全然関係無いのですが、いいことばかりがきっかけにはなりません。何のきっかけかってそれもよくわかりません。
ただ、何かが動くって事は悪い気がしません、そんな話です。
だとしたらどうでしょう「こりゃダメだ」って事“一段”で考えると話は単発で面白くありません、その後に起きる予定外の流れは自身の手に寄らないものなので、考えるだけ野暮です。
何が何って、某なんとかセミナーでは「ネガティヴシンキング」とか「ポジティヴなんとやら」とかの話がでてきますが、一概に「まるでしょうもない」とも言えません。つまり「わからん」って事です。ちょっと見「こりゃダメだ」って事の続きがちょっと面白いって可能性は予見不可能です。だから「なんだかやだな」って事で足を止めるのは損かも知れない、そんな風に思います。
「次を予定できない」って事は、不安にも繋がりますが、もしそれが不安なら、「予見できていない証明」でもあります。不快感を「なんかの兆し」と捉える事も可能なのじゃないのかって俺は思います。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会(..
- インターネット検索にAIがフル活用される..
- ネット界隈における(誹謗中傷で知られる)..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 素朴な話、政治に興味がある層は高齢者に多..
- 「デマの方が心地いい」
- 保守系思想的に見た時の「大雑把な人種偏見..
- 第8ラウンド(M A Great Aga..
- 保守系世論にとって、兵庫県知事選事件とウ..
- トランプが賭けた「AIとロボティクスの時..
- 一部で語られている左派によるSNS規制陰..
- SNSの暴言はなんとかならんのか
- これは凄い、BAND-MAID『Read..
- 前稿に引き続き「社会構造が急激に変動して..
- どうなんだろ、どれぐらいの人が気が付いて..
- 「どこで書いたかな、立花氏襲撃犯は同じ穴..
- どうやら消えた米の居場所が分かったらしい..
- 日本保守党に対する構えが現行の社会問題の..
- 『単独者』の雑感「疲労困憊(移動もあって..