彼はリベラル政党の民主党大統領である。
ついこの前まで(砂漠の嵐作戦で知名度が高かった共和党穏健派であるコリン・パウエル氏は黒人大統領は暗殺されるとの妻の反対で1996年の大統領選挙で支持があったにも関わらず出馬すらしなかった)「それでも黒人大統領は難しいのでは」という意見もある中、瞬く間に爆発的な支持を集めて大統領に上り詰めた、
それはアメリカのリベラル化なのか?と聞かれれば否って話になるでしょう、
オバマ大統領の登場は『現代社会におけるアメリカの保守化』を意味している。
あまり知られていないけれど、他人種国家アメリカにおいて黒人はマイナーな存在まで人口比率が下がっている(急速にヒスパニック・プエルトリコ系が上昇しているため→重要な要素として現在中南米国家は社会主義を模索し反米に傾いている)、
つまり「アメリカの黒人大統領」という存在は
「現実には存在しなかったノスタルジー」のようなもので、
ちょっと矛盾している表現なんだけれど、そういう保守化であると考える。
ある意味彼の演説や発言の大半は「アメリカ存立における原理主義的な保守論」であって、黒人だからこそ”アメリカ人らしい大統領”なのだ。
しかし理念は具体的政策とは違うし(国務長官に選んだヒラリーを本気で人材として欲しかった部分もほんとにあるんじゃないか?)、アメリカ経済のファンダメンタルは立ちなれないぐらい酷い状況で、『ドル不安』が世界の金融不安の元凶であるって部分の解決には原則論としては緊縮財政が必要なのに関わらず彼の代表的な政策は『財政出動』になっている。
保守派からの共産党批判じゃないけれど、富裕層に増税して所得の累進性を制度として高めても実際の税収はそれほど増えない(溜飲を下げることがあっても)のは鉄板だし、
就任の日に株式市場が大きく下げたのは象徴的なニュースだった
非常に厳しい状況なんだと思う。
ある意味初代黒人大統領って1996年のパウエルじゃなくちゃいけなかったのじゃないか?
(その後のイラク戦争も大きく内容が変わっていたのは間違い無い)
その分オバマ政権はアマチュア的な新鮮さこそ売りであるにも関わらず米国国民の求めるものはダイナミックな具体的政策であり、彼自身「私は魔術師じゃ無い」って百も承知だろうから、このギャップをどうやって”大統領として埋めていくのか”、
果たしてこのようなメンタル的にもタフな状況に彼の自我は耐えられるのか、
そして、それを支えるホワイトハウスのチーム編成は大丈夫か(実務派重視の堅い選択って報道されているみたいだけど)、
ニュースではスター誕生のような騒ぎになっているんだけれど、
正直な感想は「とても心配です」。
就任式で米国国民が熱狂すれば熱狂するほど、
オバマ氏の心の方は”グッときていた”のじゃないか、、
【精神分析時事放談の最新記事】
- 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会(..
- インターネット検索にAIがフル活用される..
- ネット界隈における(誹謗中傷で知られる)..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 「民主主義」とは市場原理という点において..
- 素朴な話、政治に興味がある層は高齢者に多..
- 「デマの方が心地いい」
- 保守系思想的に見た時の「大雑把な人種偏見..
- 第8ラウンド(M A Great Aga..
- 保守系世論にとって、兵庫県知事選事件とウ..
- トランプが賭けた「AIとロボティクスの時..
- 一部で語られている左派によるSNS規制陰..
- SNSの暴言はなんとかならんのか
- これは凄い、BAND-MAID『Read..
- 前稿に引き続き「社会構造が急激に変動して..
- どうなんだろ、どれぐらいの人が気が付いて..
- 「どこで書いたかな、立花氏襲撃犯は同じ穴..
- どうやら消えた米の居場所が分かったらしい..
- 日本保守党に対する構えが現行の社会問題の..
- 『単独者』の雑感「疲労困憊(移動もあって..