脱ダムの田中康夫と盟友なんだし)」、
最大の政治目標は『官僚支配中央集権』なんだから、
彼を政治の舞台で泳がせてどういう巨悪になるのか、困るのは官僚の既得権益だけな状況で意固地になる検察って、もう絵がグズグズになっている。
本質的に言えば小沢問題の過去の献金に裏献金があろうが無かろうか(ワイドショーとネット右翼は関心あっても)一般国民には『関係無い』ワケだ。
現在の彼の政治姿勢は先の総選挙で投票によって選択された内容の延長にあるのだから、
※支持率云々の話はあるにしてもこれマスコミの世論誘導が大きく、ネタバレも始まっている昨今長くは続かないばかりか、小躍りして追及している自民党の支持率上昇に全く貢献していない。
小沢氏に期待するとするならば「検察だけでなく、マスコミ報道〜安全圏にいると勘違いしているワイドショーのコメンテーターまで」徹底的に訴えて戦って欲しい。
この点資金力も十分あるだろう堀江氏には残念なところあるので(マスコミへの訴訟は本気でやって欲しかった:彼の方が勝てる材料多かったと思う)、最後の戦場を『夏の参議院選挙』と置くのでは無く、『マスコミ報道と官僚権力』みたいな位置づけで(今回の問題は個人の戦いの部分でも下手な選挙より大成果を挙げる事ができるかもしれない)彼の政治生命を賭けてもいいのじゃないかとすら思う。
検察云々だけだと「プロレス場外乱闘」的内容に問題が収縮してしまい、権力の民主主義への干渉という大きな背景が矮小化してしまうように思う。
(マスコミも又逃げ切ってしまうのじゃないか)
【精神分析時事放談の最新記事】
- 新手の論客「人の命がと大騒ぎしなさんな、..
- ある意味”錯覚シリーズ”「強い上下関係と..
- リクエスト関連(生活保護の発達障害さん「..
- 全体主義と民主主義(心理学的に説明してみ..
- たぶん保守陣営には『単独者』が見えてない..
- 「無自覚に、無意識に、(心底望まない)悪..
- 前回関連だけど、思いつくとか考える=「分..
- 大変評判の悪い岸田政権LGBT法案ですが..
- 本当に新しく思いついたこと(オルタナ)は..
- ビッグマウスもケースバイケース
- ”ミクロとマクロ”で”個人と社会”を考え..
- 自民党に保守政党は無理ってのは”確信犯的..
- 想像だけでは飛躍的論理を構成するのはちょ..
- 『BAND-MAID』論で”個性化ルート..
- 保守系がバラバラになってるように見えます..
- 情報回社会において、有料化モデルが試行錯..
- 誰が言ってたんだったか(武田教授からの孫..
- 時に世論動向を読み違える要素に”子供の存..
- 「欲求不満」は諸悪の根源かもしれないが、..
- 誤解のひとつ「陰部を隠すのは保守系『共同..