http://kagewari.seesaa.net/article/118238233.html
それはともかく(笑
何の話を考えようかといえば(あえてカウンターあてて表現すれば)「心理学や経済学に共通する”インチキ臭さ”」についてといってもいい。
人の考えるロジックってものは「どうかしているよ」ってものがやたらと多くて、その大半は人類ヒト科特有の『自我の発明(=本能の解体)』→この量産型となる「共同幻想モジュールと社会化」に負うものが大半。
こいつは善し悪しの話じゃ無い、
仮に、誰かがこの世で最初に『野球』なるゲームを発明したとする。この人物は最初にこの競技を普及させる時に「まーね投手はおもいきし球を投げるんですよ」と説明する方が手っ取り早いし誤解も少ないワケだ、
このスポーツに対する知見がまったく無いヒトにやれ変化球だの配球がどうしただの話してどうするって(よっぽどナンセンスなのであって)、
後に一部の保守派が『全力投球しない投手は卑怯である』という固定観念を発明してしまい、変化球を禁止したとしても、歴史の変遷の中で「ま〜そんな事もあるよね」には違いが無いからだ。
心理学でうんぬん言っている話ってのは、
そういった矛盾が個人の自我内部で許容できない対立(葛藤や欺瞞)に至り、同時に(ココが肝心)憲法9条じゃないけれど、正攻法では自立的にこれを(改悪だろうと改正だろうと)取り扱えない構造ができあがると=『別の意図を実現するための特定機関』であるかのような”違う話に変身”するに至るためで、
さっきの話にたとえれば
野球をしませんかってくくりの中で「やれ全力投球しないのかよ」と、その保守性を発揮する分には構わないのだけれど、
『全力投球しない投手は卑怯である』→『全力投球そのものに意味がある』→『全力投球こそが野球である』のような三段(反動型の連想)論法で、結論:「全力投球する野球」に派生して(いやいや本音が新しいジャンルの野球発明と自覚していればいいだけれどココそういう話じゃ無いから)、
本人は「平凡に野球をしたいだけ」だったりすると
→『半ば強制的に「全力投球する野球」をさせられるシステム』が暴走機関車のように独り歩きするって構図が問題なワケだ(この強圧的な”何”が無意識下における強迫モジュール)。
現象単体が問題なのじゃなく(この点「原型論的心理分析には解釈上の誤りがある」)
”運用時に自意識の制御から外れて暴走するロジックの派生”が問題なワケ
(ここは岸田が「第二次世界大戦当時の日本軍部の暴走」を引き合いに出して説明しているとおり→官僚制度ってか官僚単体がどうこうじゃなくて”何故暴走したのか”ってところが問題の根本:官僚制度に病的因子の原型がああるかのような分析は誤解)
その証拠に経済の世界には「まったくもって度し難い程のナンセンス」があたかも巷のの常識として普通に語られて、言語論的落とし穴にひっかかってしまう現象は枚挙にいとまが無い。皆さん忘れがちだけれど、経済の根本は「貯蓄・投資・消費」の循環によって「あら不思議富が倍増」って極めてインチキ臭いというか、錬金術並の儲け話なのであって、、
言葉は悪いけれどヒトの自我の特徴を応用すると「二足歩行のサルは電気自動車を乗りまわすようになる」って”お話”である。
最初は「実り豊かな土地(生産性の高い土地)の椅子取りゲームのような覇権」が成立し、
後に「ちょっと待て、この豊かな土地に好みの作物だけ育つようにしてみたら?」を思いつき、「あれれこうやっちゃうと倍収穫するかも」に至り→電気自動車まで行く。
基本人間も動物ですから「働かざるもの食うべからず」なんてねあんた、
無理なんですよ。
太陽と水と土地ってものを自分の働きだけで獲得する事等できなくて、最初の最初はアダムとイブじゃないけれど、豊かな土地で収穫にも特段困らず「腹減ったら獲って食う」なんだから。
労働が組み込まれていくのは「あら〜収穫倍になってよかった」に飽き足らず『社会であったり権威であったりの頭角』によって、収穫倍どころか”ピラミッド作っちゃえ”ぐらいの「爆発的成長の社会的動機形成(共同幻想としての動機形成)」に派生するからで、
左翼が随分怒ったみたいに帝国主義の時代までは本当に「搾取経済」が続くんだけれども(言うならば『強迫的労働』の発明)、ここに保守主義が関わって「労働は美徳である」なる道徳がその正当化を補強する形で発明される。
これは左翼が主張するように全部が全部支配階級にとって都合のいい捏造ではなくて、保守派の言いたかった本質は「国が豊かになればその受給者も国民である」って話であって→後に民主主義とワンセットで「誰のためじゃなく生産性の向上で”各個人が一儲けしたいから”働くのである(一票を投じるのである)」に至る。
つまるところ「ここに好きな植物だけを植えちゃおうか」に戻ったといってもいい。
当然”どんだけ収穫するのか?”は各個人が勝手に決めればいいのであって、、
現代社会にスローワークの概念が登場したのも自然な話。
そもそもの自然界に対して”働きかけてみよう”なる動機形成の根っこは「個人的な欲」ですから。地位や名誉のために働くってもこれはどうにも”何”でしょうに、
まーね、こういった話は「景気をよくして欲しい」なる(ほとんどが意味を履き違えている)言葉にも含まれていて、、
(景気は本来”儲け話循環が転がりやすい調子のいいペテン話のひとつでも思いついて頂戴”って事である)
政策的にこれを行う場合”投資(倍増しちゃう根拠が無いといけない)効果”をどうやって政府が行うかって話じゃ無いといけないんだけれど、、、
又話が長くなっちゃうので、
次回に<つづく>
【精神分析時事放談の最新記事】
- 時空間というものを考えてみるとだな、現実..
- これどうしよかと思たんやけど、あまりにも..
- 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会(..
- 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会(..
- インターネット検索にAIがフル活用される..
- ネット界隈における(誹謗中傷で知られる)..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 素朴な話、政治に興味がある層は高齢者に多..
- 「デマの方が心地いい」
- 保守系思想的に見た時の「大雑把な人種偏見..
- 第8ラウンド(M A Great Aga..
- 保守系世論にとって、兵庫県知事選事件とウ..
- トランプが賭けた「AIとロボティクスの時..
- 一部で語られている左派によるSNS規制陰..
- SNSの暴言はなんとかならんのか
- これは凄い、BAND-MAID『Read..
- 前稿に引き続き「社会構造が急激に変動して..
- どうなんだろ、どれぐらいの人が気が付いて..
- 「どこで書いたかな、立花氏襲撃犯は同じ穴..