経済分析における「所得(消費)・投資・貯蓄」なるモチベーション(キャッシュ)の移動は現実における心理的な予測によって流動性を保ち、経済が右肩上がりで急成長する時には『白物家電』のような『共同幻想』が仮想常識化する等「心理学的な”現象”を観測する指標として経済分析がかなり有効」というのがほんとのところに思う。
ニュースを聞いていて一番「いい加減にしたらいい」と思うのが『景気観測』だ。
これってねぇ
「みなさーん上機嫌ですかー」と聞いているようなもので、それを世論調査で(この場合も統計学的な客観性が”質問構造”で保たれているのかも怪しい:誘導尋問)ニュースの形にすると「いかにも情報のようなもの」になるんだけれど(これを権威性をバックにするマス・メディアが流すと→妙にお墨付きが付く)、この情報は半分『強迫情報』のようなもので、株式市場における”観測(これはアナリストが好感等と観測するのが端緒となる)”とはなんというか業界筋的な方向性が違う。
株式の場合市場の動きを個人人格分析するような見方を持っていて、「市場という個人がいるかのように」”市場が好感”等の言葉を使うんだけれど(ここの認知の方が共同幻想の実体認知にかなり近い)、マスメディアの世論調査における「政権支持率のような現在や過去における実体のある具体的対象の世論ではなく」→将来予測を前提とする「景気観測とか雇用情勢等」この辺の報道が結果『強迫情報』のように(マス・メディアそのものが潜在的な権威性を持つ)なって、特定のニュース報道における”事実関係(調査自体は事実だけれど)”のようになってしまうのは、それこそ経済分析的には賢明な株式アナリスト辺りから見れば『風説の流布』に限りなく近くなってやしないか。
ニュースというニュースを「事実認定の構造壊れていないか」等とチェックするほど暇じゃ無いので、この実態がどうなっているのかまでどうこう言おうと思わないけれども、「数字の取れる煽り」とか、特に民法や新聞媒体ネットにおけるポータル等だと「スポンサーの広告」等の関連(ここはジャーナリズム的自主性であるべきところ)で”無意識に傾斜”している事は無いだろうかって、
ここ膨大な個人の無意識がそうであるように、『その崩壊によりカオス化した共同幻想の残滓』のような形で、バラバラになった分小規模化しつつ強迫化しているような感じがどうしてもつきまとっている(むしろこの辺の”リンク構造の怪しさ”はネットの方が強い)。
話を経済に戻すと、
昨今の世界的金融危機の引き金は北米の『サブプライムローン』だけれど、言ってみればこの金融商品の根拠そのものが『ガセネタ』なんであって、このネタ振りは個人心理学における『強迫構造のネタ振り』と非常に近いものがある。
て、ことは経済観測ってかニュース報道においても「確かにその世論調査はやったんだろうけれど、報道全体としてみたら”ガセネタ”的なネタ振りになってないか?」な着眼が無いと、ついうっかり無意識に強迫的発想に囚われるのと同じパターンで
「あら〜大変ね〜○○なのね〜」
みたいに”ステレオタイプな鵜呑み”がこれ結果として起きちゃうんであって、
どうにもね〜
社会心理学的には「これもどうにかしなくちゃいけない」テーマであるのは間違いない。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い
- 時に哲学系や論壇系の人が「経済学をお嫌い..
- 「適当でいい加減な形而上学」→魂なんたら..
- 『共同幻想』の崩壊は社会依存系の自我(社..
- 個性化時代の対人関係って言うか、どこまで..
- Ryan Mear はBAND-MAID..