大きな差は”自由度”になる。
特にニュース媒体なんかで言える事だけれど、webの場合「続きを読む」なる表示方法等事実上テキスト容量の制限が非常に少ない。
紙媒体で言うところの編集業務におけるレイアウトや割り付けって作業が圧倒的にアバウトになる。途端に内容重視に傾斜するし(webでニュース確認する場合”ぱっと見”だけだと文字数多い方がコア情報で、簡略な表現になっているのは”ぱっと見”通信社からのまんまコピー情報かみたいにも見えるもので)、配信の速度も半端じゃないからデスクが厳重にチェックするって形式より速度重視・勝手重視の無検閲記事はブログ形式に(それこそHTML段階で予め割り付けされている)すればいいのであって、ニュースキャスター(といいつつただのアナウンサーの場合もあるけれど)が原稿ベタ読みする的情報の価値は下がる。
通信社的記事は、それこそ直接に通信社から情報を取ればいい。
この現象はメディア論的に世界がひっくりかえる級の世界なのであって、
場合によってはコメント欄的リテラシーも求められてくる。
(少なくとも最初からブログジャーナリズムに近い”社説”はコメント欄を設置して開放すべきだろう)
その時紙媒体は如何にあるべきか?
先行例が見えてきた
米有力紙が「紙」から事実上撤退 ウェブ中心に
(抜粋)
【ニューヨーク=立野純二】創刊百年を誇る米有力紙クリスチャン・サイエンス・モニター(本社ボストン)が来年4月から日刊紙の発行をやめ、ウェブサイトを中心にしたニュース媒体に変わる方針を28日、発表した。米国の全国紙が紙媒体から事実上撤退する初のケースとなる。
同紙は現在、平日の日刊紙とウェブサイトの両方でニュースを発信している。4月からは日刊紙を廃止してサイトの情報を拡充。さらに有料契約者には電子メールで一日一回、コラムなどの独自記事を届けるほか、新たに毎日曜に週刊紙を発行するという。同紙の日刊部数はピークの1970年に22万部だったが、現在は5万2千部まで減った。
(asahi.com 2008/10/29)
紙媒体は、「webの書籍化」的カテゴリから逆算して考えれば上記ニュースの「クリスチャン・サイエンス・モニター」の捉え方はヒットだと思う。
即時性優先のwebと違い、紙媒体はドキュメタリー的に時間をかけた調査報道としていくつかのトピックを掘り下げるように週刊誌的にこれを抑えていけば確かにwebとの共棲関係は望ましい形になるのじゃなないか。
PCの世界から見ても、DATA保存→の先にプリントアウト保存って概念があるのだし、
プリントアウトまでして保存しようって情報はおのずと限られたものになる。
この現象って見方を変えると社会学的にも”何”なんじゃないか?
webにおいては民主主義的に「共同幻想に代わる現実プルーフによる時制的流動性を保つ確信犯的定説化」が進み、個の時代だからこそ社会的な”流動的新秩序”の流れが頭角し、
しかし”紙媒体的な公式的社会”は又別の概念で残りつづける。
なんでしょうね、憲法と実践的な法律との関係に似たような感じで、
と考えると、ようやく在るべき方向に以降しつつあるとも言えて、
こういう状況は風通し的には非常に好ましい。
ネット世論=「リアル世論」的な位置付けはより拡大するだろうし、
「現実プルーフによる時制的流動性を保つ確信犯的定説」のプロセスもより多様化するだろう(定説の多様化は論理矛盾なんだけれど、この定説は時制的流動性を保つため最初から普遍性を担保しないので”アリ”なんだなこれが)、
ちょっと面白い事になってきた、
元々webがバーチャルやらなんたらと(これも団塊発じゃないかと思うんだけれど)見当違いな解説が目立ったもんだけれど、
それこそ”現実”は大違いで、webこそ生き馬の目を抜くほど現実が現実として在るのであって(だって日常茶飯事『24season無限に継続中』なんだし)、ヴァーチャルなのは紙媒体の世界や公式的社会の定理の方だからだ。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 左翼人権派などからよく耳にする「それも個..
- 『高学歴化』と『晩婚化』は同じベクトルで..
- 「危機を煽ると『共同幻想』が浮上する原則..
- 流石に日本でも有意なインフレを観測するよ..
- 思考実験、「希望すれば誰でも刑務所に入れ..
- 経済学における総需要政策ってものの在り方..
- 対人関係と社会性は別のことだから(2)ネ..
- 対人関係と社会性は別のことだから(1)サ..
- 先日紹介した近未来予測みたいな対談を受け..
- 何の因果でそうなったかワカラナイのだが(..
- この動画の何が神回かって「編集が神」(中..
- 「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた..
- 保守派論の続き「『フランス革命』などにお..
- 現代の若い人「最低でも歩留まり以上」階層..
- 先日の『単独者』論で人類の文明が止まると..
- 現代でも時々「人と関わらないとなんとやら..
- よくある”高齢引き籠りネタ”の勘違い
- 時に哲学系や論壇系の人が「経済学をお嫌い..
- 「適当でいい加減な形而上学」→魂なんたら..
- 『共同幻想』の崩壊は社会依存系の自我(社..