何が面白いって、ライブドアの後継社長が弥生会計社長の平松氏が選ばれて全体の構造が一変した、
フジの日枝会長は何故かニヤけて喜んでいるし、ナベツネに至っては「エールを送る」なんて話になった。
このライブの人選、誰が考えたのかわからないが、情勢を一変させた
つまり、マスコミはライブ本体へのネガティブキャンペーンをする理由を完全に失い、ポイントは堀江個人の「黒か白か」だけに絞られた
実際今回の騒動でもっとも世間を騒がせたのは、世界的な証券相場を揺るがせた検察とマスコミで、所謂「堀江ライブドアの粉飾で大損害」を被った“被害者”のコメントはない。
今回の強制捜査が原因の株安(今のところ報道されている検察の「偽形取引」「粉飾決済」のスケールや数字はこれほどの株価の変動に繋がるネタでは無い)の被害者のコメントばかりだ。
■千葉県の無職男性(66)は「ああいうやり方はだめだ。金を稼ぐには汗水たらさなきゃ」と不快感をあらわにした。(共同)
市民の声って「千葉県の無職男性(66)」ってこの人は誰なんですか
これがニュースのテキストになっている事自体が理解できない
(このコメントはネットの世界じゃで既にお笑いネタになっている)
マスコミがこれを載せたかったのは、今回の強制捜査の旗振りやっている検察幹部が就任時にコメントした内容まんまだからで、、
この千葉県無職男性は、検察の人なんでしょうか。。。
被害実体を考えるなら、そんなライブの姿勢で買収された企業が被害者なのかもしれないが、堀江の後任社長は買収された弥生の社長ときたもんだ。挙句に立派にライブドアグループの社長として、日枝会長と会いナベツネにエールを送られている。損害賠償騒いでいるのはフジで、そのフジが一番ライブ叩きやって株価下落に貢献しているのはどう説明すりゃいんですか、、
で、ライブ本体は今後公正な情報を開示し健全な企業として日常業務に専念云々。マスコミの報道では『虚業』じゃやなかったのライブ社って?
ネットの世界では今回の強制捜査が「国策捜査」である事は常識となっている。話が堀江個人が黒か白かって話になると、本来の「堀江は技術的には明解に白だと判断し業務していた」との認識なんだから、裁判で今後「果たしてどっちなんだ」の戦いになる、
だ〜んだん、常識の推定無罪報道の原点に戻らなければならない事になり(検察の判断した「社会的制裁=堀江ライブ潰し」という狙いはあっけなく実現した)、単に「あるちっこい会社の売買は偽形取引なのか?そこに風説の流布はあったと認定できるのか?」「一般的な企業でもよくある“グループ内の黒字の付け替え”はそもそも粉飾決済か?」「合法な株式分割をある流れで行うと法律違反に繋がってしまうなんて事があるのか?」この争いだけに集約された。
堀江の貢献は結構デカイと思う、
検察には応援どころか、抗議の電話が殺到し堀江的なベンチャー否定は世界的に見当違いって認定は検察もよくわかっただろう。
そもそもが検察の人事異動に合わせて春までに決着するのが目標なんて捜査なんだからIT関係のみなさんは今後検察に狙われるんじゃないかと心配する事も無い。
そんな意味でも堀江が速攻社長と取締役から身を引いて、ライブ社が新しい人事を発表したのはヒットだった。
堀江が社長のまま残りつづけると「釈放されたら堀江ライブは継続する」んであって、堀江ライブ叩きキャンペーンもネタに困る事も無かっただろう。
そんな中、ライブ社のPJは同じ国策捜査の結果無罪になった三浦和義のインタビューを掲載している(マスコミ被害として)。
そんで又、検察スジからの話だと昨年からの調査開始のネタってのはライブ社内のアンチ堀江からのリークと、マスコミからの情報(フジか?)って話。これじゃまるで、検察はライブ社の人事(結果的に堀江色一掃)争いの一派の手先だったのか?とも見られてしまう。
ライブ社長後退劇、誰が筋書き書いたのかわからないが、強烈な一撃になった。
そんな中こんな意見もあって、
http://facta.co.jp/blog/archives/20060126000061.html
いよいよ検察・マスコミ双方分(ぶ)が悪い
マスコミに至ってはライブバッシング報道を自粛というか、出来なくなっている(今や「あの騒ぎはなんだったの?」)。
元々が人気TV局だったフジの失点は大きい(個人的にもプロ野球ファンだったから「プロ野球ニュース」で御馴染みのフジは好きなTV局だった)
これボディーブローとしてジワジワ効いてくるんじゃないだろうか。
公正中立なんていう公共性を錦の御旗に免許制で守られている護送船団方式のマスコミ(特にTV業界の広告費は2兆円とも言われ、この免許制によって守られている既得権益は途方も無くデカイ、それこそ虚業?)は、どんどん今の日本の現実から乖離し、あっちの世界に漂っているかのようだ。
現実の話だが、堀江のブログを引用したニュースでは
「マスコミって何でもありなんですね・・・」
この一文だけ抜き出して、なにやらケシカランてな報道があったがもとネタははこれ
http://blog.livedoor.jp/takapon_ceo/archives/50042983.html
これはネットにアクセスできる人間なら全員が「それは違うだろ」と確認可能なのに、そんな質に問題がある原稿がチェックされない(下手すると恣意的にそんな原稿が書かれている)、これ世の人はネットも見ていないとでも思っていない限りあり得ない。
「この原稿は問題アリでしょ」そんな事すら言えない社会がTV局なんだろうか。
いったいどうなっちゃうのか?
郵政民営化の次は、TV局の規制緩和なんて話なら面白い。
一時グーグルはブログがあんまりヒットするから、テキスト容量なんかでブログが検索結果に出るのをコントロールすんじゃないかって噂もあったが、今やブログが読めなくなったら大変だ、
「共同幻想の瓦解→社会というもの自体の実存の揺れ→そもそも「マス」ってキーワードのナンセンス化」
こりゃ本格的にそうなのかも知れない。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会(..
- インターネット検索にAIがフル活用される..
- ネット界隈における(誹謗中傷で知られる)..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 素朴な話、政治に興味がある層は高齢者に多..
- 「デマの方が心地いい」
- 保守系思想的に見た時の「大雑把な人種偏見..
- 第8ラウンド(M A Great Aga..
- 保守系世論にとって、兵庫県知事選事件とウ..
- トランプが賭けた「AIとロボティクスの時..
- 一部で語られている左派によるSNS規制陰..
- SNSの暴言はなんとかならんのか
- これは凄い、BAND-MAID『Read..
- 前稿に引き続き「社会構造が急激に変動して..
- どうなんだろ、どれぐらいの人が気が付いて..
- 「どこで書いたかな、立花氏襲撃犯は同じ穴..
- どうやら消えた米の居場所が分かったらしい..
- 日本保守党に対する構えが現行の社会問題の..
- 『単独者』の雑感「疲労困憊(移動もあって..