2025年03月07日

『単独者』の雑感「セキュリティからむからあれだがメーラーが再び使用可能に、、」

※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)


「MSふざけんなーーーー」
(これがさ、アカウント設定がうまくいってないサブドメインがあってさ《送信エラー》、なんだこれと再び数時間悪戦苦闘していて、ちょっと待てよとふざけて昔のメーラー起動させてみたら、、、)
「普通に受信しとるやんけーーー」

あのさ、俺の前回含めて失われたほぼ丸一日に及ぶ作業量どうしてくれるのかね。
こういうのさ、何年かに一度必ず起きるので慣れてるといえば慣れてるけどさ、
どうしてこう毎度毎度面倒なんだろう。
システムとして現代のPC周りは不完全だったよな、
ブラウザの拡張機能に関してもだが「使えるのか使えないのか」常日頃だ、
※この辺はゲーム機などの専業マシンと大違い

PCで何をする以前にさ、PCを動かせるか否かという状況が時々起きるんだぜ?
長年の経験だと、90年代からPC使ってるけど「対人関係みたいなものだった」気がする。
存外にPCってのは、現代AI以上に人間臭い代物だったのかな。
思い出せば何世代かの愛機にはそれなりの思い入れがある、
性能不足やOSの更新で使用不能になった時には残念なもので、特に貧乏スキル持ちの俺の場合、中古で入手して改造しまくる系なので「予備パーツを入手する情熱は半端無いが、新しいPCが欲しいと思ったことはほとんど無い」。

ま、ともあれだ、
長年使用してきたメーラーが動いてくれたことも悪い話じゃない
(バカヤロー言いながらちょっぴりうれしいww)


posted by kagewari at 20:51 | 『単独者』の雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本保守党問題ってのは(飯山事件)日本の保守言論にとってエポックなんだと思う

今の今まで日本では「保守政党の在り方」なんてものが論議されたことが無いからだ。
ズッコケた日本保守党もそうだが、
表だって保守政治政党であることを表明しない『参政党』にしろ、
看板は保守だが鵺のように実態不明となったウイング広過ぎ自民党、
民間労組支持だから国民民主は保守なのか?
(『維新』は国政と大阪維新とどっちが強いのかわからないの選外)
 ↑
この辺をざざ〜っと並べて「一番保守なのはどこ?」こんな論議は過去になかった。
それが、思いっきり自分で保守党名乗る日本保守党がズッコケてしまったので、「そしたら保守系世論はどうしたらいいのか?」というシュールな命題が登場し、各党の保守度がそれぞれ検討分析されるに至っている。

ところが、各党の違いを検討するも何も
「どういう政策だと保守なのか」という腰抜かすような論議がこれまで無かったため、
そこから考えるに至ってるのだよ。
※ちなみにトランプ政権はガチの保守では無く(より理念的保守かな)リバタリアン系の保守という分類になるかもしれない(よその国の事は知らんってのはモンロー主義ではなくリバタリアン系思想だと思う《よその国のことなど知らんって言うのが他国の自由を尊重する姿勢だって考え》)。

■たとえばだ、
日本の文化伝統って言っても、「それは江戸?それは平安?それは縄文?」で全然違うからさ、いきなり「サムライガー」とか言われても、平安京の再興を目論む京都人には響かない。
上方や江戸の町人サブカル文化もメインストリームか言えば違うかも知れないし、
「俺にとっての日本文化は戦国時代」な人は
血縁同士の殺し合いも文化伝統ということになる(笑

大雑把にまとめると「だいたい直近の前時代だろ?」
(現代で言えば「昭和文化」←ところがこの時代はハラスメント合法時代なんよ)
現代を江戸時代に復古して、霞が関はチョンマゲだとか言う保守派論壇おらんから。
戦前の日本とか言えば、軍国時代になるので右翼とかのジャンルになる。
(右翼や左翼ってのは、暗に反動的な過激派の意味:”極端な”)

うんで、もっぱら最近脚光浴びているのが
(そらあーた保守世論の本質が「歩留り」系の”穏やかな中道保守”だから)
「全ての改革を”ゆっくり進める様”=改革を何か理念的に賛美しない」
 ↑
こういう感じにいきつつある、
この路線で考えると、
安倍政権の改憲構想「自衛隊がいるよと書き足すだけ」←この中途半端感こそ現代的な保守的改憲構想となるのだよ。

なんかわかりにくいと思われるかもだが、俺は思うんだが前述のさ
これこれ
 ↓
「全ての改革を”ゆっくり進める様”=改革を何か理念的に賛美しない」
●本質は=の後ろだと思うのさ
【改革を何か理念的に賛美しない(常に批判的視点を持つ)】
過去に例があったのでもないのに、昨日今日出たパッと出たアイデアがそんなに素晴らしい筈が無い(そんなことがあるなら思いつく以前の人類が全員バカだったことになる)

こんな感じの論議が各所で盛んに行われ始めることを願うよ。

→続きを読む

posted by kagewari at 13:57 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド