ここも軽く触れておこう。
現実と現実的の”的”がらみの違いの話は以前もしているしHPのテキストにも関連する記載あるんだけれども、
http://kagewari.seesaa.net/article/4091298.html
http://kagewari.seesaa.net/article/47394675.html
(他にも多数あると思われ)
フェイクとしての”的”なる抽象概念としての「現実的」なる言葉は使い方によっては「そのまんま強迫性の連想キーワードにもなり得る代物」で、『推定される妥当性』のように厳密な用途で使わないと「現実(REAL)そのもの」と混同されるので困る。
ここで言う『現実適応』ってのは”自我の時制の一致”を現すもので、
簡単に言い換えれば
「自我の内部時計は当事者として常に”今”ですか?」って話ですよ。
これでもわかり難いと思うのでさらに解体すると
「主体認知として過去の葛藤や象徴的記憶や象徴ともなる不快等、その複合的固着(コンプレックス)に始まる興奮が、現実を認知する世界や視野ってものを偏向させたり、余談や与件化のような”きまっている口調の”固定観念で強迫する前から構造がまんま強迫的になってやせんか」という話です。
現実を認知する尺度として『自我の時制としての現実適応』をテーマにしているのであって、「あなたの発想は”非現実的だねぇ〜”」のようなトンチンカンなアホ話に登場する「現実的」なる言葉の世界と、これ完全に違うんだと(笑
こういう事です。
詰まるところコンプレックスと表現しようが強迫構造であろうが意図している対象の現象としての特徴は「過去が現実に追いついている(乃至”追い越している”)」「現実が過去にマスキングされいる」「現実が追体験的に過去に上書きされている」「現実が抑圧され強迫的過去が現在を制圧している」かのような話になる。
そこに派生して様々の方向にいろんな事が起きるのであって、コアとなる構造は同じです。
結論として『いかにして現実適応するか』ここが精紳分析的なテーマになる、
前回までの話の流れは、その自我の現実適応をめぐる話にとって非常に強い障害となる(使用法の誤解や誤用込みの話でもあるのだけれど)「社会適応」なる言葉をテーマにしたのだけれど、常にこの辺の話は「そこがそうでもこちらはどうか」のように話が”あっちに行く方向”で永劫回帰しがちで、やっかいな部分ではある。
事前にそこを予測して鉄板の論議を構築しようと思えば「注釈の注釈にそのまた注釈」のような随分ややこやしい話になってしまうのであって(むしろ難解で読むことすら難しい話にしてしまうほうが自我防衛的抵抗による干渉を抑止できるんだけれど、今度は文章そのものが難解で理解できないなんてーな方向に”いってしまう”)、
テキスト的にもここは補完が必要で、ぐるっと回って「社会適応の話が完結している」と読んでもらっても間違いじゃ無い。
【精神分析時事放談の最新記事】
- 兵庫県知事選がカオスなことになっているら..
- 日本保守党のズッコケ具合から「保守系世論..
- 森山さんが鍵になるだろうって言ったでしょ..
- トランプ大統領大勝利の背景で、微妙に米国..
- 政治家に評論家のような自由な発言力求めて..
- いちおう書いておこうか「N国の立花氏が完..
- いやはや日本保守党騒動が『心理学』に関わ..
- 5匹の猿の実験
- これはデカイ「財務省の大失態、国民民主党..
- 考えるまでもなくだが、左翼マスメディアは..
- さて、今後の政局
- 「やっぱり、非公認処分騒ぎの主導者はは森..
- 皇室の話は荒れるからあまりやりたくないの..
- リアリズムに善悪などの二元論があったら大..
- youtuberに新しい存在意義が登場し..
- 実際地上波TVはヤバイ状況にあって
- 『単独者』の雑感「公選法あるからか、総選..
- 政治家の社会心理を読む力が決定的な差とな..
- 俗に言う移民(外国人の民度)問題ってのは..
- マスメディアに対する怒りもあると思う(ネ..