原始時代にはマンモスやら大型の獲物もいたので、そういうのに長けた母集団が生き残ったのだろうけど(後に遊牧民へ)、小麦や米など穀類の発見で(小鳥とか食べてるからそら食べ物だと思うわな)今度は耕作地の所有権を防衛できる組織力のある母集団が勢力を拡大し、
種まきなどの季節を示す力のある星読みや神官が力を持ち、
品種改良やら農薬の登場まで「当初はカロリーベースで質は度外視」でよかった。
人口増を背景に耕作地は更に拡大し、機械化資本力他金融などの力も必要になってきた(農協の登場)。
↑
ここまでの時代で求められている背景が「生きてこそ」レベルであることは明白でしょ
(農薬にどのような弊害もクソも「多くの人が寿命まで生きられないのであれば」そう言う話を言ってる場合ではなかったのであり。)
ましてや、教育制度も無い時代であれば、
権威者が『共同幻想』のシステムを使い「どうしてなのか知らなくてもいいから、とにかく私の言うとおりに種蒔きをしなさい」方式でいくのが確実だった(庶民の多くは文字も読めなかったんだから)。
■『共同幻想』の合理性ってのは、上記のような時代背景の中で成立するわけさ
■先進国となり、相場を横目に(既に過剰生産能力を獲得している)「生産調整」必要になってくるレベルになると「より美味しいもの」だとか「無農薬なのでより安全」であるとか「収穫量は少ないが自然農法で栄養価他高性能である」などなど、
求められる産品が個性化していくよね。
営農者も農業高校や大学で各個人が農業技術の知見保有者であり(誰かに付き従う必要も無い)、個人で品種改良まで行ってる意欲的農家も登場する。
↑
豊かになると自然現象で「方向性は量的価値から個性化に変化する」
(こういうのは文房具屋から、衣類から車他、工業製品などの分野でも同じだから。)
『それが自然現象』
近代までの過剰化で盛られたモチベーションは(無知蒙昧でもわかる量的価値に重きをいた)経済で言えば重厚長大産業や大量生産や工業化の事であり、先進国以降の個性化ってのは(大量生産から趣味性の高い個別化へ)”物量や価格などに比例しない”のだから、経済政策などにおける「所得倍増」にはもう意味が無いワケ(そういうモチベーションで社会を釣れるのは近代までの話なのさ《若い人の場合所得よりテレワーク在宅勤務などの労働環境の方が潜在需要は多いかもしれない》)。
※この辺の論議を人物像に置き換えると、歩留り時代”人格の個性化”って方向性がイメージしやすいだろう
2023年11月08日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html
<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>
【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します
・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います
※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━